東洋経済オンライン 2017.1/31(火) 6:00配信
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまで約3年半。世界有数の都市である東京での開催、また、オリンピック・パラリンピックを2度開催するのは東京が初めてということもあり、東京大会に国内外から寄せられる期待は大きく膨らんでいる。
今大会は、大会運営そのものの成功ももちろんだが、おそらくそれ以上にオリンピックを通じて社会に何を残せるかという「レガシー(遺産)」という考え方が注目されている。世界的に見ても成熟した都市である東京。だからこそ、インフラなどの目に見える「有形レガシー」ではなく、目には見えないが社会にポジティブなインパクトを与える「無形レガシー」が特に重要になるはずだ。
では、大会を通じてどのような「無形レガシー」を残すべきか。個人的には、引退したアスリートが、競技生活を通じて得た能力を活かし、次のキャリアで活躍できる社会。これこそが残すべき最も重要な「無形レガシー」だと考えている。
■実はアスリートが身に付けている「社会人基礎力」
身体能力やスキルなど一義的なところに注目が集まりがちなアスリートだが、実は競技を通じて、社会で生きていくために必要な力も高いレベルで身に付けている。経済産業省は、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力(社会人基礎力)」として、「前へ踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つを掲げている。この社会人に必要とされる3つの力は、同時にアスリートが成功するために不可欠な要素でもあり、多くのアスリートはこれらを高次元で備えているのだ。
僕は2010年まで、JFL時代のV・ファーレン長崎(現J2)でプロサッカー選手としてプレーした。トップ・オブ・トップのアスリートではなかったが、「前へ踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」は、つねに高い水準で求められていた。
チーム内のメンバー争いを勝ち抜くためには、主体的に練習に取り組みアピールする必要があったし、シーズン中ほぼ毎週試合がある日程の中では、勝っても負けても、すぐに次の試合に向けて切り替えて動き出す「前へ踏み出す力」が必要だった。また、どうすれば試合に使ってもらえるか、チーム内のライバルにない自分の武器は何か、対戦相手にとって嫌なプレーは何か、徹底的に考え、トレーニングに反映していた。そして、試合から逆算してトレーニングを計画し、本番の試合で最大限のパフォーマンスが発揮できるようにマネジメントしていた。
このような「考え抜く力」は、高いパフォーマンスを追い求める過程で無意識的に身に付いた。当然、「チームで働く力」は11人でプレーするサッカーにおいてはマストだ。フィールド内外でチームメンバーと積極的にコミュニケーションを取ることで、相手に自分の考えを伝え、相手が何を考えているかを読み取り、仲間と高いパフォーマンスを創り出していった。
引退後のアスリートを取り巻く現状とは
「前へ踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」は、競技レベルが上がるにつれて、より高いレベルで要求されるようになる。つまり、競技レベルの高い環境に身を置くアスリートは、平均値を大きく上回る3つの力を身に付けているはずだ。
そして、厳しい競争を勝ち抜いてきた、ということも彼らのポテンシャルを裏付ける指標の1つだろう。他の職業と単純な比較はできないが、自分になじみのあるサッカーを例に考えてみたい。
プロサッカー選手になることは、どの程度難しいのだろうか。2015年度のデータを基に算出してみると、15歳以上の男性のサッカー人口は約33万人、例年プロ契約を結ぶのは120人程度なので、その確率はわずか0.036%である(※JFAウェブサイト参照。原則的に表の「第1種」と「第2種」が15歳以上の男性)。 つまり約3000人に1人しかプロ契約を勝ち取れない。もちろん、33万人全員がプロになるためのトライアルを受けるわけではないため、この数字の妥当性は議論の余地があるが、厳しい競争を勝ち抜かなければプロ選手になれないのは紛れもない事実だ。これはサッカーだけではなく、他の競技でも同じことだろう。社会で生きていくということは、多かれ少なかれ競争である。そのことを考えると、この「競争力」はアスリートの大きな武器であり、スポーツ以外の分野でも大いに活用可能な力なのではないかと思う。
