2014年8月28日木曜日

大人の知恵を身に着けていくこと~発達障がい当事者の課題~

 今回取り上げるのは、どの人でも苦労する事である。
 皆さんは飲み会に誘われてよくお酒を飲まされるようなことがあるだろう。これを、うまい方法で断る方法が実はあるそうだ。
 ということで今回はまとめ集にしておきたい。

 http://eigyou.jyouhoukan.net/column/336_kotowaru.htm
断る事を覚える
今回のコラムのお題目は断る事を覚えるって内容になりますが、何でも良いのでとにかく後先考えないで断る事は誰でも出来ますが、角を立 てない断り方と言いますか、断った瞬間に取引が無くなってしまうような形を避けて、相手の要求を断る事は高等技術を要する営業テクニックの一つであり、営 業ノウハウとも言えるのでは無いでしょうか?
現場の第一線でお客と接する事が仕事の営業マンは、お客から様々な頼まれ事や要求に遭遇する機会も多く、時には断る必要が有る場合も多いのではないでしょうか?
■断りのテクニック鉄則1-断る事がはっきりしている場合、相手に伝える事が遅くなってしまわないように。
状況やお客の要求の種類や内容にもよりますが、相手から言われた時点で100%断るべき内容の場合、必要以上に返答を長引かせて返答しない事です。
勿論、即答を避けて一旦持ち帰って、翌日なりに電話などで相手に伝えるなど、即座に断って印象を落とさないテクニックも時には必要ではありますが、これが断る事を伝え難い為に何日も返事を保留にしていますと、良い事は一つも無いと思いますよ。
まず第一に、相手は中々返事がこないとイライラしたり放っておかれたように感じる場合もありますし、相手によっては中々回答がこない間に、期待が膨らんできてしまって断ったときの反応がより、良くない方向に向かう可能性が高くなります。
ですから、絶対に断るべき事はその場でさっさと相手に伝えるか、もしくは後日でも出来るだけ早く伝えるべきでしょうね。
※営業マンも、心の中に何か重荷をしょっている状態では営業に身が入りませんし、どうせ断ってしまうならさっさと断って、はっきりさせて、時には気持ちを切り替えてしまったほうが良いでしょうね?
■回りくどく言うよりも時にはストレートに伝える
勿論、つっけんどんに断りの言葉を出すのは良くないのですが、あまりに回りくどい相手に意味が伝わらないような、話し方は誤解を生む元でも有りますね。
いかに途中で回りくどい説明や遠まわしの話をしたとしても、最後にはちゃんと”出来ません”とか”出来かねます”って言葉で相手に伝えるべきでしょうね?
■勝手に自分で理由を考え出さない。
営業マンの中には、お客の要望や要求に対して個人的に勝手に理由を考えてしまって、一緒に説明をしてしまう場合が有ると思います。
企業の場合ですと、他に営業マンも電話を受ける社員も上司も存在するのですから、これはやってはいけないと思います。
もし仮に、話すのでしたら前置きとして”私の個人的な意見ですが”なりの言葉を話してからにする必要が有りますね?
追伸
営業マンは商品やサービスを販売するのが主な仕事でお客の要求や要望を断る事はあまり表に出てこないのですが、営業マンとしてお客と接すいじょう、どんな営業マンでも大なり小なり断る場面も出てくると思います。
ですからこれもまた、営業マン必須の営業技術では無いでしょうか?
 http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2011/12/post_1367.html

面倒なお誘い……角を立てずに断るには?

  [2011/12/29]
楽しいイベントごとだけでなく、面倒なお誘いも増えてくるのがこの季節。皆さんは、苦手な上司、微妙な関係の友人、まったくもって興味のない異性などから お誘いを受けたらどうやって断っていますか? 「角のたたない『お誘いの断り方』」について、コラムニストの潮凪洋介さんにケーススタディ形式で聞きました。
■恋愛編

SNSで「○○行ってみたいな」と呟(つぶや)いた直後、気のない異性からメッセージが。 「今度連れてってあげるよ! いつ暇?」

こんなとき男性の気持ちを傷つけず、穏便に断るには?

