2013年10月19日土曜日

地方百貨店を考える~宇都宮山崎の場合~

 今回、取り上げる百貨店はかつて栃木県宇都宮市及び大田原市にあった百貨店である山崎である。
 なお、今回は栃木県大百科事典(下野新聞社)で検索をしたが残念だが載っていなかった。なので今回は把握した事を中心に載せる。この山崎は閉店後に様々な企業が入っているが今は建物はない。また、何年に創業したのかも分からない有様である。
 だが、ようやく二度にわたって調べた結果このような結果が明らかになった。

 1922年 呉服店として創業。
 1957年 上野百貨店(破産)に次ぐ百貨店として営業を開始する。
 1959年 現在の東武宇都宮百貨店が出店。
 1962年 地場百貨店の福田屋が宇都宮市に出店。電鉄系を中心とした東京の大手資本が次々に参入、馬場町から池上町付近には最大で6つの百貨店(上野、山崎、東武、福田屋、十字屋、西武)や丸井、緑屋など大型店が林立し、全国有数のオーバーストア地区となった。
 1964年 4月23日に隣接するキャバレーで火事があり巻き込まれて全焼。
 1971年 秋、東急百貨店と資本・業務提携、1階フロアを食品売場に、東急百貨店の取り扱う品物を導入。
 1973年 5月に改装、地元家具店、呉服店、家電販売店など10店舗をテナントとして導入。
 1974年 5月12日までに山崎百貨店の閉鎖をテナントに伝える。6月26日に閉鎖、山崎百貨店は月賦店大手・緑屋(現クレディセゾン)と出店契約を交わし、従業員は全員緑屋に移籍。
 1974年12月4日 緑屋が曲師町から移転出店。
 1987年 十字屋が売り上げ不振を理由に百貨店から専門店に業態変更、2館体制だった丸井も売場拡大は困難として撤退した。
 1990年 緑屋が一旦閉店、AMS西武になって出店。
 2000年 AMS西武が撤退、跡地は109宇都宮になる。
 2006年 109が撤退。跡地はオリオン広場になった。


 今回、ようやく山崎百貨店の全体像が掴めた。
 そして私は思う、Wikipediaの不完全ぶりに改めて怒りを覚える。金子勝氏に対して不正確な記述を行うなど、完全におかしくなっている。ネットのクイズヘキサゴン2化が進行しているのではないか。
 今回、国会図書館で様々な収穫を得た。このコラムも久々に書く。地方の人達はもっと自信を持つべきだろう。東京のカルチャーに振り回されるなと私は訴えたい。
  ちなみに、今の宇都宮には百貨店は東武宇都宮百貨店と福田屋しかない。かさねかねじゅうのマークで慕われていた上野百貨店は破産した。奇しくもその上野も 上野原市に出店したがその跡には東武宇都宮百貨店が入居した。西武百貨店は撤退し、跡地に長崎屋が入った。ドン・キホーテに業態変更することが正式に決定 した。
 だが、それでいいのだろうか。地域密着の原点を忘れた小売こそが問題であり、いかに地域密着を強化するか。そこに若干非日常性をアレンジするかが、生き残りの鍵だと思う。