2018年7月18日水曜日

そもそも、保護されるに値するコンテンツを世の中に送り出してきたのか

「漫画村、刑事告訴している」 講談社が明らかに これまで採った対策は
2018/04/27 18:24ITmedia NEWS47
 政府が「漫画村」など海賊版3サイトについて、ISPに自主的なブロッキングを促す緊急対策を決めたことが、波紋を呼んでいる。「ブロッキングという法的根拠のない手段を求める前に、権利者はどこまで対策したのか」「出版社は、漫画村を刑事告訴していないのでは」など、疑問の声も上がっている。
 講談社によると、漫画村への刑事告訴の手続きは完了しているという。漫画村に近いとみられる人物の名前が昨年夏時点で個人ブログに掲載されたり、NHKが今年4月、関係者に取材するなど、個人やメディアが漫画村の“正体”に迫っているが、捜査に当たっている警察は、現時点で摘発できていないようだ。
 講談社は漫画村に対して、刑事告訴だけでなく、削除要請などさまざまな対策を採ってきたという。同社広報室長の乾智之さんに、詳細を聞いた。

●「数え切れないほど削除要請してきた」「刑事告訴、行った」
――「漫画村」に対して、これまでどのような対策を採ってきたのか。
 数え切れないほどのテイクダウン要請・削除要請を行ってきた。「漫画村」のサイト本体や、サイトをホスティングしているサーバ、CDNのCloudflare、サイバーロッカー(漫画コンテンツなどを保存しているストレージサービス)への削除要請は、国内外を問わず行ってきた。だが、すべて無視されている。
 漫画村に限らずだが、著作権侵害コンテンツのパトロールとテイクダウン要請は、講談社だけで月に1万数千件、年間17万件出している。
 DMCA(米デジタルミレニアム著作権法)に基づき、Googleに対して、検索結果から削除するよう要請も行っている。Googleはいったんは削除に応じるが、すぐに戻ってしまい、「漫画村 作品名」で検索すると、検索結果に表示される状態がずっと続いていた。Googleが戻していたのか、漫画村がすぐURL変えるなど対応していたのか分からないが。
 漫画村に限らず、海賊版サイトについては、発信者情報開示請求や閉鎖の仮処分申請も行ってきたが、成功していない。司法手続きに時間がかかり、判決が出る頃にはサイトのURLが変わったり、閉鎖したりしているためだ。海賊版サイトはいったん閉鎖されても、そのデータを持って別のサイトに移行しているようだ。2~3大勢力があるとみている。
――漫画村について、刑事告訴は行ったのか。
 国内では刑事告訴の手続きを完了している。捜査の都合上、時期は明らかにできないが。
 海賊版サイトは200~300あると言われる。すべてのサイトを刑事告訴するのは難しいが、目立つものについては常に、都道府県警と連携し、刑事告訴を含む捜査協力を行っている。
 海外でも、海賊版サイトの刑事告訴を含む捜査協力を行ってきた。漫画村については十分な材料がなかったため、海外での刑事告訴は行えていないが。

●CDNや広告主へのアプローチ……ほかの手段は?
――漫画村のコンテンツを配信しているCDN「Cloudflare」に対する訴訟はどうか。
 検討はした。訴訟の前に、Cloudflareのどのサーバに当社コンテンツが保存されているかなどの確認を、Cloudflareの協力を得て行う必要があるが、協力が得られるとも思えず、刑事告訴なり民事訴訟に持って行くには、最低半年かかる。当社も、割ける人手や予算に限りがあり、年17万件のテイクダウン要請で精一杯という現状がある。
――漫画村は、日本国内にあるEQUINIXのデータセンターの中に置かれたCloudflareの機材から配信されているとと推測されている。EQUINIXを訴えることもできるのでは。
 当社では、EQUINIXだと突き止められていなかった。
――海賊版サイトに広告を出稿する広告主や広告代理店に対して出稿停止依頼を行ったり、訴訟を行うなど、収入源を断つ対策はどうか。
 広告主に対しては、雑談レベルで内々に配信停止を要請するぐらいしかできておらず、実質何もできていなかったと反省している。今後本格的に、広告主や代理店に対して、掲載の自粛要請や、法的手続きも含む対応を、きちんと行っていきたいと思う。
――漫画の読者、ユーザーに、海賊版サイトを利用しないよう呼び掛けることも重要ではないか。
 検討している。テレビCMやラジオ、紙媒体など、さまざま手段を検討しており、近いうちに啓蒙活動を始めたいと思っている。

●「漫画村」による被害はどれぐらいあったのか
――コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、「漫画村」による権利者の被害額を約3000億円と試算した(※)。コミックス市場(電子含む)が4000億円前後で推移する中、この数字は「過大ではないか」との指摘もある。
(※)アクセス解析サイト「SimilarWeb」で漫画村のドメインを解析し、17年9月~2月ののべアクセス数(Total Visit)6億1989万に、漫画や雑誌の平均単価515円を掛け合わせた額。CODAは「逸失利益ではなく、あくまで流通額ベースの試算」と説明している。
 3000億円をそのまま売り上げと認識しているわけではない。電子書籍が“盗まれた”時、被害額をどう判断するか。海賊版サイトによる被害額を算定する基準や判例がまだなく、難しい。ただ“盗まれている”方は泣き寝入りするわけにはいかない。(CODAの算定した被害額など)何らかのオフィシャルの数字を掲げざるをえない。「3000億円と試算したが、実際の被害は3億円でした」ということはない。大きな被害は出ている。
――コミックスの売り上げが減少したとして、本当に漫画村の影響かどうかは分からないのでは。
 そういう見方があるのは承知している。漫画村の影響は社内では試算しているが、今後、民事訴訟で賠償を求めていくので、詳細の数字は出せない。ただ、漫画村が利用できた期間中、紙・電子とも、コミックスの売り上げが落ちた。漫画村が利用できなくなった後の売り上げ回復の状況を今、調べているところだ。

