いじめの加害者、成長後は健康?
Sarah Zielinski
for National Geographic News
for National Geographic News
May 14, 2014
子ども時代のいじめによる影響は、被害者・加害者ともに一生付きまとうことがある。しかし、5月12日付けで発
表されたデューク大学の研究報告によると、ある測定方法を用いたところ、子ども時代にいじめを受けていた人が長期的な後遺症に悩まされている一方、いじめ
た側は同年代と比較して健康的であることが分かったという。
この研究は、「グレート・スモーキー山脈調査」と名づけられた長期的な調査結果を基にしている。1993年に
開始された研究は、ノースカロライナ州西部に住む1420人の子どもたちを追跡調査したもの。研究者らは、子ども時代から思春期にかけて(9~16歳)
と、青年期(19~21歳)の2つの期間に、最高9回まで被験者たちに聞き取り調査を行った。調査を率いたのはノースカロライナ州ダラムにあるデューク大学医療センターの精神医学・行動科学助教授、ウィリアム・コープランド(William Copeland)氏である。
既存の調査では、子どもの頃いじめを受けた若い成人が、不安障害、パニック障害、うつ病などの長期的な精神問題を抱えていることが分かっている。
しかし今回の調査では、いじめるという行為が実はいじめの加害者本人を守っていることを示唆する、これまでにない報告がなされている。なぜこの点が今ま で見過ごされていたかというと、いじめっ子には2種類あって、過去の調査ではこれらをひとつのグループにまとめて調査対象としてきたためだとコープランド 氏は指摘する。その2種類とは、自分自身もいじめられた経験がある「元被害者の加害者」と、「純粋な加害者」である。
そして、「元被害者の加害者が最も長期的な精神問題と健康問題を抱えている」という。そこで新たな調査では、こうした加害者を純粋な加害者と分けて調査 を行った結果、純粋な加害者の方は「他人をいじめることで自身は恩恵を受け、その代償を支払うことなく、さらには同年代の他の人たちに比べて精神的にも身 体的にも健康である」ということが明らかとなった。
◆いじめの恩恵?
調査では、被験者のC反応性蛋白質(CRP)の血中濃度を、子ども時代、思春期、青年期の間に数回にわたって計測した。CRPとは、心血管系リスクやメ タボリック症候群などに関係するとされている慢性炎症のバイオマーカーで、これによって身体にかかるストレスを測り、「将来予想される健康問題の予兆を知 ることができる」と、コープランド氏は説明する。
成長に伴って全ての被験者はCRPのレベルが上昇したが、いじめ被害者が最も高い上昇率を見せ、加害者は最も低かった。元被害者の加害者は、その間のどこかに落ち着いた。
メリーランド州ボルティモアにあるジョンズ・ホプキンス大学青少年暴力防止センター所長のキャサリン・ブラッドショー(Catherrine Bradshaw)氏は、いじめ加害者のCRPレベルが低いことについて、拡大解釈をしてはいけないと警告する。低いCRPレベルは健康的恩恵を示すとい うよりは、いじめ加害者の元々持っている身体的違いを反映しているだけという可能性もあるのだ。
ブラッドショー氏はさらに、「短期、長期ともに信頼の置ける調査報告で、いじめっ子が後々、健康面以外の問題を抱えるようになるという報告も数多く存在する」と指摘、例えば、いじめ加害者はギャングに加わったり銃を携帯したり、無断欠席などの問題行動を起こす割合が高い。
この研究は、5月12日に「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版に発表された。
私はいじめについて、ハラスメント罪を適用すべきという持論を持っている。
既存の調査では、子どもの頃いじめを受けた若い成人が、不安障害、パニック障害、うつ病などの長期的な精神問題を抱えていることが分かっている。
しかし今回の調査では、いじめるという行為が実はいじめの加害者本人を守っていることを示唆する、これまでにない報告がなされている。なぜこの点が今ま で見過ごされていたかというと、いじめっ子には2種類あって、過去の調査ではこれらをひとつのグループにまとめて調査対象としてきたためだとコープランド 氏は指摘する。その2種類とは、自分自身もいじめられた経験がある「元被害者の加害者」と、「純粋な加害者」である。
そして、「元被害者の加害者が最も長期的な精神問題と健康問題を抱えている」という。そこで新たな調査では、こうした加害者を純粋な加害者と分けて調査 を行った結果、純粋な加害者の方は「他人をいじめることで自身は恩恵を受け、その代償を支払うことなく、さらには同年代の他の人たちに比べて精神的にも身 体的にも健康である」ということが明らかとなった。
◆いじめの恩恵?