アスリートは、社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力と競争力を有する。そう考えるなら、アスリートは引退後も幅広い分野で活躍し、社会に貢献できるはずだ。
■引退後の困難には2つの理由がある
しかし、現状は必ずしもそうではない。引退後の就職先で力を発揮できずにくすぶってしまう元アスリートは数多い。また、セカンドキャリアの選択肢が、指導者をはじめとする競技に関連する仕事であったり、もしくは企業に就職するにしても、スポーツ関連業界や営業職など業種・職種が極端に限られている。これにはさまざまな原因が考えられるが、大きく分けてアスリート側の問題と、受け入れる側(日本社会)の問題とがあると思う。
アスリート側の問題を名付けると、「自分はスポーツしかやってこなかったので症候群」となろうか。プロ契約選手として、または実業団の選手として競技を続けているアスリートに会うと、「自分はスポーツしかやってこなかったので……」という言葉を頻繁に聞く。しかし、先述したとおり、そうしたアスリートは競技を通じて社会で活躍するために必要な力を高いレベルで身に付けているはずだ。
しかし、そのことを自分自身が認識していないために、「自分はスポーツをしてきたので、それを通じて身に付けた、考え抜いて計画的に物事に取り組む力があります!」といった言葉ではなく、「自分はスポーツしかやってこなかったので……」という、まるで競技を続けていることがマイナスであるかのような言葉が出てくる。
なぜこうなってしまうかというと、競技を通じて身に付けたことを、ただ競技の文脈の中でしか考えていないからだろう。幅広い分野で活躍できる力があるにもかかわらず、狭い領域で自分の能力を考えてしまうアスリートが多い。つまり、自身の分野で身に付けた能力を他分野に「横展開」し、どのように活用できるか思考する力である「一般化力」が欠如しているのだ。
日本の労働市場の抱える問題
もう1つの問題は、日本の労働市場にある。近年、徐々に改善傾向にあるが、学歴を重視しての新卒一括採用はいまだに顕在である。また、年功序列や終身雇用の名残もあり、日本の労働市場の流動性は低い。新卒のタイミングを逃すと、一般的な企業への就職は難しくなる社会制度がいまだにある。
僕はというと、2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受けて、25歳でプロサッカー選手を「クビ」になった後、米国の大学院で修士号を取り、29歳のときに三菱総合研究所で働き始めた。中途採用枠での採用だったが、待遇は大学院卒の新卒と同じ。一方で、期待される業務上の成果は新卒よりも高いという状況だった。
僕の場合は、大学院に進学したことで「学歴の壁」を越え、さまざまな条件がたまたまそろったおかげで、中途採用に至った。だが、一般的には、30歳近くで、職業経験はサッカーのみという人材を採用する場合、どの枠で採用していいかわからない企業が多いのではないか。
採用のしやすさのみで比較するなら、新卒で体育会系の部に所属していた22歳のほうが、29歳の元プロサッカー選手よりも採用しやすい制度が日本にはある。労働市場で元アスリートになかなかチャンスが与えられないため、結果的に彼らは自分の周りにある限定的な業種・職種に流れていってしまう。
■引退後に向けて、アスリートがやるべきこと
では、アスリートは引退後のキャリアに向けて何をすべきか。 一般的には、語学、簿記などのスキルを身に付ける、読書の習慣をつける、などがよく言われることだが、僕の答えはまったく異なる。
セカンドキャリアのことなど考える必要はなく、目の前の競技で徹底的に上を目指すことが重要だ。
