2013年10月18日金曜日

地方百貨店を考える 千葉・奈良屋の場合



 今回の地方百貨店は千葉市から取り上げる。
 奈良屋という百貨店で、今は三越伊勢丹グループである。


続・コマーシャルに操られるニュース(小野哲)
テーマ:企業・市民
2009-09-22 17:12:43
 前回、花王のエコナ販売自粛事件を取り上げた。
 この事で追加して補足したいことがある。花王の広告費を調べていたら2005年段階ではあるが、こう出てきた。


2005年度 広告宣伝費上位50社ランキング
(略)
上 位10社の顔ぶれは、1位はトヨタ自動車、2位は松下電器産業、3位は本田技研工業、4位は花王と、1位から4位まで、昨年度と同様であった。5位には ボーダフォンが昨年度23位から躍進し、以下6位日産自動車、7位ベネッセコーポレーション、8位キリンビール、9位サントリー、10位イオンと続く。
(以下略)
上記統計によると、花王が2005年に支出した広告宣伝費は
 565億4100万円
で、総売上は
 6885億8900万円
広告費の対売り上げ比率は
 8.21%
である。すなわち、われわれ消費者は
 花王の商品を、商品価格に広告費8.21%を上乗せされた状態で購入している
ことになる。花王の上位三社はトヨタ・松下・ホンダで、それぞれ広告費の対売り上げ比率は
 1.01/1.77/2.00%
で、上位三社は花王に比べれば商品単価が高いわけで、花王の広告費用が売り上げに占めるの比率の高さは、かなりのものだ。上位50社の中で、化粧品や日用品を売る花王の同業他社はどうかというと
 18位 資生堂 271億5800万円 10.75%
 25位 ライオン 219億5300万円 8.10%
(後略)
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/01/post_0f10.html ブログ・天漢日乗より引用


 実に寒気のする話ではないか。これでは逆に言ってしまえばメディア産業は花王から口止め料を受け取っているに等しいわけだ。 

  今回掲載するのは三越伊勢丹ホールディングスの前身・三越が犯したとんでもない企業犯罪である。個人的に私は地方百貨店の包装紙や社章の画像を集めるのも 趣味の一つである。仙台市にあった丸光(現在のさくら野百貨店)やCI導入直後の丸井今井の包装紙が入ったコマーシャルの動画を手元に持っている。
 実は千葉市にあったニューナラヤのマークを探していて、そのついでに前身の奈良屋について調べていたらこんなとんでもないことがあった。今回掲載させていただくのは稲毛新聞といい、千葉市のコミュニティ新聞である。
 ちなみにニューナラヤのマークはネットにはなかった。

http://www.chiba-shinbun.co.jp/0608_02.html
報道されなかった事件の真相の裏側 2
三越デパート千葉市進出の裏話
 なぜ〝世紀の特ダネ〟は掲載されなかったのか! 皆さんが毎日、読んでいる日刊新聞。その記事の1つ1つに、記者の苦労が込められています。それだけに他社が報じなかった〝特ダネ〟を〝もの〟にして記事にした時は〝記者冥利〟につきるというもので…。
 でも、せっかく〝大特ダネ〟をものにしながら〝ある種の事情〟によって紙面に掲載されず、〝悔し涙〟にくれるという場合もあるんです。
そうした新聞界の〝裏事情〟を、大手日刊新聞の、かつての千葉支局長が語ってくれました。それはデパートの「千葉三越」の千葉市進出の裏に隠された〝新聞記者悲話〟と言ってもいいかも知れません。