調査では、被験者のC反応性蛋白質(CRP)の血中濃度を、子ども時代、思春期、青年期の間に数回にわたって計測した。CRPとは、心血管系リスクやメ タボリック症候群などに関係するとされている慢性炎症のバイオマーカーで、これによって身体にかかるストレスを測り、「将来予想される健康問題の予兆を知 ることができる」と、コープランド氏は説明する。
成長に伴って全ての被験者はCRPのレベルが上昇したが、いじめ被害者が最も高い上昇率を見せ、加害者は最も低かった。元被害者の加害者は、その間のどこかに落ち着いた。
メリーランド州ボルティモアにあるジョンズ・ホプキンス大学青少年暴力防止センター所長のキャサリン・ブラッドショー(Catherrine Bradshaw)氏は、いじめ加害者のCRPレベルが低いことについて、拡大解釈をしてはいけないと警告する。低いCRPレベルは健康的恩恵を示すとい うよりは、いじめ加害者の元々持っている身体的違いを反映しているだけという可能性もあるのだ。
ブラッドショー氏はさらに、「短期、長期ともに信頼の置ける調査報告で、いじめっ子が後々、健康面以外の問題を抱えるようになるという報告も数多く存在する」と指摘、例えば、いじめ加害者はギャングに加わったり銃を携帯したり、無断欠席などの問題行動を起こす割合が高い。
この研究は、5月12日に「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版に発表された。
私はいじめについて、ハラスメント罪を適用すべきという持論を持っている。
いじめというのはそもそも、大人の社会で言うパワハラの子供版である。パワハラが処分されないから、いじめが横行するのだ。本当にこのままでいいのだろうか。
韓国では厳しい処分がある。
いじめ加害生徒、保護者の同意なしに強制転校も 2012/01/12(木):朝鮮日報
最近急増している校内暴力・集団いじめの防止に向け、いじめや暴力に加担した生徒の強制転校など厳しい 措置を盛り込んだ「いじめ・暴力防止法」が今月中に発表される見通しだ。
教育科学技術部(省に相当)高官は11日「加害者に対する処罰の強化などを盛り込んだ 根本的で厳しい学校(校内)暴力総合対策を今月中に発表する」と語った。
現在、学校暴力根絶諮問委員会などを通じて学界や教育現場の意見を取りまとめている段階だ。 この法案は、現行の「学校暴力の予防および対策に関する法律」にさまざまないじめ・暴力根絶対策を追加し、 大幅に改正したいじめ・暴力防止法案も、総合対策に盛り込まれる。 同高官は「(相談教師の拡充や申告センターの運営など)これまでの校内暴力対策とは水準の異なる案になる」と話している。
教育科学技術部の関係者はさらに、大邱市教育庁の禹東琪(ウ・ドンギ)教育監(教育長に相当)が先月の全国市・道教育監協議会で提案した内容を大幅に取り入れることも検討していると話した。 禹教育監の提案の骨子は、いじめや暴力に加担した生徒を保護者の同意なしに教育当局が指名した別の学校に転校させられる 「強制転校制度」、学校側が問題を起こした生徒の保護者を呼び出し、これに応じない場合は警察に告発できる「問題生徒の保護者呼び出し制度」、保護者の同意なしでも学校生活記録簿(内申)に暴力に加担した事実などを記載できる「学校生活記録簿への暴力記録制度」などだ。
現行の法律では、小・中学校が転校を勧めても保護者が応じない場合、生徒を転校させることはできない。 学校が強制的に行える懲戒は、1回当たり最大10日、計3回の出席停止処分くらいだ。 こうした中、政府と与党ハンナラ党は同日、部処(省庁)ごとに実施していた校内暴力申告・相談電話を「117」に一本化し、 24時間運営するとの新たな方針を発表した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/12/2012011201540.html