●「ブロッキングが唯一絶対の方策とは考えていない」
――今回、政府は「漫画村」のブロッキングをISPに促すことを決めた。法整備が行われない状態での海賊版サイトブロッキングは、ISPに通信の秘密の侵害を強制することにもつながる他、「表現の自由・知る権利に対する諸刃の剣」との指摘もある。表現を生業にする出版社として、政府にブロッキング推進を要請することは、自分の首を絞めることにもつながるのではないか。
 その懸念はあるが、海賊版サイトの被害が拡大し、あらゆる手立てを排除できない状態であるため、対策の選択肢の中に、サイトブロッキングも入ってくる。当社としては、ブロッキングが唯一絶対の方策とは考えていない。海賊版サイトに対するテイクダウン要請や訴訟、収入源となっている広告への対策、読者の啓蒙なども対策の一つだ。また、海賊版漫画(静止画)のダウンロード違法化、リーチサイト対策の立法なども必要だ。
――海賊版漫画のダウンロードを違法にする著作権法改正(静止画のダウンロード違法化)も求めていくのか。
 求めていく。漫画のダウンロード違法化は、音楽・映像のダウンロード違法化が盛り込まれた2009年の著作権法改正時にも検討されたが、最終的にに外されたという経緯がある。もう一度、検討すべきだ。
――政府がブロッキングを含む緊急対策を出したことを受け、出版各社が緊急声明を出した。集英社は緊急対策について「大きな前進」、KADOKAWAは「海賊版問題の抜本的な解決に向けた大きな一歩」、出版広報センター(センター長:集英社の堀内丸恵社長)は「出版界として歓迎する」と前向きな書き方だった一方、講談社の声明には、政府の方針に対する直接の歓迎の意思は特に示されおらず、温度差があるようだ。出版界は一枚岩ではないのか。
 出版社によっていろいろな考え方があるのが健全だ。
――海賊版のネット流通による被害は、かつて音楽業界も通った道だ。音楽業界は、レーベルの枠を超えた定額の聞き放題サービスを出すことで、海賊版はあまり利用されなくなり、正規のサービスが活性化した。漫画はそういった対策が遅れているという指摘もある。
 遅れていると言われれば、その通りだと言わざるを得ない。出版社を横断する漫画のポータルサイトはないし、本来は、ほしいと思う。「漫画村」のように完全無料で提供するのは難しいが、課金の仕組みや立て付けなどを含め、整備しないくてはならないと社内で検討している。これまで、ほかの出版社と非公式に話をした人間もいるが、具体的な仕組みを描くまでには至らず、なかなか話が進んでいないのが実情だ。

 漫画村、「Anitube」「MioMio」などの海賊版サイトについて、違法なのは明らかだ。
 厳しい措置を講じることには賛成するが、講談社やKADOKAWA、小学館などに私は厳しく指摘したい。そもそも、保護に値するコンテンツを世の中におたくらは送り出してきたのかと。
 講談社一つとっても曽野綾子という悪質極まりないレイシストを野放しにしてきた他、ケント・ギルバードという新手のレイシストを送り出す、漫画誌一つとっても少年マガジンでどう考えても青年誌向けの連載をやったり、優生主義丸出しの作品を垂れ流し掲載するなど問題があまりにも多い。
 こうしたことに対する反省がないのは如何なものか。皮肉を込めて遺憾の意を表すると言っておきたい。小学館に関して言えば売れるためならヘイトを商業化するという意味で悪質だ。インターネットの市民団体との話し合いを行いながら、ヘイト商業化路線から足を洗うべきだと断じたい。
 保護されるに値するコンテンツを世の中に送り出してきたら、このような騒動は起きなかったということだ。講談社がやるべきことは唯一つ、レイシズムとの決別と国際法と日本国憲法の遵守宣言、日本版メディアスクラムからの決別だ。せめて最低限そこから、まずは始めてもらいたい。

2018年7月12日木曜日

言葉に対する責任を知らない 渡辺明

 今回の書人両断はあまりにも悪質な男である。
 この男を厳しく糾弾することで、再発防止に繋げる必要がある。ただ、罪は厳しく指弾したとしても、家族までの攻撃は許すつもりはない。その点は間違いのないように明言したい。

スマホカンニング冤罪の三浦弘行九段「名誉回復」果たす執念の残留
古作登  | 大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員
2018.3/5(月) 12:43
https://news.yahoo.co.jp/byline/kosakunoboru/20180305-00082352/

 藤井聡太四段(当時)のデビュー29連勝(新記録)、羽生善治竜王の「永世七冠」達成と平成29年度の将棋界はまるで映画のストーリーのようなできごとが次々と起こったが、年度末の順位戦A級最終日でも奇跡と思えるようなドラマが演じられた。
 3月2日静岡市「浮月楼」で行われた第76期順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)A級最終10回戦は挑戦権争いをしていた6勝3敗の上位陣がすべて敗れ、佐藤天彦名人(30)への挑戦権は6勝4敗の順位上位から稲葉陽八段(29)、羽生竜王(47)、広瀬章人八段(31)、佐藤康光九段(48)、久保利明王将(42)、豊島将之八段(27)の6人によるパラマス方式(下位から順に対戦)のトーナメントで争われることになった。
 残留争いは深浦康市九段(46)、三浦弘行九段(44)が5勝5敗の指し分けでA級の座を守った。渡辺明自称棋王(33/以降呼び捨て)、行方尚史八段(44)、屋敷伸之九段(46)はB級1組に降級。
 4日に行われたプレーオフ1回戦は豊島八段が久保王将を降した。

「陥落即引退」宣言の棋士もいたA級の重み
 通称「将棋界の一番長い日」と呼ばれる順位戦A級最終日、いまから20年ほど前には毎年NHK・BS2の特別番組で朝から深夜の終局まで中継され、筆者も何度か司会として現場の空気を体感したことがある。
 なぜ棋士やファンはA級の座にこだわるのか、それは現在8つあるタイトルのうち名人だけはA級棋士以外挑戦できない仕組みになっているからだ。圧倒的な強さで順位戦C級1組昇級を決めている藤井聡太六段(15)も名人挑戦まではクラスを1年1つずつ(C1→B2→B1→A)昇級せねばならず、さらにA級で1位になることが必要で最低4年かかる。かつて大山康晴十五世名人(1923年~1992年)は「A級から陥落したら引退する」と公言していたが、それだけこのクラスを維持することの重みを感じていたのだろう。
 筆者も今回の最終日は挑戦権争いより、断然残留をかけての戦いに注目していた。中でも渡辺―三浦九段戦は序盤の駒組みから終局まで目が離せなかった。