--自分から発言してしまっただけに撤回できない状況ですが、どうしましょう……。

「僕が女性なら、『実は行ってみたいのはやまやまなんですが、最近忙しくて忙しくて、つい夢を呟(つぶや)いてしまいました』と言いますね。働く男性の場合は忙しい経験が誰しもあるはずですから、理解してもらいやすい」

--私はよく「予定が分からないから、また連絡します」と言ってしまうのですが。

「それだとまた誘われる上に、うそ付いてますよね。ちょっとグレーですが、返事を返さないという方法もあります。一概には言えませんが、よく誘ってくる 人=多くの方に声をかけるので断られ慣れているという可能性もあります。実は返事を返さなくても、そんなに傷ついてないんですよ」

--なるほど……。それは一理ありそうです。

■職場編

今日は家でゆっくりしようと、仕事を早めに片付け席を立った瞬間、苦手な上司から一言。 「よし、今日は飲みにいくぞ!」

角の立たないスマートな断り方とは?

--仕事を片付けた後だけに、「まだ仕事が残ってて」は使えない……。ピンチです!

「ここでのポイントは上司が共感できる理由で断れるかどうかということ。『家で家族が待ってて』『今日は娘のお祝いがあって』などと言うと、まさか『今日 はおれと飲んでくれなきゃヤダ!』なんて言う上司はいないはず。年配の上司には、『おれもそんな時期あったなぁ』などと想起させて、今のあなたの状況をほ ほえましく感じさせるのが効果的です」

--あの、私のような独り身女性なんぞはどうすればいいのでしょうか?

「病院、歯医者、定期検診などはどうでしょうか。これだと、断りやすいし、飲み会に参加したとしても途中で抜けやすいですよね」

--確かに、「この後病院が……」と言うとウーロン茶で済みそうです。

■友人編

最近仕事でトラブル続きだという友人からお誘いが。会えば愚痴だらけでいまいち乗り気になれない……。

そんなとき、不快な思いをさせずに断るには?

--友人だけに付き合ってあげるべきか悩むところです。

「『ごめん、自宅に仕事持ち帰ってるんだよね』と言い、相談があるなら電話で受ける。電話で聞いていて長すぎるようなら『ごめん、ちょっと用事があるから』と言って切ることだってできる。でも、本当の友人なら、同じ愚痴ばかり続けるのを指摘してあげた方が賢明です」

--ほかにも大人になったわれわれは、さまざまなお断りシーンに遭遇するかと思います。そういうときはどんなことに気をつけておけばいいのでしょうか?

「うそをついてもいいけど、絶対的な理由を用意することですね。『それなら仕方ないや』と思わせれる合理的な断り方を考えてみてください」

--先生、ありがとうございました。

お誘いは大人になるに連れて、何かと断りにくくなるもの。潮凪さんのように「相手に自らあきらめさせる」という方法を採るのも一つの手かもしれません。あなたならこれらのシーンに遭遇したとき、どうやって切り抜けますか?

(山本莉会/プレスラボ)

潮凪洋介著『もう「いい人」になるのはやめなさい』
http://amzn.to/uI1gYd
http://kiirowa.biz/teiban/teiban7/teiban7-00400.html

角が立たない断りの社交辞令・できる大人の言い回し
ビジネス会話術 - 角が立たない断りの社交辞令・できる大人の言い回し

世渡り上手なビジネスマンになるのに欠かせない、角が立たない断り方集です。相手の気持ちを理解しつつ、こちらの言いたいこともしっかり伝えてこそ、仕事でいい結果を残せます。覚えておけばきっと役立つときが来ます。