最近急増している校内暴力・集団いじめの防止に向け、いじめや暴力に加担した生徒の強制転校など厳しい 措置を盛り込んだ「いじめ・暴力防止法」が今月中に発表される見通しだ。
教育科学技術部(省に相当)高官は11日「加害者に対する処罰の強化などを盛り込んだ 根本的で厳しい学校(校内)暴力総合対策を今月中に発表する」と語った。
現在、学校暴力根絶諮問委員会などを通じて学界や教育現場の意見を取りまとめている段階だ。 この法案は、現行の「学校暴力の予防および対策に関する法律」にさまざまないじめ・暴力根絶対策を追加し、 大幅に改正したいじめ・暴力防止法案も、総合対策に盛り込まれる。 同高官は「(相談教師の拡充や申告センターの運営など)これまでの校内暴力対策とは水準の異なる案になる」と話している。
教育科学技術部の関係者はさらに、大邱市教育庁の禹東琪(ウ・ドンギ)教育監(教育長に相当)が先月の全国市・道教育監協議会で提案した内容を大幅に取り入れることも検討していると話した。 禹教育監の提案の骨子は、いじめや暴力に加担した生徒を保護者の同意なしに教育当局が指名した別の学校に転校させられる 「強制転校制度」、学校側が問題を起こした生徒の保護者を呼び出し、これに応じない場合は警察に告発できる「問題生徒の保護者呼び出し制度」、保護者の同意なしでも学校生活記録簿(内申)に暴力に加担した事実などを記載できる「学校生活記録簿への暴力記録制度」などだ。
現行の法律では、小・中学校が転校を勧めても保護者が応じない場合、生徒を転校させることはできない。 学校が強制的に行える懲戒は、1回当たり最大10日、計3回の出席停止処分くらいだ。 こうした中、政府と与党ハンナラ党は同日、部処(省庁)ごとに実施していた校内暴力申告・相談電話を「117」に一本化し、 24時間運営するとの新たな方針を発表した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/12/2012011201540.html
この強制転校については問題はあるが、私は行うことには反対ではない。
なぜなら、いじめる方が悪いのは誰の目からしても明らかだからだ。ただ、いじめ加害者がなぜこのようなことをやらかしたかを分析し、再発防止に反映させることはあってもいい。強制転校については私は通信制中学・高校に受け皿を設けるべきだと考えている。
当然、加害者については精神科医の元、徹底的なカウンセリングが必要なのは誰の目からしても当然だ。そして、通信制教育を受けながら、被害者の許しを求めるしか選択肢はないのだ。韓国ではテクノ依存症対策で「レスキュースクール」といって、11泊12日の宿泊でネットからの強制的な切り離しを行っているが、いじめも同じ方法を使った方がいいのかもしれない。
当然、最終的に持っていくべき形は被害者と加害者の和解だが、そうはできないケースだってある。それについては、カウンセリングなどを重ねていくしかない。「聲の形」のようにクラスぐるみでいじめているのなら、クラスや担任ごと通信制の小学校に転校させて、厳しい研修やカウンセリングを受けさせるべきだと考える。
もし、このオスカーを嫌い、侮辱するのなら私は厳しく批判するし大切な人であるなら叱る。
オスカーとは私は思考は違うし好きにはなれないが、出て行けとは言えない。
今月のコラムはこれにて終了いたします。
次回でございますが、11月4日に更新予定でございます。
もし、このオスカーを嫌い、侮辱するのなら私は厳しく批判するし大切な人であるなら叱る。
オスカーとは私は思考は違うし好きにはなれないが、出て行けとは言えない。
今月のコラムはこれにて終了いたします。
次回でございますが、11月4日に更新予定でございます。