 長い間、新聞記者をやっていれば、いろいろな裏話はあるものですよ。
 でも、三越デパート(正確には(株)千葉三越店)の千葉市開店についての裏話は今でも忘れられない出来事の1つですね。
 あれは1984年。今から20年以上も前の〝事件〟でした。当時、千葉市は将来へ政令指定都市を目指して都市基盤の整備に躍起だった頃です。
 その頃、まだ発展途上にあった千葉市で唯一デパートと言えたのはJR千葉駅に隣接する「そごう」だけ。デパート〝らしき〟ものは、他に中央商店街に『奈良屋』と『扇屋』の2つが〝デパート〟と称していました。
 奈良屋は古い歴史を持っていましてね。呉服店として開店したのは明治43年というから、たいへんなものです。
 昭和5年に株式会社として、奈良屋呉服店と変わり、昭和47年に千葉駅前大通りに『ニューナラヤ』となり、扇屋とともに〝千葉市生え抜き〟のデパートとして『そごう』と対抗して親しまれてきました。
 経営状況も決して悪くはなかったし、当時の杉本社長は俳人としても有名な〝文化人〟でもありました。
あれは1983年(昭和58年)も残すところ2カ月ほどの頃のことでした。
  支局に、県庁詰めの若い記者が飛び込んで来て「支局長、特ダネですよ。三越が千葉市に出店することを決めて、開店準備に入っています。原稿にしましたか ら、見て下さい。これが紙面に載れば、千葉市の中央商店街は大きく変わりますよ。〝そごう〟にも強敵出現になるし…。三越は極秘にしているようですから、 他社は〝ぎゃふん〟となりますよ」。
 確かに〝三越〟の進出は千葉市の商店街の勢力分野を変え、将来の千葉市の〝商業地図〟を塗り替える〝大事件〟だし、他社が全く気付いていない点でも〝特ダネ〟であった。
しかし、こうした記事を掲載するには「念には念を入れよ」である。裏付けを取るため、各方面に探りを入れることにしたが、そのため他社に気付かれては〝特ダネ〟が吹っ飛んでしまう。この裏付け取材には苦労したが、Y記者の取材は正確だった。
 「よしっ、これはいける。明日の朝刊を見て、他社は目をむくぞ。それにしても奈良屋の杉本社長が、よく承知したものだな」。
 私は支局長として、たびたび奈良屋の社長と仕事以外でも親しくしてもらっていただけに、老舗の奈良屋が三越になることに寂しさを覚えた。
「早版から掲載すると、他社に追いつかれるから、最終版に載せることにしよう」
私は久しぶりの〝特ダネ〟らしい〝特ダネ〟に張り切って、本社の編集局長に電話を入れた。彼の応答も歯切れが良かった。
 「それはいいな。千葉市に進出するところに意味がある。最終版のトップに持っていこう」
 支局員一同、張り切っているところへ2時間ほど経って、編集局次長から電話が入った。いかにも言い難そうな口調だった。
「あのね、支局長。あの三越の記事、載せられなくなった。理由?実は営業局の方から、掲載しないで欲しいと要請があったんだ」
 「次長、営業局がどう言おうと、編集は編集じゃないですか。営業から言われたからといって、記事を書けないなら〝特ダネ〟なんか書けやしない」
 「分かるよ。しかし、三越の言うには、経営主体を三越本店にするか、別会社にするか、形式が決まっていないそうだ。三越の方は広告掲載の中止をチラつかせながら言っているようなんだ」
 三越のような大スポンサーから、広告の出稿停止をチラつかされると、手を引かざるを得なかった。
支局長の私としては、せっかくの特ダネを、掲載できなくなったことに、支局員に悪いという気持ちでいっぱいだった。
 こうして〝特ダネ〟は掲載されることがなかった。
  三越としては、企画中の段階で千葉市出店が新聞でスッパ抜かれると何かと具合が悪いという事情もあったようだ。明治43年、実に今から100年近く前に呉 服店として千葉に出店以来、千葉県の盛衰とともに歩んできた奈良屋に代って、千葉三越店が華々しく開店したのは1984年(昭和59年)だった。
 私(支局長)は、今でも用事があって千葉三越店に行くたびに、この事と、ここにあった奈良屋、そして杉本社長のことを思い出す。それは千葉市の中心商店街、それ以降の変遷の記録すべき歴史の〝1ページ〟でもあったからだ。


 ちなみにこの報道中止事件は取り上げられることはなかった。
  その後奈良屋はニューナラヤとなり、包装紙は文字以外は三越の花ひらくそのものに変わってマークにライオンが入った。それだけでも奈良屋は三越に乗っ取ら れていたのだった。その後ニューナラヤは千葉三越と社名変更し、今では三越に吸収合併されている。私はこの報道を握りつぶした経営陣達に激しい憤りを覚え る。真実を抹殺することは自らの存在意義をみすみす潰すに等しいのだ。
 その後、三越は経営的に衰退し、そのブランドの力をすっかり失ってイオン に翻弄されたあげく伊勢丹の軍門に下った。自ら勇気を持ってイオンに飛び込んだ扇屋はその後扇屋ジャスコを経てジャスコになった。田畑百貨店という百貨店 もあったが今はパルコと西友がその跡地に入っている。