なぜなら、すでに述べたように、社会で活躍するために必要なスキルは競技を通じて身に付けることができるのだから。引退後、セカンドキャリアにおいて本当にすべきなのはマインドセットを変えること。競技を通じて培った自身の思考へと、意識を向けることだ。
ただ、スポーツで培った能力が他分野で応用可能なのと同じように、現役のアスリートにとっても他分野にある考え方やスキルを競技に応用可能であることには気づいてほしい。そうした観点からすると、資格や読書などにより見識を広げることは、人間としての幅やスキルの向上に加えて、競技力向上のヒントが得られるすばらしい「トレーニング」だと思う。
企業側にもアスリートの人材としてのポテンシャルに目を向けてほしいと思う。労働人口の高齢化により、国内の優秀な人材の確保は年々難しくなっている。国の政策レベルでも、「一億総活躍社会」という労働力不足に対応するための策を優先事項として挙げている。「元アスリート」は、人材プールとしてほぼ未開拓のマーケットであり、そのポテンシャルを眠らせておくのはあまりにもったいない。
来たる東京オリンピック・パラリンピックは、アスリートの存在価値を見直す絶好の機会だと思う。アスリートが自身の能力を自覚して立ち上がり、日本社会がアスリートにより幅広いチャンスを与えたとき、日本はまた一歩、前に進むことができるはずだ。
阿部 博一(あべ ひろかず)
Hirokazu Abe
アジアサッカー連盟 プロジェクトマネージャー
1985年生まれ、東京都出身。道都大学卒業後、V・ファーレン長崎にサッカー選手として加入し、3シーズンプレー。最終年はプロ契約を結ぶ。2010年のシーズン終了後に戦力外通告を受ける。その後、米カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学し、国際関係学修士を取得。2014年に三菱総合研究所へ入社。スポーツ及び教育分野の調査案件に従事。2016年よりFIFA傘下で、アジアの国・地域のサッカーを統括するアジアサッカー連盟(AFC)にてプロジェクトマネージャーとして勤務。英検1級、プロジェクトマネジメントの国際資格PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)を保有。趣味は筋トレ。
その次に、この事件を取り上げたい。
清原和博保護観察囚 事件後初告白「薬物は本当に恐ろしい化け物で怪物で悪魔」
今年2月に覚せい剤取締法違反で逮捕され、執行猶予付きの有罪判決を受けた元プロ野球選手の清原和博保護観察囚(49)がスポニチ本紙の取材に応じた。事件後、インタビューに答えるのは初めて。更生の第一歩として入れ墨を「消す」と明言。過酷な留置場生活なども赤裸々に語った。現在、薬物治療中で「二度と手を出さないとは言えない。言い切れるのは自分が死ぬ時」と、生涯を懸けて依存症から立ち直る決意を示した。
伸びた髪はセットされ、真っ黒だった顔の日焼けも消えている。「このたびは世の中の皆さま、そして少年野球、高校野球、プロ野球、名球会、全ての野球ファンの皆さまのことを大変失望させてしまい、本当に申し訳ありませんでした」。うなだれるように頭を下げる姿に、周囲を威圧する「番長」の面影はなかった。
自宅で現行犯逮捕された今年2月2日から10カ月。本紙とTBS「ニュースキャスター 芸能ニュース2016決定版」(29日、後9・00)の取材に応じた清原保護観察囚は「キャンプインの時期に野球界の話題をつぶしてしまった。もう迷惑は掛けたくなかった」。野球シーズンが終わるのを待って、取材を受けることを決めたという。
警視庁本部(東京都千代田区)の留置場での独房生活は44日間。閉ざされた空間で、寝ているところも監視され、日本中の誰もが知る「清原和博」ではなく「114番」と番号で呼ばれた。
「“114番、メシ!”と言われたらゴザの上に座って食べる。つらかったのは5日に1回のお風呂。独房の人間が一番最後に入るんですが、髪の毛はたくさん落ちてるし、湯船にも何かよく分からないものがいっぱい浮いている。そして“おい114番、栓を抜け”と指示される。この腕で野球をして、薬物を使い、汚いお風呂の栓を抜いている。自分の情けなさに涙が出ました」