「スマホカンニング冤罪事件」から早1年
 一昨年秋、三浦九段は第29期竜王戦(読売新聞社主催)で渡辺自称竜王(当時)への挑戦を決めていながら、ソフトを対局中に利用したと疑われた「スマホカンニング冤罪事件」により挑戦権を不当にはく奪(七番勝負は丸山忠久九段が繰り上げ出場)された。その後も出場停止で順位戦も不戦局扱いとなってしまい今期A級は不本意ながら張り出し扱いの最下位、11位の圧倒的に不利な状況(同星は順位上位者が残留)でスタートした。
 コンピュータソフトを将棋の研究に用いることは若手を中心にトップ棋士間では一般的になってきたが、2013年にA級棋士として初めて、世界コンピュータ将棋選手権優勝の「GPS将棋」と対局した三浦九段は早くからその優秀性に気づき、ソフトの手から学んでいた。当然研究手はソフトに似てくるはずで、現在公式戦で生まれる新手や新定跡も多くは「ソフト発」、時代を先取りしていたにすぎない。
 一昨年末に第三者委員会から「不正行為は一切なく潔白」の発表があり昨年春に日本将棋連盟との和解が成立したあとでも、ネットなどでは「疑われるほうが悪い」、「対局中にソフトを使えなければきっと弱くなる」など心無い中傷が続けられていたのを三浦九段はどのような気持ちで受け止めたのであろうか。
 これは筆者の推測だが「勝ってA級に残留すればそうした雑音はいずれ聞かれなくなる」と信じていたのかもしれない。
 三浦九段は今年1月の8回戦を終えた時点で3勝5敗と残り2局を勝つよりない状況だったが、2月1日の9回戦で当時挑戦権レース首位を走っていた豊島八段に執念の逆転勝ち。そして今回渡辺と残留を懸けた直接対決。三浦九段は負ければ即陥落、渡辺は負けても深浦九段が久保王将に敗れると同じ4勝6敗でも順位の差で残留という状況だった。

序盤の優位を生かし押し切る
 大一番は先手三浦九段の角換わり棒銀に対し後手は穴熊。序盤から先手が主導権を握って駒がぶつかった時点で筆者の手元のソフト評価値はプラス500点以上と三浦九段優勢、渡辺も懸命の粘りを見せたが深夜0時5分の終局まで形勢の針が後手に振れることはなかった。
 わずか10分後、深浦九段も勝ったため渡辺は8期連続で守ったA級の座から無念の陥落となった。
 誰の助けも借りられぬ盤上において自力で「名誉回復」を果たした三浦九段の頑張りは多くのファンに勇気を与えただろう。

<三浦九段プロフィル>
 1974年2月13日群馬県生まれ。西村一義九段門下。
 87年6級で奨励会入会、92年四段。96年棋聖戦で羽生善治七冠(当時)を3勝2敗で破り初タイトル。当時の愛称は、無口で将棋一筋の人柄から「武蔵」(たけぞう)。
 2001年順位戦でA級昇級を果たし八段昇段。03年NHK杯優勝。10年名人挑戦(0勝4敗で羽生に敗退)。13年九段。15年将棋日本シリーズ優勝。竜王戦1組通算9期。A級通算16期。
※2017年度正統竜王

古作登 大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員
1963年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部教育学科教育心理学専修卒業。1982年大学生の時に日本将棋連盟新進棋士奨励会に1級で入会、同期に羽生善治、森内俊之ら。三段まで進み、退会後毎日コミュニケーションズ(現・マイナビ)に入社、1996年~2002年「週刊将棋」編集長。のち囲碁書籍編集長、ネット事業課長を経て退職。NHK・BS2「囲碁・将棋ウィークリー」司会(1996年~1998年)。2008年から大阪商業大学アミューズメント産業研究所で囲碁・将棋を中心とした頭脳スポーツ、遊戯史研究に従事。大阪商業大学公共学部助教(2018年~)。趣味は将棋、囲碁、テニス、ゴルフ、スキューバダイビング。

 渡辺は三浦九段の努力に嫉妬したに過ぎない男である。
 古作研究員の今回のコラムで明らかになったように、三浦九段は時代の流れを見抜いて努力していた。努力をせずに王座の位置に甘受していた渡辺は三浦九段を恐れていたのではないか。努力なき者が、でかい口を叩けるとは笑止千万、話にならない。
 三浦九段のソフト不正使用疑惑が濡れ衣だったことが判明した問題で、2017年5月24日に渡辺が疑惑をでっち上げた事について、三浦九段に直接会って謝罪し、将棋連盟は三浦九段に金銭面などの補償をすることで合意し、今後は3者は将棋の発展のために力を合わせるという。
 それなら、将棋連盟はその時点で渡辺を永久追放及び罰金2億円(うち1億円は三浦九段へ引き渡すこと)処分(全ての戦績も没収処分にし、強制敗北認定にする)に処すべきだった。それもしないのだから、TOKIOの山口達也のような勘違い男がのさばるのだ。渡辺に対して言える言葉は、潔く将棋から足を洗うだけしか選択肢はないという事だ。
 それとも渡辺は、TOKIOの松岡昌宏氏の弟子になってカバン持ちから出直す気か。

2018年7月7日土曜日

ネットポルノへの規制を急げ


ついにAIによる「新たな性犯罪」が増殖! 海外で広がる「ハイテクコラ画像」被害
2018年5月2日 15時55分 ハーバービジネスオンライン

 財務省・福田淳一自称事務次官(引責辞任)のセクハラ疑惑など、性に関するスキャンダルが日本社会を賑わせている。
 そんな最中、世界各国ではテクノロジーを使った新たな性犯罪への懸念が高まっている。そのテクロジーとは、人工知能(AI)を使ったイメージ生成だ。ディープラーニングなどのAI技術は、画像解析分野で大きな成果を発揮してきたが、昨今では特定の人物と卑猥な写真を合成する最新技術としても進歩し始めている。分かりやすく言えば、本物と見分けのつかない「アイコラ写真」を生成できてしまうツールになるという訳だ。また画像はおろか、動画さえも生成できてしまう「ディープフェイク」なる技術が登場し、セレブや有名人を対象に被害が拡大している状況がある。(参照:「映像の人物を“入れ替える”『CycleGAN』公開…動画編集に革命!?」、「AI利用した『フェイク映像』実験の恐怖!…音声を学習し口の動きを生成」)
 隣国・韓国ではすでに、AIによる「画像生成」や「ディープフェイク」が、プライバシー問題、また性犯罪と関連した領域で議論され始めている。直近では、韓国の大統領官邸・青瓦台の「国民請願掲示板」に、ディープフェイクなど新手のテクノロジー犯罪を防いでくれという要求が殺到しているというニュースが大きな話題となった。昨年12月30日に締め切られた、「一般人を侮辱する写真流布を処罰してほしい」また、「デジタル性犯罪規定の強化」というタイトルの請願には、それぞれ12万3288人、1万763人が署名した。
「ディープフェイクの制作と配布を防いでほしい」という請願も相次いでいる。請願文を書いた人物は、「あらゆる売春、裸(写真)の合成依頼、ディープフェイクデータが行き来する海外に拠点を構えたSNSを捜査するため、より多くの警察人員と予算を投入してほしい」「ディープフェイクは、それ自体が厳然とした性犯罪」などと訴えている。
 韓国の国会では、合成写真やフェイク動画を制作した人物を「性的暴行処罰法」なる国内法の適用・処罰対象とするという内容の法改正案が発議されている。自由韓国党のミン・ギョンウク議員は、今年2月に提出した改正案で「(わいせつ合成物は)被害者の性的羞恥心と人格権を侵害するため、性暴行法で処罰されることが妥当」と指摘した。
 韓国の放送通信審議委員会も、性に関する違法撮影物、肖像権侵害情報だけを担当する「デジタル性犯罪対策チーム」の新設を進めている。デジタル性犯罪情報を先回りしてブロックするための技術も、並行して開発していく計画である。
 一方、警察組織はサイバー性犯罪捜査チームを発足し捜査力を増強しているものの、その捜査には限界があると吐露している。韓国メディアの取材に答えた警察関係者は、「合成ポルノが流通される場所は主に海外サイトであり、国際協調が必要(中略)児童ポルノや個人が撮影したリベンジポルノとは異なり、一般的なポルノは合法的な国が多く国際協調が容易ではない」と述べている。
 また、合成物自体が真偽を選別できないほど精巧に作成されており、被害者の積極的な申告がなければ取り締まりが難しいという点も課題として挙げられている。韓国警察は「有名芸能人ではない一般の方々を警察がモニタリングしたり、合成の有無を判断することは容易ではない(中略)新たな被害を防ぐためにも、被害者が認知した後すぐに警察に通報することが重要」と強調している。
 数年前から、元恋人への怨恨などを理由にネット上にわいせつな写真をばらまく「リベンジポルノ」が各国で社会的な問題として浮上しているが、今後は人工知能を使った写真合成や、フェイク動画の存在がプライバシー侵害や性犯罪のツールとして利用されていく可能性が非常に高い。画像や動画を生成する人工知能はビジネス的に大きな潜在力を秘めているものの、悪用されれば性犯罪だけではなく、政治工作や大衆扇動などにも利用される危険性すら秘めているため、関連法の整理やルール作りが急務となっていきそうだ。
<文/ロボティア編集部>

