2013年10月22日火曜日

地方百貨店を考える~金沢大和の場合~





 今回は金沢に本拠を持ち、富山市にも支店をもつ大和を取り上げる。
 今回はWikipedia日本語版だけですむが、相変わらずWikipediaはごちゃごちゃと記事を多く書きすぎる。

1923年10月 - 井村徳三郎が大丸と提携し、宮市百貨店を創設。
1930年8月 - 株式会社宮市大丸を設立し、株式会社組織化。
1936年 12月に宮市大丸と福井財界の合弁で福屋設立、開店。福井県の百貨店という意味で福屋になった。
1937年 9月に宮市大丸が福屋百貨店を合併
1943年12月 - 丸越と合併し、株式会社大和を設立。
1949年7月 - 新潟証券取引所上場。
1961年10月 - 大阪証券取引所2部上場。
2000年3月 - 新潟証券取引所廃止により、東京証券取引所2部上場。
2009年10月 - 社内の構造改革に伴い、2010年中に新潟県の全店舗(新潟・長岡・上越)と小松の4店舗を閉鎖することを発表。
2010年4月25日 - 長岡店・上越店の営業終了。新潟県上越・中越地方から百貨店が姿を消す。

 この大和は、今回のロゴマークから連想できるように大丸と提携している。今回の経営再建でも、Jフロントリテイリングから社員が派遣されているそうである。
 また、大和武蔵店を譲渡したのが、後のめいてつエムザになったのだが、この武蔵店が外ならぬ丸越だった。めいてつエムザは親会社が伊勢丹と提携しているので、商品券も伊勢丹なら使えるようになっている。
  上越店は、かつていづも屋、長崎屋と競っていたがいづも屋がイオンに買収され、長崎屋が会社更生手続きで衰退していくうちに、自身も衰退していった。その 結末が、新潟県全体からの撤退である。市場のダウンサイジングも相重なり、大和はこのままなら緩やかに衰退していくのだろう。
 ブランドという非日常的な事を追求するのではなく、日常生活に欠かせないものをお手頃な価格で販売してこそ、流通業の基本であり、お高くとまったビジネスは通用しない。私は何度も繰り返し主張してきたが、どうも分からないようである。
  まだ、そごう・西武はマシな方だ。このままじゃ、コンセプトを完全に否定された改革をのまざるを得ないだろう。それは、低価格路線への大幅転換だ。 UNIQLOをテナントで入れるぐらいなら自分達がやればいいだけのことだと言われて反論できるだろうか。イオングループならもしダイエーを完全に買収し て再建した後で重複店舗を低価格路線店舗にするのはともかく、高級品も揃えた形でやりかねない。