人生の転落を思い知らされた留置場生活。あの時の屈辱と後悔の念を忘れないよう、肌身離さず持ち歩いているものがある。留置場に入った時、売店で最初に購入した500円の青いハンカチだ。「これだけは24時間持っていることを許された。取り調べの時も、送検の時も、裁判の時も、判決の時も、今も手放したことはありません。一生持ち歩くつもりです」
3月17日に保釈され、5月31日に懲役2年6月、執行猶予4年の判決を受けた。大阪で1カ月過ごした後、10月から薬物治療を開始。週1回のペースで尿検査と臨床心理士のカウンセリングを受けている。
自身の捜査にあたった警察官とも連絡を取り合っている。「刑事さんからは“清原さんは(離れて暮らす)子供との面会日や、その後に薬物を使うことが多かった”と言われました。激しい孤独感や寂しさを感じた時に使いたくなるようなので、そういう気持ちを持たない訓練をしています。刑事さんには今もいろいろと相談に乗ってもらっています」
いつ薬物に手を出してしまうか分からない不安はある。「自分だけでやめることなんか不可能。いろんな人に支えてもらうことが必要だし、厳しい留置場生活も一生忘れてはいけない。何より子供たちに自分の父親が逮捕された姿を二度と見せたくない。その気持ちがないと、薬物には立ち向かえない」
これから薬物との長く厳しい闘いが待っている。「一日一日の闘い。今日は勝ったぞ、明日も頑張ろうという毎日の積み重ねです。薬物は本当に恐ろしい化け物で怪物で悪魔。二度と手を出さないとは言えない。そう言い切れるのは、最後、自分が死ぬ時。“あいつに勝ったぞ”と笑って寿命を終えたい」。戒めのハンカチを手に2度目の人生を歩んでいく。
◆清原 和博(きよはら・かずひろ)1967年(昭42)8月18日、大阪府生まれの49歳。PL学園で5季連続甲子園出場を果たし通算13本塁打。1、3年夏に優勝。85年ドラフト1位で西武に入団し、86年に新人王を獲得。96年オフにFAで巨人移籍。04年に2000安打、05年に500本塁打を達成。同年オフに戦力外通告を受けオリックスに移籍。08年に現役引退。通算2122安打、525本塁打。ベストナイン3回、ゴールデングラブ賞5回。オールスター出場18回。
最近のアスリートの第二の人生について、様々な問題を私は感じている。昨年2月に世間を騒がせた清原和博保護観察囚による薬物利用事件は、結局のところアスリートの人生設計教育が徹底されていないことにその一因があると私は見ている。
サガン鳥栖の場合、年俸はかなり低い。その代わり引退後、コーチや解説者としてのセカンドライフを充実させる他、他のチームへ移籍させることでなんとか生活面で確保する物を持っている。
ベストアメニティ、サガン鳥栖選手を社員採用
◆引退後の雇用も想定
食品卸販売やレストラン事業などを展開するベストアメニティ(久留米市)の内田弘社長は9日、サッカー・J2サガン鳥栖の複数の選手を社員として採用し、プロ活動をさせる方針を明らかにした。
同社はサガン鳥栖のスポンサーを務め、少年野球教室や女子プロテニストーナメントなどスポーツ支援に力を注いでいる。社内には「スポーツ部」を置き、カヌーやテコンドー、トライアスロンの選手が社員として活動している。
採用は来季の新チームから開始する。2、3人程度を想定し、サガン鳥栖側からの推薦を受けて、年明けには面接するという。契約のあり方は決まっていないが、具体例として年俸500万円で採用し、サガン鳥栖が200万円を負担するような形を挙げた。
プロ活動中も1カ月に1回は社員教育を受け、選手引退後は同社で働くことを想定している。内田社長は「夢を描いている若者を応援したい。J2のクラブは資金繰りが大変で、チームをなんとかJ1に昇格させたい」とサガン鳥栖にかける思いを強調した。
2010年12月10日更新 佐賀新聞社
こういった形での採用もプロ野球は真剣に考えるべき時期に来ている。
今、日本のアスリートは明らかに現実の社会との距離感が深刻にずれているとしか思えない。一部のアスリートには金が極端に集まり、その一方では次世代を担う若手にはまるでいなかったかのような振る舞いだ。そんなやり方はいいとは思えない。
こうした形の意識のズレが、第二の清原保護観察囚を生み出す。そうなる前に、全員で意識を変えていく必要がある。