【ロボティア】
人工知能(AI)、ロボット、ドローン、IoT関連のニュースを配信する専門メディア。内外の最新技術動向やビジネス情報、ロボット時代のカルチャー・生活情報をわかりやすく伝える。編集長は『ドローンの衝撃』の著者・河鐘基が務める。https://roboteer-tokyo.com/

 ポルノ問題の厄介さは、民族によってポルノの概念が異なることにある。
 例えばヌーディズムが盛んな欧米と、隠すことを求めるアジア諸国では概念が異なる。その概念の壁をどうやって埋めるのかが先決だ。その他にも医療の問題もある。
 日本ユニセフ協会は児童ポルノの禁止を目指しているが、私はいたちごっこになると見ている。それならば、まず最初に欧米のヌーディズム団体と協力して包み隠さない性教育の導入と風俗ビジネスの禁止を行い、20年間取り組みを行いつつ、時間をかけた規制を強化していくべきで、最終的には如何なる立場のポルノの禁止にもっていくべきだと思う。
 ポルノと芸術の違いについても議論する必要がある。「ろくでなし子」事件で明らかになったのは、単なる性器をブローチやカヌーにあしらうという形での作品にすることが罪に問われるか否かだった。私個人は保守派という立場もあってあまりいい顔をしないとハッキリ言い切るが、個人の責任においてならば創るのはしょうもないということだ。
 私はネットポルノへの規制を急ぐべきという立場だ。ただ、行うにあたってはヌーディズム団体と話し合いを行い、明らかな搾取であると一致したものからフィルタリングやブロッキング、場合によっては摘発を行うべきだと思う。児童ポルノの本質は貧困ポルノ、いわば貧困問題がダイレクトになっている他、最近では精神疾患当事者が風俗ビジネスに巻き込まれるケースも出てきている。
 そういった現状に歯止めをかけるべきだ。

2018年7月4日水曜日

聲の形放映に抗議します

 倉野でございます。
 このところ多忙で、コラムを書く暇はありませんでした。ようやくネット環境の再構築が終わりましたので、徐々に再起動とさせていただきます。今回は上記題名にあるように、大変な事がわかりましたのである記事を引用させていただきます。

京アニ『映画 聲の形』が地上波初放送、NHK Eテレで8月に
ニュース   動画   アニメ/ゲーム   映画
 2018.6.23
https://spice.eplus.jp/articles/194838

 劇場版アニメ『映画 聲の形』が、8月25日にNHK Eテレで放送される。
 『映画 聲の形』は、大今良時による漫画『聲の形』をもとにした作品。学生時代のある出来事がきっかけで周囲から孤立して心を閉ざした将也と、学生時代に将也から無邪気な好奇心を向けられた転校生の硝子が、高校生になって再会するというあらすじだ。アニメーション制作を京都アニメーションが担当し、監督を山田尚子が務める。劇中音楽はagraphこと牛尾憲輔、主題歌はaiko“恋をしたのは”。『第20回 文化庁メディア芸術祭』アニメーション部門で優秀賞を受賞した。
 声優陣には将也役の入野自由、硝子役の早見沙織、小学生時代の将也役を演じる松岡茉優に加えて悠木碧、小野賢章、金子有希、石川由依、潘めぐみ、豊永利行らが名を連ねている。
 同作が地上波で放送されるのは今回が初めて。

 私がこの作品の危険性を感じたのは、全体に貫かれる優生学的思考である。
 この優生学的思想は、障害当事者への不妊手術でもわかるように、弊害しかもたらさなかった。その結果は差別とも直結しており、そのおぞましさをジャーナリストの斎藤貴男氏が何度も厳しく指弾するなどしているのだが、大今は『取材した』と勘違いして、実際は障害当事者の事情を何もかも切り捨てて自分の独善的な発想を垂れ流した。その傲慢さに対して以前私は書人両断で大今を断罪し、『聲の形』を何度も厳しく批判した。
 『聲の形』の危険性や独善性を見逃す訳にはいかない。優生学は在日コリアンへの差別にもつながっているなど、弊害しかない。そんな作品をどうして25日の夜9時に流す必要があるのか。私はこのニュースを知ったとき、絶句したほどだし、障害当事者の勉強会でもこのことへの憤慨が相次いだほどだ。
 私が憤慨するのは難聴当事者への侮辱ばかりではない、主人公の石田将也は明白な発達障害の疑いがある。これは私自身が発達障害当事者であることもあり、感づくものがあるが、精神科医の判断が必要なのは言うまでもない。
 つまり、2つの障害への侮辱であり、このことを見逃すことは取り返しのつかない問題を引き起こす。発達障害や難聴当事者への嫌がらせを意味する言葉がネットではびこることを許す訳にはいかない。
 『聲の形』よりも数段上の作品はある。『やがて…春』や『遥かなる甲子園』、『どんぐりの家』は言うまでもないが、イギリスBBC制作『サルガッソーの広い海』(ジーン・リース作)を日本語に吹き替えてその当時の時代背景を紹介しながら放映するだけでも、作品の深みは大きい。
 『サルガッソーの広い海』については『ジェイン・エア』への違和感を感じたリースがその問題点をえぐり取って社会状況の問題を厳しく指弾したために知られざる力作・名作になったことは言うまでもない。大今はリースの精神を学ぶべきだった。