・「OK」と言わないことで、断りの意思を伝える

「お話としては伺っておきます」

「あなたの言いたいことは理解しました。しかし受け入れることはできません」というニュアンスの言い回しです。


・相手へ理解を示し、こちらの言い分も理解してもらう

「胸中はお察ししますが」

「お気持ちはわかりますが」

「おっしゃることはごもっともですが」

「お察しします」「わかります」と相手への理解を示すと、こちらの言い分の聞いてもらいやすくなるものです。


・目上の人の要求を低姿勢で断る
「ご勘弁願えないでしょうか」

「ご容赦願えないでしょうか」

上司やお客など、下手に出たほうがいい相手に使う断りフレーズです。「これ以上の値引きは、ご勘弁願えないでしょうか」といった感じで使います。


・粘ってくる相手には

「ご無理をおっしゃらないでください」

「そこを何とか」と粘り強い相手に用いる断り文句です。「できないものできない」「イヤなものはイヤ」と言いたい気持ちをグッとこらえて、大人っぽく困ってみせます。


・へりくだって断る

「せっかくですが、余りにもったいないお話なので」

「私には荷が重過ぎますので」

「私では、余りにも力不足ですので」

「自分のような者にはもったいない話」とへりくだって、相手に敬意をしめします。顔をつぶすことなく嫌な思いも与えない大人の断り方です。


・会社を盾にして断る

「社の方針でお受けすることはできかねます」

「自分の判断ではなく、会社のルールである」と断る言い回し。粘り強い相手も、会社を盾に断られたら、諦めざる得ないでしょう。贈答品の受け取りを拒否する場合なら「会社の方針で受け取れないことになっております」となります。相手の面目も保てるし、相手は自分の上司に報告しやすくなります。


・ちょっと冷たく聞こえるかも

「物理的に無理なようです」

「物理的」とは時間的、人員的、能力的など、幅広い意味を持つ言葉。「引き受けるのがイヤ」ではなくて「どうしても引き受けられない」というニュアンスを伝えるといいでしょう。


・こちらの事情が変わり、断りを入れる場合

「取り消させていただくわけにはいきませんか」

こちらの都合で、引き受けた依頼を断らざるえない場合、低姿勢でお願いする言い回しが基本になります。「実は、お約束を守れなくなってしまいまして」と事情を話しつつお願いします。


・真正面からきっぱり断る

「そのようなことは、一切お断りさせていただいております」

困った依頼、筋違いな要求は、こうハッキリと断ることもできます。


・縁談の話を断る

「しばらくは仕事に専念したいと思っております」

会社関係の人からお見合いの勧めや交際相手の紹介をされたとき、上手に断る言い回しです。異性から直接交際を迫られたときなら「仕事に集中したい時期なんだ」と自分の事情で断れば、相手も深くは傷つかないでしょう。

http://kiirowa.biz/teiban/teiban7/teiban7-00100.html
頼み事・要求・申し入れ・提案を
断るときの言い方・言い回し
ビジネス会話術 - 頼み事・要求・申し入れ・提案を断るときの言い方・言い回し

ビジネスマンは周りから様々な提案や申し入れを受けます。その提案が自分にとって必要なものなら引き受けるべきですが、申し出のすべてが必要なもののはずはなく、キッチリ断る能力が要求されます。カドを立てずに上手に断るための言い方・言い回し集です。


・縁を切らずに断る

「今回は見送らせください」

「今回は遠慮させていただきます」

仕事でお付き合いのある他社から、何らかの依頼を断るときは、いい関係を壊すことなく上手に断る必要があります。そのようなときは、断りフレーズの頭に「今回は」をつけるとマシになります。次回の可能性を期待させつつ上手に断れます。


・ビジネスで「できない」を伝える基本の言い回し

「いたしかねます」

ビジネスでは「できない」という否定的な表現が嫌われます。「できない」と伝える場合は「いたしかねる」に置き換えます。


・困った素振りで遠まわしに断る
「難しいお話ですね」

「断る」という意味の言葉を使わずに、断りの気持ちを伝えるフレーズ。こう言えば相手は察してくれます。


・申し訳なさそうに断る

「お役に立てず残念です」

断りたいけど、むげに断ると良好だった相手との関係が壊れてしまう恐れがあります。そこで、相手の気持ちを損なわないように「お役に立てず残念です」と伝えます。「力になりたいのはやまやまですが・・・」という想いを暗に届けられる言い方です。


・保留にしていた案件を断る

「よく考えさせていただいたのですが」

保留案件に最終的な断りを入れる場合に使う定番フレーズです。検討する価値があった案件や、断りにくい依頼のばあい、回答を保留にすることは往々にあります。最終的に断る場合は、「先日の案件について社内でよく考えさせていただきましたが、今回は見送りらせていただくことになりました」というような具合です。


・「ありがた迷惑」を伝える言い方

「おこころざしはありがたいのですが」

「このようなお心遣いを頂いても困りますので」

「ありがた迷惑」を大人の表現でやんわり伝えた言い回し。下心のある過剰な接待や金品の申し出を断る場面でも使えます。「おこころざしはありがたいのですが、お気持ちだけいただいておきます」といった感じです。


