とりあえず、今回のコラムを持って金融ビックバンについてのコラムを終える。
しかし、まだまだ調べたら面白いネタはあった。どんどんここに載せていくとだけ明言する。
福徳銀行
1949.2.3 福徳殖産として大阪に設立、2.8開業
1950.1.30 福徳殖産無尽に改称。3.20無尽営業免許。
1951.10.20 福徳殖産無尽株式会社が相互銀行に転換、改称。
1988.2.1 福徳相互銀行が普通銀行(第二地銀協加盟銀行)に転換、改称。
1998.10.1 なにわ銀行との特定合併により、なみはや銀行を設立。
なにわ銀行
1916.4.6 大阪無尽として大阪に設立。
1931.12.19 大阪産業無尽を大阪に設立。
1939.4.26 堺産業無尽株式会社が大阪無尽株式会社を合併、大阪無尽と改称
1940.4.26 大阪勧業無尽株式会社を合併。
1951.10.20 大阪無尽株式会社が相互銀行に転換、大阪相互銀行と改称
1988.2.1 大阪相互銀行が普通銀行(第二地銀協加盟銀行)に転換、なにわ銀行と改称
1998.10.1 福徳銀行との特定合併により、なみはや銀行を設立。
なみはや銀行
1997年 大蔵省(現 財務省)は、経営不振だった関西の第二地方銀行4行(京都共栄、幸福、福徳、なにわ)を合併させようとしたが交渉が成立しなかった。
1998年 10月月1日、旧福徳銀行と旧なにわ銀行の特定合併で発足。債務超過ではないものの経営が行き詰まった金融機関の救済策の一環。
1999年8月6日 経営破綻(破綻認定申請。当局による破綻認定は翌8月7日)、「金融整理管財人による業務及び財産の管理を命ずる処分」を受けた。1999年3月末時点で1161億円の債務超過。
2001年2月9日 なみはや銀行としての営業を終了。
2001年2月13日 全営業店舗が、店舗ごとに、大和銀行(現りそな銀行)あるいは近畿大阪銀行(現りそなグループ)へ、それぞれ営業のすべてが譲渡された
2001年4月27日 解散し、以後は山田庸男を代表清算人として清算事務がおこなわれる。
2006年10月6日 清算を結了。
2006年12月8日 清算結了臨時株主総会において最後の株主総会が行われ、完全に消滅した。
このシリーズにして最後の大物がなにはや銀行だということに一つの奇縁を感じる。
いったんこの金融ビックバンシリーズは終える(近日中に「消された地方鉄道」を始める方向で考えている)が、皆さんも声を上げて欲しい。地方は利益が都会と比較して少ない。だが、サガン鳥栖のように苦しいなりに努力を続けることだ。
バブルのように派手にやればアビスパ福岡のように撃墜されるのがオチなのだからだ。