 よって、明確に示します。
 1.NHKは『聲の形』放映を断念し、『遥かなる甲子園』等の代替作品を放映すること。
 2.放映する場合は『聲の形』に批判の声を上げている人達の声を継続してゴールデンタイムで取り上げること。いじめなどの悪影響を回避する観点から『聲の形』放映時間を深夜2時に繰り下げること。
 3.『優生学』を徹底的に批判する特集を2年継続すること。
 4.権力に媚びるタレントの出演を自粛させると同時に、人権を大切にする報道を行う。特に、犯罪の匿名報道と被害者や被害者遺族へのインタビューは裁判が終わるまでは厳重に慎むこと。
 5.『聲の形』等の問題作品を取り上げる際には、人権委員会を設置して何度も議論を行うこと。その結果や議論の過程についてはすべて情報公開すること。

2018年7月1日日曜日

リアルを重視する理由

 実は今年から、独立を果たしている。
 それもあるが、ネットとの関わりは少し減っている。ネットを見てくると、いわゆるTwitterのヘイトアカウントを見てくると3つのタイプのフォロワーがいる。

1.真性のヘイトスピーカー
2.ふざけ半分のネット珍走団
3.業者アカウント

 1つ目のヘイトスピーカーについては、千葉麗子、はすみとしこ、日本第一党などが分かりやすい。
 こういったバカどもは暴言を片っ端から通報すればいずれボロが出て凍結処分になる。リベラルは暴言を吐いていたら、腹を立てることなく淡々と通報するだけでいい。私の助言はそれだ。
 2つ目のネット珍走団は、いわゆる「暴走族」=珍走団のネット版だ。
 こういったバカどもに共通しているのは、議論を重ねれば重ねるほど確たる自分がなく、ボロボロと自滅していくのだ。なので、スパブロをしてどんどん追い込んでいけばいい。
 この2つについて効果的な制裁があるとすれば、「いいね」を押しているアカウントのうち悪質なものを片っ端からスパブロすることだ。それだけでも違うし、Twitterには不良アカウントをブロックした場合、その情報を共有できるツールもあるのだ。
 むしろ問題は3つ目の業者アカウントである。この場合の業者とは、FX・バイナリーオプション・ビットコインなどの金融系だけではない、出会い系、風俗系も含めていい。2つ目のネット珍走団をターゲットにして、美味しいカモを狙っているのは明らかだ。

 私がリアルを重視する理由は、人の顔を見て話をしないと何も見えないという思いがあるからである。
 金融の仕事をしている人ほど、実務を厳しく重んじるのだ。

2018年6月30日土曜日

日本のプロスポーツの改革には地域が足りない

 今回取り上げるのは、日本のプロスポーツ改革である。
 Bリーグというバスケットボールのプロリーグがある。気になったのは東京に8チームもあるということだ。詳細を見てみよう。

B1・B2
アースフレンズ東京Z 東京都大田区
(大田区総合体育館)
アルバルク東京(トヨタ自動車グループ) 東京都渋谷区
(国立代々木競技場第二体育館)
日立サンロッカーズ東京・渋谷 東京都渋谷区
(青山学院記念館)
東京エクセレンス  東京都板橋区
(板橋区立小豆沢体育館)
B3
大塚商会アルファーズ 東京都
東京海上日動ビッグブルー 東京都
東京サンレーヴス 東京都
東京八王子トレインズ 東京都八王子市

 あまりにも多すぎるのではないか。
 例えばアルバルク東京を浜松市に移転させ、浜松アルバルクとすれば、浜松市民のチームになるわけだ(他のチームのサブフランチャイズになっているが)。神戸市についてもバスケットボールのチームがないので、サンロッカーズを移転させて神戸サンロッカーズにすればいいまでのことなのである。
 東京都にはあまりにもチームが多すぎる。まず、過疎地域に分散するように迫らねばならない。更に2018年までにスポーツ名から企業名を排除することも急がねばならない。

 これから分かるのは、あまりにも競争と共生のバランスが取れていない。
 プロ野球を見れば分かるように、今や金権野球部のわがままによって地域はもちろん選手ですらも翻弄される。いわゆる『北海道日本ハム』が札幌ドームの他に球場を持とうとしているようだが、その前に彼らはコンプライアンスを守るべきなのではないか。大谷翔平自称選手(アナハイム・エンジェルスとプロ契約締結)を詐欺同然で『契約』した犯罪行為(国際法上無効)といい、山口裕次郎さん(大阪の私立高校出身の投手・JR東日本所属)が事前に「4位以下ならJR東日本に入社します」宣言を無視して強引な指名を行った犯罪行為など、この球団は法律をあまりにも舐めている(山口さんは毅然とした姿勢で強行指名犯罪を拒否し、日本ハムは受け入れざるを得なかった)。
 また、堂々と相手の額を札束で殴り飛ばす傲慢な『東北楽天』・『読売巨人軍』・『横浜DeNA』なる現実知らずの愚か者どもも困ったものだ。こういう愚か者どもがヒヤヒヤするためにも、地域にもっと独立リーグは根ざすべきなのである。そして独立リーグとプロ野球の入れ替え戦を行うべきだ。それも、2018年からだ。
 バレーボールのVリーグにも同様のことが言える。今のVリーグはあくまでも実業団の延長線上にすぎない。地域に以下に根ざすかということが欠落しているため、人気がいまいち伸びないのではないか。男子の堺ブレイザーズを手本に、サガン鳥栖も参考にして地域密着型のプロチームへかじを切るべきではないか(ただ、急激なプロ化だとダメなので親会社の福利厚生システムは維持する必要もあるが)。
 また、何でもかんでも本場のものを持ち込みすぎてはいけない。Japanization(日本の文化にも融合する)も必要なのである。例えばフーリガンなんて持ち込んだ結果、浦和レッドダイヤモンズやアビスパ福岡、柏レイソルは大変困った状況にあるもしくはあった。プロ野球の人気が落ち始めているのは、金権野球の横行、そしてメジャーリーグブームが大きい。本気で改革したいと思うのなら、野茂英雄氏をプロ野球コミッショナーにして、一任で改革をお願いするしかない。

2018年6月24日日曜日

心の軸がない日本人へ

新約聖書 ルカによる福音書10章38~42
38 一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。
39 彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。
40 マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言った。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください。」
41 主はお答えになった。「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。
42 しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」