・共感を示すと断ったとき角が立ちにくい

「ご事情、重々お察しいたします」

「契約して欲しい」「お金を貸して欲しい」など相手が困っている立場を武器に、依頼を仕掛けてきたときに断るフレーズ。困っている気持ちに理解を示すことで、結果的に断っても相手が受けるショックは和らぎます。


・「いつも断ってる」と伝える言い方

「いろいろな方々が同じようなお話を持ってきてくれるのですが」

保険の勧誘など、よくある誘いを断る場合に使える言い回しです。「あなただけを断っているのでない」「誰であっても断っている」というメッセージも伝えられます。


・情に訴えて諦めてもらう

「こちらの事情もお汲み取りください」

相手が粘り強く交渉してきたときに、使う定番フレーズ。無理なお願い、強引なお願いには、このフレーズを言った後沈黙を決め込めば、諦めてもらえる可能性が高まります。


http://kiirowa.biz/teiban/teiban7/teiban7-00200.html
飲み会やお酒、ちょっとした誘いの上手な断り方・社交辞令
ビジネス会話術 - 飲み会やお酒、ちょっとした誘いの上手な断り方・社交辞令

仕事関係の人と一歩踏み込んだ仲を築くには、お酒の席が欠かせません。そのため、あなたと距離を縮めたい人は飲みの誘いをしてくるでしょう。でも、事情があって断らないといけない場合もあります。そんなときの角が立たない上手な断り方集です。


・ちょっとした誘いを断る

「あいにく先約がありまして」

予定が入っていて都合がつかないときや、行きたくないときに使う定番の断り方。具体的な断りの理由は告げずにぼかしているので多くの場面で重宝します。「申し訳ございません。あいにく先約がありまして」といった具合になります。


・誘われた日に予定が入っている場合

「あいにく動かせない予定が入っておりまして」

「あいにく先約がありまして」をより丁寧にした断り方です。たとえ予定が入ってなくても、大人はこう切り抜けます。「あいにく先約がありまして、申し訳ないことに伺うことができません」のように使うといいでしょう。


・突然の誘いを正直に断る

「今日は子供との約束がありまして」

仕事のために家族を犠牲にするのは一昔前の考え方です。今は、家族を優先することに対して、世間の理解は広まってきています。突然の誘いなら事情を正直に話せば、わかってくれるはず。冠婚葬祭をでっち上げる断り方は、いざという時のためにとっておきましょう。


・すすめられたお酒を断る
「今日は少し風邪気味でして」

「今日は体調が悪いので」

飲みの誘いを断ったり、お酒の席で勧められたお酒を断る場合に使う言い回し。体調不良を理由に出せば、無理に誘われることはありません。相手を傷つけずに断れる、便利な社交辞令です。ただし毎回使うと嘘がばれるので注意。


・取引先からの誘いを断る

「もう一軒、まわるところがございまして」

取引先からの突然の誘いを断るときにつかう定番フレーズ。相手の会社にお邪魔していたり、行動を共にしていると、「この後一杯どうですか?」と誘いを受けることがあります。行きたくない場合や遊びの予定が入っているときは、正直に言わない方がいい場合が多いでしょう。「ありがとうございます。ぜひご一緒したいのですが、もう一軒、まわるところがございまして。ぜひ、また別の機会に」と交わします。


・ドタキャンしたくなったら

「大変申し訳ないのですが、急な差支え(さしつかえ)ができまして」

何らかの事情でドタキャンせざるえない場合に使う言い方です。「また何かの折には、ぜひお声をおかけ下さい」などのフォローも入れておくといいでしょう。


・相手のおごりを断って、割り勘にしたい場合

「次にお願いしにくくなりますから」

「おごる」という相手の申し出を断る定番フレーズ。お会計をする場面で「ごちそうされて恩を作りたくない場合」に使います。

http://kiirowa.biz/teiban/teiban7/teiban7-00300.html
結論を出さずに一旦保留にして話を打ち切る言い回し・常套句
ビジネス会話術 - 結論を出さずに一旦保留にして話を打ち切る言い回し・常套句

営業やミーティング、取引先との交渉など、ビジネスマンには話し合いの末決断を迫られる場面がたくさんあります。相手は自分の有利なように決断を急かしてくるでしょうが、迷いがあるなら決断すべきではありません。後悔しないための、議論を保留にさせる言い回し集です。