画一化された市場では繁栄はありえない(小野哲)

2009/10/06 13:06

 この前、ニューナラヤについてのコメントをさせていただいたが、ある場所でたまたま地元の新聞を見つけてニューナラヤの社章を撮影することに成功した。
  今回添付する画像は千葉三越へ社名変更直前のニューナラヤの広告である。当時、千葉から東京への顧客の流出は深刻で、親会社の三越もニューナラヤでは対応 できないと考えていた。そこで1984年8月30日にニューナラヤから千葉三越(店名はちば三越)に社名変更すると決めた。
 そしてニューナラヤ はその年の10月2日で閉店し、その月の27日にちば三越になったそうだ。だが、ブランドだけで商売は出来ない。それを物語るように北海道の名門百貨店の 丸井今井が民事再生法を申請して伊勢丹の傘下に入った。だが、いかにブランドを維持しようとも大切なのはどういう商売をその地域に提供するかなのである。
  伊勢丹は三越を買収したことを内心後悔しているはずだ。なぜなら、しっかりイオンから撤退を決めた名取店と武蔵村山店の違約金をがっぽり取られたからだ。 そもそも、百貨店というジャンルそのものが時代からはずれているのだ。イオンですらも総合ストアから専門店の集積体へとSCを変革しているし、イトーヨー カドーでもこの3年で10店舗の閉鎖を検討しているのだ。
 あの西武百貨店やそごうですらも親会社のセブンアンドアイのプライベートブランドを取 り扱わざるを得なくなった。Jフロントリテイリング(大丸、松坂屋の親会社)も傘下の大丸ピーコック、松坂屋ストアを強化しているのだ。伊勢丹もどのみち 中堅ストアのクイーンズ伊勢丹を強化せざるを得なくなる。ブランドを維持するにも、普段から扱う商品の質、そして地域の客が買いたくなるような値段でどう 提供するかという努力があって成り立つのだ。
 華ひらくだけで商売は出来ない。

昔と今を比較するのは情けないが(小野哲)
テーマ:ブログ
2010-04-18 16:04:00


 杉本郁太郎(すぎもといくたろう 1902-1989)という人がいた。
  千葉市で50歳くらいの人なら、「ニューナラヤの社長」と言えばピンと来ると思う。郁太郎の経歴を言えば1902年1月7日生まれ。千葉県佐原に出店して いた京都の呉服商奈良屋をつぐ。1931年千葉に本店をうつし、本格的デパート経営をはじめる。奈良屋社長、ニューナラヤ会長をつとめた。千葉商工会議所 会頭。県美術会の創設などにもつくした。1989年4月26日死去。87歳。京都出身。大阪高商(現大阪市立大)卒。

 これは、あるサイトの情報を引用させていただいた。杉本には俳人としての顔もあるそうである人物のブログではこんな俳句が紹介されている。

富士映ゆる袖ヶ浦曲を初電車 北柿(杉本郁太郎の号)