 今回選んだメッセージはルカによる福音書からである。
 最近、ブログを巡って議論があった。私はそのことについてどうこう言う気はない。ブログをしたければすればいいし、コメンテーターになりたければそれでいいと思っている。ただ、ブログを続けることはそれなりのエネルギーが必要になる。
 日々格闘記はアメブロ時代も含めると2006年から11年続いている。一時共同運営という形で対応していたが今は私の運営になっている。私自身が思想の軸に選んだのは護憲保守だが、最初の出発点は共産党にあることは間違いのない事実だ。それが、護憲保守の思想では大きな基盤になっている。
 共産党の思想で最大に取り入れたのは徹底的な合理主義と弱者への視線だ。それはまぎれもなく認めるし、事実だ。現実から何が必要なのかを冷徹に見て選び取ることが後は必要で、その観点で私は発言しているのにすぎない。その中で共産党の考えだけでは解決できないものがあると考えて現在の中で良い箇所を見つけ出しつつ、改善点を提案するという考えに至った。
 今回の言葉はいわゆる『ネトウヨ』に当てはまると言わざるをえないだろう。つまり、心の軸がない彼らは試行錯誤そのものを放棄し、安易に権力者の奴隷になることを選んだのにすぎない。ただ、それによる責任は彼ら自身に帰すものであり、私に来るものではないと警告しておく。
 また、騙される方の責任については伊丹万作氏のコラムを参考にしてもらいたい。

我々は、はからずも、いま政治的には一応解放された。
しかしいままで、奴隷状態を存続せしめた責任を軍や警察や官僚にのみ負担させて、彼らの跳梁を許した自分たちの罪を真剣に反省しなかつたならば、日本の国民というものは永久に救われるときはないであろう。
「だまされていた」という一語の持つ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人々の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。
「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。

 この言葉は正しかったということである。

2018年6月18日月曜日

日本大学再生に必要なもの


2018年06月06日 10時16分 JST | 更新 5時間前
日大アメフト部が再建案提出へ 現在のコーチ陣を一新し、OBは原則入れない予定

日大アメフト部、再建案提出へ 現在のコーチ陣を一新
 日本大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、チームが秋のリーグ戦参加を目標に6月中旬までに再建案を作成し、関東学生アメフト連盟に提出する意向であることが5日分かった。選手主体のチーム作りを目指す。チーム関係者が明らかにした。
 再建案は各学年の選手代表と加藤直人部長、一部コーチ、父母会を中心に作成が進められている。柱である新たな指導体制については、現在のコーチ陣を一新し、OBは原則入れない予定。これまで10人以上が指導にあたってきたが、新体制では選手側は5人程度のコーチを要望している。
 再建案は、34の運動部を統括する日大の保健体育審議会で了承された後に、関東学連に提出する予定。関東学連は日大に今季の出場資格停止処分を科し、秋のリーグ戦出場の条件として再発防止策と組織改革を挙げている。日大が所属する1部リーグ各校の選手登録が締め切られるのは7月中としている。
 また、父母会がチーム再生に向けた二つの委員会を立ち上げたことも明らかになった。一つは「声明文実行委員会」で、「部全体が生まれ変わる必要がある」とした声明文を選手が実行できるように支援する。もう一つは「練習みまもり委員会」で、安全対策の一環として父母らが練習に付き添い、負傷者の対応などを手伝う。
 日大は1日、内田正人前監督の常務理事、理事の辞任が理事会で了承されたと発表。問題の真相究明のため、弁護士7人からなる第三者委員会を5月31日付で設置した。(榊原一生)
(朝日新聞デジタル 2018年06月06日 05時17分)


 今回は日大アメフト部で明らかになった暴行事件を取り上げる。
 日大については、抜本的な改革が不可欠である。解散的な改革が必要なのは明らかだ。まず、加計学園グループとその姉妹学園グループ、森友学園、日本各地の弱小私立大学5校と経営統合すべきである。
 その上で、流通経済大学、帝京大学、拓殖大学と合併し、『新日本大学』として再出発を果たすべきで、通信制の大学・大学院を主軸に日本各地の廃校を活用したスクーリングを立ち上げるべきだ。
 スポーツ部については日大部門をクラブチームとして独立させ、プロ化させるべきだ。上記大学の経営統合を行うことで、箱根駅伝でも活性化できる。それができないのなら、日大アメフト部は潔く解散すべきだ。

 スクーリングについては日本の政界の浄化も一気に行う必要がある。
 いわゆる自民党・公明党・希望の党・日本維新の会の自称国会議員共=ネオナチジャパンのバカどもをこの機会に一掃し、日本の民主化回復を図る必要がある。すなわち、事象国会議員共をスクーリングの運営に当たらせるのだ。
 代わりになる議員は立憲民主党や日本共産党の議員で十分だ。その他にも吉田万三・正統足立区長兼正統東京都知事や宇都宮健児・正統東京都知事、稲嶺進・正統名護市長がいる。心置きなく辞職することぐらい問題ない。
 そして正統国会議員たちによって日本の歪んだ政治を改めることができる。

2018年6月10日日曜日

裁判員裁判の廃止的見直しは不可避だ

東京新聞・社会
松戸女児殺害、被告が無罪主張 初公判「事件に関与せず」
2018年6月4日 夕刊


 昨年三月にベトナム国籍で千葉県松戸市立小学校三年のAさん=当時(9つ)=が殺害された事件で、殺人やわいせつ目的略取・誘拐罪などに問われた同小の元保護者会長B被告(40代後半)の裁判員裁判初公判が四日、千葉地裁であった。B被告は「私は事件に関与しておりません」などと述べ、全面無罪を主張した。
 公判の争点は被告が犯人かどうか。罪状認否でB被告は「検察側の主張したことは全て架空でねつ造。全面的に無実、無罪を主張します」と述べた。
 検察側は冒頭陳述で、B被告の軽乗用車やキャンピングカーの車内で見つかった血液や唾液から、Aさんのものと同じDNA型が検出されたとし、被告が犯人だと主張した。
 さらに、Aさんが行方不明になった日の午後、被告の軽乗用車がランドセルが見つかった現場近くを走っていたと指摘。証拠調べでは、事件後の昨年四月に、軽乗用車のドライブレコーダーの記録が消去されていたことも明らかにした。
 一方、弁護側は冒頭陳述で、事件前にAさんはB被告の車に乗ったことがあると明らかにし、車内のDNA型は事件前に付いた可能性があると指摘した。弁護側は冒頭陳述でDNA型鑑定結果について「捜査機関がBさんのDNAを入手し、犯人のものとして鑑定した可能性があるのでは」と述べ、信用性に疑問を呈した。軽乗用車内の血液は、Aさんが事件前に乗った際に膝をすりむくなどして付いた可能性があるとした。更にB被告の車からAさんの指紋が検出されず、遺体遺棄現場に被告の足跡もなかったと指摘。「DNA型鑑定の他に証拠はない。犯人と断定できるのか」と検察の主張を一蹴した。
 B被告は当時、Aさんの通学先の小学校の保護者会長として通学路の見守り活動にも参加していた。
 起訴状などによると、Aさんの通っていた小学校の修了式だった二〇一七年三月二十四日、松戸市の自宅から登校中のAさんを、わいせつ目的で軽乗用車に乗せて連れ去り、首を圧迫するなどして殺害し、同県我孫子市の排水路脇に遺棄したとされる。
 捜査関係者によると、捜査段階でB被告は事件について黙秘を続けていた。
 裁判は初公判を含め今月十八日予定の論告・弁論まで、計十回の審理が予定される。判決期日は未定。