・結論を出そうとする相手をなだめる言い方

「とにかくもう少しよく話し合いましょう」

相手が「とにかく結論を出したい」と丸め込んできたとき、とりあえず保留にさせる言い回しです。「その結論に納得してない」「話し合いはまだ終わっていない」という気持ちを伝えることができ、強引な結論付けを拒否できます。


・今日は議論を切り上げたいという時

「あらためて、ゆっくり話し合いましょう」

「今度またゆっくり聞かせてください」

話や議論の途中だが、都合が悪く切り上げたい場合に使う言い回しです。「また話の続きをしたい」という想いを届けられ、角と立てずにその場の話し合いを終えることができます。今日のところは判断しかねるので、あらためて、ゆっくり話し合いましょう」のような感じです。


・真剣に考えている印象を与える言い回し
「いい加減な答えは出したくないので、もう少し考えさせてください」

「慎重になりすぎてしまいまして、もう少し待っていただけませんか」

一通り話し終えて、後は結論を出すだけという状況で使える言い回しです。保留の気持ちを伝えるとき、注意しないと、拒絶のサインと誤まってとらえられる場合があります。そんな行き違いを防ぐために、この言い回しで真剣に考えていることを伝えます。「すぐに結論を出したい」気持ちの相手も「少しなら待ってみよう」という気持ちになってくれるでしょう。


・迷いを見せて有利な条件を引き出す

「決め手にかけるんですよね」

後は結論を告げるだけの状況で、このフレーズを使えば、相手が条件を譲歩したり、新たな情報を教えてくれるかもしれません。「上司を説得するには、もうひとつ決め手にかけるんですよね」と駆け引きすれば、よりよい条件を引き出させるかもしれません。


 このことを踏まえたうえで今回はGTOというドラマを取り上げる。
 この中で発達障がいについて出ていたので軽く触れたい。


AKIRA、ドラマ「GTO」第2話で弟分・佐野玲於の頑張りに思わず涙

2014年07月15日 05時00分
    提供:映画.com

  「EXILE」のAKIRAが主演、関西テレビ・フジテレビ系列で放送のドラマ「GTO」の第2シーズンが、7月8日にスタートした。15日の第2話(午後10時15分~11時9分放送)では、「EXILE」の弟分である「GENERATIONS」所属の佐野玲於が扮する生徒・宇佐美太一が物語のメインと なり、現実世界でも先輩であり、佐野に対して「親心のようなものが芽生えていた」というAKIRAが、撮影のためマラソンに挑戦した佐野の姿に思わず涙を 流したという。
 第2話では、衝動的な行動が多く、何をしようとしても集中力が続かない生徒の宇佐美太一が、発達障がいの一つ・ADHD(注意欠陥・多動性障がい) と診断されてしまう。太一を転校させようとする父親と抵抗する母親の意見が対立してしまい、宇佐美家は崩壊の危機に。家族思いの太一は、自分の力で何かひ とつでも成し遂げることができればと考え、マラソンに挑戦することを決意。そんな太一を鬼塚も応援するというエピソードだ。
 クライマック スである、生徒たちが参加するマラソンシーンの撮影は、2日間をかけ、トータルで10キロ近く走り込んで行われた。参加した生徒役の俳優たちの汗は本物で、ふらふらになりながらの太一のゴールシーンには、AKIRAをはじめスタッフや共演者の目にも自然と涙があふれた。撮影終了後、AKIRAは大役を務 め上げた佐野に「よく頑張ったな」とさりげなく声をかけたという。
 AKIRAは、「不思議な感覚ですよね。玲於のことは、子どものころか ら知っていますし」と万感の思い。「僕が以前、一緒にダンスをしていたグループで、大人6人の中に唯一、子どもで入っていたのが玲於。彼も小さいころから 苦労はしてきているので、踊ることや僕らと一緒に過ごすことが、唯一の心のよりどころだったと思うんです」と懐かしそうに語り、「成長過程を見ているの で、今回一緒に共演することになって、玲於も社会人になって、働くようになったんだなあと感慨深いです。その分、太一役は玲於にすごくハマっていると思っ ているので、思いっきり爆発してほしいですね」と、親心にあふれたコメントを残している。
 「GTO」は、藤沢とおる氏の同名コミックを原作に、元不良の型破りな教師・鬼塚英吉が、学校に起こる数々の難題を破天荒な授業で解決していく姿を描くドラマ。放送と連動して鬼塚からのオリジナルメッ セージなどが届く無料公式アプリ「ドラマGTO」が6月25日から配信されており、7月14日時点で、iOS版は5万2266ダウンロード、 Android版が2万1629ダウンロードを記録。iOSのAppStoreの総合ランキングでは最高34位、カテゴリー別のエンターテインメントでも 7位につけるなど、好評を博している。

