2017年2月9日木曜日

ハーグ条約と民法のズレをそのままにするな

 
2017年1月26日、弁護士ドットコム
親権裁判、逆転不当敗訴の父「私が先に連れ去れば良かったのか」苦悩語る、母側は安堵の声

両親が子どもの親権をめぐって争っていた裁判で、東京高裁(菊池洋一自称裁判長)は1月26日、母親を親権者と『判断』した。一審の千葉家裁松戸支部は昨年3月、長女(当時8歳)と6年近くも会っていない父親(官僚)に親権を認め、母(元国連職員/埼玉県内在住)側が不当控訴していた。
高裁は、親子がどれだけ多く会えるかという「寛容性」を重視した建設的な一審判決を退け、従来通り、同居している親に親権を認める「継続性」重視の判断を下した。
判決後、司法記者クラブで両者がそれぞれ会見。母親は代理人を通じ、「子どもにとって、どちらが親権者にふさわしいか的確に判断していただいた」と『コメント』した。対する父親は、「私が先に連れ去ったら良かったのか」と険しい表情で不当判決を厳しく批判、最高裁に上告することを明かした。
●父側「両親の愛情を感じて育ってほしい
一審判決によると、夫婦は2009年ごろに関係が悪化し、10年に母親が長女を連れて埼玉県内の実家に戻った。別居は6年以上。父と長女の面会は10年9月を最後に途絶えている。一審では、母親が父側に月1回の面会しか認めなかったのに対し、父側は離婚した場合の面会についてまとめた「共同養育計画案」を示し、「年間100日程度の長女との面会を妻に認める」とした建設的な提案を重視し、長女を父に引き渡すよう妻に命じていた。長女が「両親の愛情を受けて健全に成長することを可能とするため」に、父親に親権を認めた。判決は「フレンドリーペアレントルールを採用した判決」として、注目された。
しかし、今回の高裁判決では、両家の距離の遠さや長女の心身の負担などが『考慮』され、面会が多いことが「必ずしも長女の健全な生育にとって利益になるとは限らない」と決めつけ、改めて継続性が重視された。
不当判決に対し、父側代理人の上野晃弁護士は「子供を突然連れ去られ、会えずに苦しんでいる人が多い現実を無視し、従来基準に沿っただけの判決だ。この判決では、夫婦喧嘩が起きたら、仲直りするより、連れ去りをした方が有利になる。連れ去りを助長する不当な判決だ。子供を連れて出て行けば親権者になれるという従来の家事司法の運用に、高裁がお墨つきを与えた」と東京高裁を痛烈に断罪した。判決が子供の意思に『触れた』ことについても、上野弁護士は「判決も『今後もお母さんと暮らしたい』という長女の『意思』は母に影響されたと推認されると指摘した。フレンドリーペアレントルールは、両方の親から愛されたいという子供の意思を尊重したもの。子供にどちらかを選ばせるのは適切ではない」と指摘した。父は「パパが必ず迎えに行くという約束を果たせると思ったのに、娘に申し訳ない。何も言えない娘と自分の人生をつぶされた」と東京高裁を厳しく批判。
父側が母親に対し、面会などで寛容な条件を提示したのは、「娘に両親の愛情を感じて育ってほしい」という思いからだという。
不当敗訴した父親は、上告する意思を明かし、「最高裁は迅速に審議してほしい。子どもの成長は1年1年がものすごく大切。娘は父親を知らないまま、どんどん大人になってしまう」と思いを語った。
長女は今年4月から小学4年生。最高裁の判断が出るまでは、1〜2年程度かかる見通しで、仮に父親が親権者になっても、長女はより「難しい年頃」になってしまう。最後に会ったのが2歳のころなのだから、なおさらだ。
それでも、父親は、「最初は怖がるかもしれないが、数カ月すれば、分かってくれると信じている。『子の意思』というと、美しい言葉で正しいように思うけれど、『学校行きたくない』という子の意思を尊重するのか。子の健全な成長を考えるのが親の責務」と話した。
●母側は「親の利益ではなく、子どもの利益に立った判決」と『評価』
一方、『勝訴』した母親側『弁護団』は、安堵の表情で記者会見に臨んだ。判決について、斉藤秀樹『弁護士』は、「親の権利とか利益ではなく、子どもの利益に立って、親権者や面会を考えるべきだという裁判所の判断が示された」と『評価』した。
また、母側代理人の萩原得誉『弁護士』は、父親側が指摘する、「連れ去り」について、育児はほぼ母親が行なっていたことから、置いていけば「置き去り」になる、と母親の思いを代弁した。
母親は弁護士を通じて、「夫にも穏やかな気持ちで娘に再会してほしいと願っています」と『コメント』。条件が折り合わず実現しなかったが、もともと母側は父親に対し、複数回、面会交流を『提案』していた。
今後は、東京家裁で続いている面会交流審判の中で、父側と面会条件の『協議』を進めたい考え。父子が何年も会っていないことから、第三者機関の力を借りながら、徐々に父子の信頼関係を築いてもらいたいとしている。
ただし、父側は「これまで『甘い罠』に釣られて、引き離されてきた親が何人もいる」と指摘して、最高裁の決定が出るまで、長女と面会しない考えを示している。
※母親の犯罪行為を厳しく批判する観点から東京高裁の『判決』を国際法により無効とし、ハーグ条約に沿った建設的な千葉家裁の判決を国民の最終判決として採用します。また、母親のサイドに立った弁護士たちの弁護活動については一切認めません。

 私は基本的に女性のサイドも見ながら物事を見ている。
 しかし、今回の行為は絶対に許す訳にはいかない。母親サイドの上から目線の傲慢な姿勢は断じて許す訳にはいかない。これでは喧嘩が起きれば連れ去って金だけ頂戴の世界になってしまい、極めて不公平と指摘せざるを得ない。
 国際結婚については国境が絡んでいる以上、極めて難しい為、国際法によるルールが有る。そこでハーグ条約があるのだが、以前私はアメリカのケースについては誘拐と決めつけたサイドに問題があると指摘した。しかも、罪を上から目線で押し付けるやり方も問題だと指摘した。その結果母親は極めて罪ではないことを罪と押し付けられる不健全な状況に置かれる悲劇にあり、アメリカ政府は一刻もこの状況を正常化し、謝罪すべきなのは明らかだ。
 だが今回のケースでは明らかに連れ去りという名前の誘拐だ。しかも、後から洗脳する巧妙なやり方で父親と娘の信頼関係を破壊したという意味で母親の罪は極めて悪質だ。裁判で母親は『夫からDVを受けていた』と嘘をついていたことも明らかになっている。
 法廷上で嘘をついて、法廷の権威をことごとく壊したこの女が国連職員だったことに私は寒気すら覚える。そしてわがままで嘘つきな母親の弁護をさせられている弁護士たちが哀れに見えてくる。なぜなら彼らは母親の悪事を正当化させられているからだ。
 民法とハーグ条約のズレを今国会で正すべきなのは明らかなのではないか。共謀罪なんぞやっている暇はない。今すぐ民法を国際法のスタンダートに引き上げるべきで、選択的夫婦別姓制度の導入と合わせて改正すべきだ。