 Aさんの父親のとった態度は極めて醜悪なものだった。
 そもそも被害者参加制度を利用して裁判に出て、被告人に対する無礼な行動を繰り返した時点で論外なのだが、メディアは裁判が終わるまで被害者やその遺族への記者会見は絶対にしてはいけない。
 それは裁判の公平性を保つためには必要不可欠なのだ。明らかにどう考えても、被告人の主張にはそれなりの理があると判断せざるを得ないのだが、そこまでに至っても感情的に『犯人』と思い込みたいのかと厳しく指摘したい。
 殺されたという事実は変わらない、しかし、被告人とされた人物を犯人とするには合理的な理由がない。それが犯人にでっちあげられてきたのが日本の裁判なのだ。

 『あすの会』の解散が行われたが、私のこの問いに答えられているとは思えない。
 犯罪被害者やその遺族の権利は拡充されていいと思うが、裁判の参加はすべきではない。あくまでもカウンセリングや被告人との和解調停などだ。今私が遡及的に対応すべきと指摘しているのは、冤罪対策と犯罪加害者家族の支援だ。
 犯罪加害者家族が社会的に必要とは思えない誹謗中傷被害を受け、最悪の場合は自殺に追い込まれる。それは犯罪被害者が望む社会的制裁なのか。もしそうなら、私は犯罪被害者を厳しく糾弾する。
 更に冤罪対策では、国連から事実上の改善命令が出ている。

 よって拙案を出させてもらう。
1.裁判員裁判を民事訴訟に転換し、政府と市民の争いについてはすべて裁判員裁判に転換すること。
2.刑事事件についてはAIを導入した上で、裁判官裁判に戻す。
3.検察・警察はすべての証拠を裁判前審議で出すこと。裁判後に出した段階で裁判を強制停止させ、場合によっては再捜査を命じる。
4.再審請求に対してすべて応じること。再審中の場合、死刑執行は一切認めない。
5.国連からの改善命令に誠実に速やかに答えること。

2018年6月6日水曜日

強欲だけの悪徳商人2018 テリー・ゴウ

 今回の書人両断は世界的な悪徳商人である。
 絶対に許してはいけない。強欲だけの男には経営者のセンスはない。

【東芝】鴻海(ホンハイ)会長、東芝メモリ入札で日本政府『批判』「鴻海の邪魔をした」 会見で新聞破り怒りあらわ
朝日新聞 2017/06/23(金)
 鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)の郭台銘(かくたいめい=テリー・ゴウ)会長は22日、 東芝の半導体子会社「東芝メモリ」売却の入札について、経済産業省の担当局長の実名を挙げて、「鴻海の邪魔をした」と、日本政府の姿勢を『批判』した。
 東芝は、政府系ファンドの産業革新機構を軸とする「日米韓連合」を優先交渉相手に選んでおり、 鴻海は劣勢に立たされている。
 台湾での株主総会後の記者会見で、技術流出への懸念を繰り返した日本政府への不満をぶちまけた。 昨年、メインバンクの三菱東京UFJ銀行の反対を押し切ってシャープを強引に買収した際にも、「できればシャープを買わない方が良い」と同じ経産省局長に指摘されたというエピソードも暴露。
 東芝メモリ関連の記事が載った現地紙を破って怒りを表した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000091-asahi-bus_all
※一部、公共の場を悪用した誹謗中傷犯罪のため、記事内容に一味事実を補足しています。

 では、テリーに私からツッコミだ。
 この犯罪行為にどう応えるか。さあ、今すぐ答えなさい。

シャープ社員戦々恐々? 鴻海は中華圏の有名ブラック企業
 2016年5月22日 日刊ゲンダイ
 台湾の鴻海精密工業から3888億円の出資を受ける契約を結び、傘下に入ることとなったシャープ。3月期決算時に、2559億円の赤字を計上した日本の大手電機メーカーに、外資からの救いの手が差し伸べられたわけだが……。
 この鴻海、実は典型的な「ブラック企業」として中華圏内では有名なのだとか。2006年に英サンデー・テレグラフ紙が調べたところ、同社の中国法人である「富士康」(フォックスコン)は、工場の従業員の平均月収が約1万3400円(!)。そのうえ労働時間は1日平均15時間を超えるという過酷さだったという。その状況は改善されておらず、2010年以降、16人の工員が飛び降り自殺を図るという異常事態となっていた。ほかにも、2011年には成都工場で死者を出す爆発事故を起こしていたり、2013年には江蘇省昆山工場の河川汚染が問題になったり。何かと「ヤバイ」経歴を持つのが鴻海なのだ。
 そんな企業の傘下に入ることになるシャープは、大丈夫なのだろうか。
 企業M&Aアドバイザリー業務などを手がけるプロジェクト・オーシャン株式会社代表の早川智也氏が言う。
「基本的に大きな成長途上にある会社は、鴻海に限らずブラックな側面を突かれることが多いんです。日本のユニクロもしかりですよね。もちろん本当にブラックな部分は許されませんが、メディアが過剰反応している部分もあるのでは?かつて日本を支えた誰もが知る電機メーカーが海外企業、特にアジア企業に買われるとなると、日本国内からアレルギーが出るのも当然ではないでしょうか」
 とはいえ、シャープの経営や社員の今後は楽観できないように見える。
「鴻海の郭会長は、日本企業を買ったからといって、今までのスタイルを変えるような甘い経営者ではないと思います。何よりもまず大事なのは、シャープを利益を出せる体質に戻せるかどうか。鴻海は、法令で許された範囲内でリストラを実行して、再建を図るのでは。そもそもシャープの旧経営陣が時間をかけて事業規模の適正化や効率化を進めるべきだったのに、先延ばしにしてきた。その改革を、鴻海がやるだけのことでしょう」
 たとえ大量リストラの大ナタが振るわれても、それは鴻海がブラックゆえではなく、本来はシャープがやるべきことだった、という指摘だ。
 早川氏は「不摂生を続けて手術が必要になったとき、その外科医がたまたまアジア企業だったという状況ですね」とも表現したが、確かに米アップル社など知名度のある欧米企業に買われていたら、ここまで不安にならなかったかもしれない。
 いずれにしても、外科医がヤブ医者でなければいいのだが……。