 この原作はあまり好きにはなれないが、発達障がいを取り上げてくれたことには感謝する。
 だが、ステーキのソテーの延長線で取り上げるのはまずいし困る。私が恐れているのはそのことによるいわばステレオタイプの独り歩きなのである。「聲の形」にもこのことは重なって言えるのである。
 私達は生活者としてどう生きていくかが今後大切なのである。


 発達障がいへの改善は徐々に進んでいる。
 働くことについてはこの数年間、かなり改善は進んでいる。それでも、私は何度も言いたい。一般正規雇用なしでの改善はまずありえないということなのである。
 だいたい、ハローワークを見ても分かるように発達障がい当事者はまるでバーゲンセールのように安く買いたたかれているのである。その段階で改善などあり得ないのだ。大阪では新卒を中心にエンカレッジという 会社がある。東京ではアイエスエフネットやカイエンなどだ。だが、こうした社会的企業の存在は少ないと言ってもいい。
 私の場合はそうした企業に頼らざるを得なかったのである。ましてや、発達障がいの場合は個々の特性によって仕事の中身も変わってくる。だから、難しいのである。愛知県も本腰を入れ始めた模様だし、北陸では発達障がい当事者による農業も始まっているようだ。

【北陸経済ニュース】
障がい者の就農 北陸で広がり
2014年7月19日 北陸中日新聞

人材確保期待も通年雇用課題 23日、意見交換会
 北陸3県で、障がい者や発達障がいのある人の雇用や就業訓練に農業を活用する取り組みが広がりつつある。農業を支える人材の確保や地域活性化が期待されるが、課題も浮かび上がってきた。 (村上豊)
 金沢市街から湯涌温泉に向かう道沿いに、ブルーベリーと野菜の畑一・五ヘクタールがある。発達障がい者に就労機会を設けようと、二〇一二年四月にオープンした「金沢ちはらファーム」の農場で、二十代と三十代の男性二人が働く。
 この時期はナスやハクサイの収穫のほか、千二百本ある果樹の枝切りで午前九時から午後三時まで働き、時給で賃金を得ている。雪で覆われる冬場は、果物チップや切り干し大根の加工に携わる。
 農場を運営する前田泰一代表は「時間と手間がかかる作業の繰り返しは、障がいがある人に向いている」と考えるが、「土汚れや虫が苦手な人には向かず、コミュニケーション面で地元に溶け込むのは容易ではない」と指摘する。
 厚生労働省などによると、障がい者の農林漁業への就職は、一三年度に全国で二千七百二十八件。この五年で五倍ほど増えた。北陸三県では、富山が前年度比十四件増の二十七件、石川が五件増の十四件、福井は二十六件増の四十件で増加傾向にある。
 就労形態は主に、福祉事業所が農作業や農産物加工に乗り出すか、それらの業務を受託するケースのほか、農業法人が職場実習や社会適応訓練で受け入れるケースに分かれる。
 北陸農政局のアンケートでは、福祉事業所の四割が農業活動を取り入れていて「心身への効用が大きい」「作業内容が適している」と評価する。
  一方で、農業関係者は「障がい者に適した作業の確保」「指導者不足」といった課題を挙げる。稲作が主体の北陸地域では機械作業が多く、通年での雇用が難し い面もある。経営の厳しさから農業法人の受け入れは全体の一割に満たず、地域からの要請で雇用しているのが現状という。
 農政局は「雇用件数が伸びている一方で、福祉事業所と農業関係者の認識に相違があることが明らかになってきた」と分析。雇用補助金など制度面で支援するほか、昨年十一月に設立した関連十七団体のネットワークが意見交換するセミナーを今月二十三日に金沢市内で開く。

  これはあくまでも一つの解決手段に過ぎない。
 私の場合は運よく事務職に恵まれたので、こうしてここまでうまくやれるようになったものの、本当にしんどい経験ばかりしてきた。それでも、今の環境がいいと胸を張って言えるのは私の特性を認めたうえできちんと包み隠さず問題を指摘するからだ。
 だからこそ、私は前を歩み続ける。