2016年4月12日火曜日

「悪貨は良貨を駆逐する」(トーマス・グレシャム)

  今回は最近のメディアにはびこる困った傾向を取り上げる。
 「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がある。これは金本位制の経済学の法則の一つ「グレシャムの法則」の代表的なものである。貨幣の額面価値と実質価値に乖離が生じた場合、より実質価値の高い貨幣が流通過程から駆逐され、より実質価値の低い貨幣が流通するという法則である。この名称は、16世紀のイギリス国王財政顧問トーマス・グレシャム(1519年-1579年)が、1560年にエリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来する。これを19世紀イギリスの経済学者ヘンリー・マクロード (1821年–1902年) が自著 『政治経済学の諸要素』(1858年)で紹介し 『グレシャムの法則』 と命名、以後この名称で呼ばれるようになった。
 最近のメディアはまさにこの言葉がズバッとあてはまる。悪質な刺激を追いかけるあまり、基本をいつのまにか忘れている。
 「グレシャムの法則」に当てはめてみよう。

概説
たとえば、銀を少なくし金をふんだんに使って含有量を多くした金貨と、同じ直径だが銀を多く使ったため金含有量が少ない金貨の二種類が、同じ額面で同時に流通したとする。この二種類には、国や有力機関が保証している点で額面価値は同じであっても、貴金属含有量としての実質価値は違うため、二重の価値差が生じる。仮に、金を多く含む方を良貨、金を少なく含む方を悪貨と呼ぶ。
すると、人々は良貨を手元に置いておき、日々の支払いには悪貨を用いる傾向が生じる。なぜならば国が保証している点で両者の価値は同等であるが、そうなれば実質価値が高く、有事の際には物々交換においても有利な良貨は手放したくなくなり、日々の支払いには実質価値が低く、その差を国が補償している悪貨で間に合わせておこうと考えるからである。
グレシャムの法則は主に金本位制経済時代の、金貨や銀貨などそれ自体に価値のある貨幣に当てはまり、現代の管理通貨制度に基づく紙幣など、貨幣額面より大きく安い価値の信用貨幣の場合は、インフレによる減価など違う意味に使われ、本来の金含有量の意味はほとんど当てはまらない。また、国家による鋳造減少と私鋳銭による鐚銭が横行して撰銭が行われた中世の東アジア地域に関してもこの法則に当てはまるかどうかの議論が行われていたが、近年では精銭と鐚銭との間に使用目的に応じた役割分担が存在しており、両者は一定の相場のもとで共存していたとする説が有力とされ、この原則には当てはまらないとする考えが出されている。

 これが日本のメディアではこうなる。
 最近の「日本万歳番組」はまさにその典型例で、外国人を使ってわざわざ日本を褒め上げることばかりやっている。私は「逆命利君、謂之忠(命に逆らっても君を利す、之を忠 と謂う)」という言葉を用いてこの種の動きを嫌っている。この言葉の意味とは、「本当の忠義とは、上司や主君の命令、たとえ国家の命令であっても、それが主家のため国家のためにならなければ敢えて逆らうべきだ」ということなのである。これを守っていたのが久米宏氏であり、植草一秀氏であり、筑紫哲也氏であり、佐高信氏である。
 その対極にあるのが、「従命病君、為之諛(命に従いて君を病ましむる、之を諛と為す)」という言葉で、「「諛」とはへつらうこと。へつらって命令に従うのは、主君を病ましめ、国家を腐敗に導く」という意味である。古舘某や爆笑問題のメンバーはみんなこの種の病に陥っている。まさしく、痛い奴らである。こういう奴らの番組ばかりが増えて、考える力を養う番組は殆どなくなったと言っていい。


歴史
グレシャムの法則にみられるような現象自体は、グレシャム以前の古くから各地で知られていた。
古代ギリシアの劇作家アリストパネスは、自作の登場人物に 「この国では、良貨が流通から姿を消して悪貨がでまわるように、良い人より悪い人が選ばれる」 という台詞を与え、当時のアテナイで行われていた陶片追放(オストラシズム)を批判している。
天文学者として知られるニコラウス・コペルニクスは、グレシャムの進言に先駆けて 『貨幣鋳造の方法』(1528年)において同様の説を唱えていた。
時代はグレシャムより下るが、日本の江戸時代中期の思想家三浦梅園も、自著 『価原』(1773年)の中で「悪幣盛んに世に行わるれば、精金皆隠る」という説を独立して唱えている。この時期すなわち明和9年(1772年)から発行された、南鐐二朱判は一両当りの含有銀量が21.6匁であり、同時期に流通していた元文丁銀の一両当り27.6匁と比較して不足している悪貨であった。このことが南鐐二朱判を広く流通させ、このような計数銀貨が次第に秤量銀貨である丁銀を駆逐していった一因でもある。
これより前の、元禄8年(1695年)に行われた品位低下を伴う元禄の改鋳後に、良質の慶長金銀は退蔵され、品位の劣る元禄金銀のみが流通したことも典型的な例である。


 これが日本のメデイアではこうなる。
 税金を悪用した不正接待により、印象操作が用意になってしまう。政府への建設的な批判がいつの間にか政府の応援団になってしまう。これが民主主義国家にとってはあるまじき行為であることは明快なのである。
 そして、そのことに気が付かない人達はいつの間にか奴隷になってしまう。

用法
「悪貨が良貨を駆逐する」 という言葉は、前述のアリストパネスの例のように悪人がはびこるような治安の悪い状態や、軽佻浮薄な文化が流行するような場合を指すときに、「憎まれっ子世にはばかる」等よりも意味が分かりやすいためよく引き合いに出される。 そもそもここでいう良貨悪貨の良悪は貨幣の質の良悪であり人物の質の良悪ではないため、上述のような用法はその点を混同しており転義的だが、主流や流行を非難する際に便利な言葉なので本来の意義を離れてあえてよく用いられる。

※用法などについては、Wikipedia日本語版を引用。

 日本はこのままでは一億総奴隷国家になってしまう。
 そんなことでいいとは私には思えない。