 息子は杉本 秀太郎(すぎもと ひでたろう、1931年1月21日 - フランス文学者・文芸評論家・エッセイスト。国際日本文化研究センター名誉教授、京都女子大学名誉教授。日本芸術院会員)だそうだ。郁太郎が亡くなった後は遺産のことで忙しい毎日だったそうである。
 社長が文化人というケースは西武百貨店を中核としたセゾングループを率いてきた堤清二氏が辻井喬として有名である。彼の作品はちなみに日本ペンクラブで一部公開されている(ただし、Googleで検索願いたい)。
  千葉はそごうの進出で百貨店が一時期多かった。そごうの地域法人・千葉そごうと提携した木更津市の地場流通業サカモトによるサカモトそごう(後の木更津そ ごう)、船橋そごう、茂原そごうと柏そごう。そごうだけでも5店舗あった。都市部にそごうを出店する考えには賛成する、購買力が違うからだ。だが、ど田舎 にわざわざ百貨店を出すというのはどういう事か。現に木更津そごうでは100円ショップをテナントにしていたのだ。
 そごうの出店は結局は地方の 欲ぼけ政治家や建設業者だけが儲かっただけだ。堤氏ですらも無茶な出店はしなかった。そごうは目先の購買力にこだわって無茶な拡大をした。同じ過ちを今 や、イオングループやセブン&アイグループも繰り返し、グループ内競争で浜松市や札幌市、旭川市では複数のイオングループによる商業施設がある。旭川市で はイオン北海道の前身であるポスフール春光・永川の二つがあったがイオン旭川というショッピングモールが春光の目と鼻の先にできた。そして、ポスフールが イオンに買収されイオン旭川がポスフールに経営譲渡された。
 ジャスコやイトーヨーカドーのようなGMSですらも、業態変更を余儀なくされている のだ。地方百貨店ではなおさらだ。これでつぶれたら共食いの世界だ。こうした事が新自由主義なのだ。その上に乗っかったのがキヤノンの御手洗某やオリック スの宮内某、楽天の三木谷某、トヨタの奥田某に富士通の秋草某ではないか。いずれも目先の金におぼれ、人としての思いやりに欠けた情けないバカどもであ る。
 彼らにはせめて郁太郎の爪の垢をせんじて飲ませたいほどだ。派遣請負で多くの市民を貧困に追い落とした御手洗と奥田は特に飲ませねばならな い。これを厚顔無知と人は言うのだ。彼らを見てくると、イソップ物語の「牛と蛙」を思い出す。無理に腹を膨らませば最後に破裂だ。危ないと警告しても彼ら は続けるのだから、情けない。

 この奈良屋は江戸時代にさかのぼる創業がある。
 二代目杉本新左衛門が京都に本店を構えていた奈良屋呉服店(1743年に初代が独立し京都に奈良屋呉服店を構えた)の支店を佐原に構えた。1764年のことで、佐原を代表する商店となった。
 1807年に佐倉市に出店した。
 1809年9月10日 七代目杉本新左衛門為一が千葉市横町に木綿類・茶類を販売する出張所を出し、1914年に千葉・吾妻町の川崎銀行(現三菱東京UFJ)横にも出店。
  そして1931年8月25日に千葉市に本店を移し株式会社奈良屋を立ち上げ、オーナーの杉本新左衛門から奈良屋呉服店の権利を買い取った。本格的な百貨店 経営を開始。社長は杉本新左衛門、取締役は杉本重吉、監査役に竹村熊二郎、川勝喜五郎、相談役に林彦兵衛だったが、山田丑之助、橋本元吉、村田俊夫を起用 し、実力主義を標榜。
 1937年には1000平米だった店舗を拡張。1938年に吾妻町2丁目に1500平方メートルの奈良屋別館を建設。だが千葉空襲で店舗を消失した。
 1945年11月1日、再開店。1951年から1962年までに増築を行う。
 1951年 総工費5000万円をかけて増床。1800平方メートルの売り場を確保。
 1959年 千葉本店を2743平方メートルにする。
 1962年 11月、千葉西館5879平方メートル確保、最終的に地下2階、地上6階の近代的百貨店になる。
 1972年 三越と提携、合弁でニューナラヤを設立。奈良屋はファッションビルセントラルプラザ(2001年閉店、跡地はマンション)になる。
 1984年 ニューナラヤを千葉三越に改名。

*杉本郁太郎 すぎもと-いくたろう
1902-1989 昭和時代の実業家。
1902 年1月7日生まれ。千葉県佐原に出店していた京都の呉服商奈良屋をつぐ。昭和6年千葉に本店をうつし,本格的デパート経営を常務取締役としてはじめる。奈 良屋社長,ニューナラヤ会長をつとめた。千葉商工会議所会頭。県美術会の創設などにもつくした。1989年4月26日死去。87歳。京都出身。大阪高商 (現大阪市立大)卒

 
 決して、大手の歴史に振り回されてはいけない。
 三越の歴史にはこの奈良屋はない。だが、我々が主導権を持って反撃すべきだ。