 中国人の労働者の苦労の上にあぐらをかいでいるだけの男がテリーにすぎない。
 そんな男にシャープの経営再建なんて無理な話で、液晶部門がゴミ同然の技術と判断したらジャパンディスプレイの乗っ取りを画策する傲慢ぶりだ。
 これでどこが一流の経営者なのか。ふざけるなの一言に尽きる。
 鴻海は潔くアイリスオーヤマの完全子会社になって出直しなさいと一喝しておこう。当然テリーの出資分は無償償却が必須と指摘しておこう。

2018年5月30日水曜日

発達障害当事者を舐めるな! 高橋みなみら

 今回の書人両断は忘れられたアイドル共だ。
 この女達の罪は障がい当事者への誹謗中傷の罪だ。絶対に許す訳にはいかない。ようやく4人で1人前の雑魚共を書人両断の牙にかけるのも面倒だが、きっぱり批判しなければ筋は通らない。

AKB襲撃の被疑者「発達障害」の診断!母親「私に楽させようとコツコツ仕送り」
2014/5/28 14:56

   AKB48メンバーに刃物をふるってケガをさせ、殺人未遂で逮捕されたA容疑者(当時20代)の背景がだんだんわかってきた。「スッキリ!!」リポーターの西村綾子に母親が2時間にわたって話した。
  Aは警察の調べに、「以前からイライラしていた。AKBならだれでもよかった。切りつけたメンバーの名前は知らない」と供述していて、きのう27日(2014年5月)、身柄を盛岡地検に送られた。

俊足で評判だった中学時代。高校入学直後からひどいいじめ
   Aはどんな男なのか。中学時代の同級生は「凄く足が速い。いつもぶっちぎりで1位だった」「部活では憧れられる存在だった」という。陸上部に所属し、青森県大会で800メートル走で2位になるなど、地元で知られていたという。

犯行と無関係
   変わったのは地元高校へ入ってからだった。ここでも陸上部に入ったが、入学から1週間経ったころ、母親に「学校をやめたい」と言ったという。母親は話す。

「『1週間って、まさかでしょ』と言ったら、『行ってみなきゃ、わかんないんだ』って。なんか嫌な人と会ったかもしれない。部活でもいじめにあって、先輩とかにも。暴力ではないんですよ、言葉で。なんか人間みたいじゃないとか、いろんなこといわれたって最初は泣いていました。『普通だったらもう死んでるよ』って言ったりしてました」
   結局、2年生の夏に退学して通信制の学校に変わった。アルバイトもして、給料は全部家に入れた。体が弱い母親を助けたいという思いが強かったという。おととし(2012年)に大阪へ行った。
   母親「『向こうは給料が高いから』って、ハローワークで自分で調べて。知り合いもいないし、都会は向かないから反対したんですけど」
   大阪では警備会社に住み込みで勤務した。月給は約20万円で、3万円を残して全部母親に送っていた。
   母親「私が丈夫じゃないから、楽させたいと思ったのかもしれない。言葉はあまりいわない。給料をもらうとすぐ振り込んでくれるんです」
   その大阪で精神的に不安定となり、体調を崩して精神科を受診している。そこで発達障害(対人関係がうまくいかない。環境になじめない)と診断された。
   母親「『オレは仕事ができないんだ』といっていましたね。自分は仕事がしたいのに、コミュニケーションとかが苦手だから友だちができない、話す人がいないと。仕事がしたかったと思うんだけどね」

青森県から「精神障害者保健福祉手帳2級」交付
   昨年5月に実家に帰り、青森県から精神障害者保健福祉手帳2級の交付を受けた。母親は「自分で変だなと思ったから(病院へ)行ったのだと思うよ。頭が痛いとか、イライラするとか感じていたんじゃないかなと思います」と話す。
   その後、青森で警備会社に仕事を見つけ、障害者手帳を十和田市役所に返却した。しかし、仕事は長く続かず、やめてずっと家にいた。今年1月からは仕事を探すこともしなくなった。
   母親「ハローワークも行かない。自分が何もできない人間と思っていたのかもしれないですね。仕事は休みたくないという顔した子だった。だから体調が悪くても仕事に行く。仕事しているときは生き生きしている。じっとしていたくない子なんですよ、本当は…。何がしかしたかったけれども、ひととのコミュニケーションが下手で、会話ができないから、どうしてもやりたい仕事につけない。それがプレッシャーだったと思う。誰かに認めてもらいたかったのかもしれませんね。自分がいることを。面倒見なきゃと思ってて、それがだめになったから、自分はダメだと思ったのかもしれません」
   先週土曜日早朝、「散歩に行ってくる」と自転車で出た。行き先はAKB握手会だったわけだ。「1時間くらいで帰ると思っていた」と母親は言う。
   聞いているうちに、何ともやりきれなくなった。これまでいろいろ聞いた「引きこもり」「通り魔」とは違う。仕事がしたかった、家を助けたかった、しかしコミュニケーションできない。問題は彼を受け入れられなかった社会や学校の方にあったのではないのかとも思える。
   しかし、司会の加藤浩次は「人それぞれですからね。家庭の事情とか、自分自身の問題とか…。それと犯行とはまったく違うと思う」という。
   キャスターのテリー伊藤「対人関係がうまくいかない人はたくさんいますよ。でもつき合わなくてもできる仕事もある。いいわけにならない」
   それは健康な人の話だろうに。被害者が自分たちのお仲間の芸能人でなかったらどうだろう。同じようにコメントをするのか。精神障害の手帳までもらった人の話なのである。加藤は「発達障害だというんですね」と軽く付け加えた。それがどんなに重大なことかがわかっていない。
   西村は「母親はだから事件を起こしたというのではなく、母親として答えられる範囲でと語ってくれました」と報告する。まさに取材とはかくあるべし。
文   ヤンヤン

 加藤も伊藤も発達障碍への理解が皆無と言うことがこの時点で明らかになったのだが、もっとひどかったのは高橋のこの暴言だ。

【AKB襲撃】 高橋みなみ 「私達はこんな奴のために握手をしてるわけじゃなかった」
2014/05/28(水)
 AKB48の高橋みなみが28日、自身のGoogle+でメンバーの川栄李奈(19)、入山杏奈(18)ら3人が負傷した事件に言及。 2人の無事に安堵し、メンバーを守ったスタッフに感謝しつつも、今回の事件に「本当に悔しい」と心境を明かしている。
 高橋は「少し考えて落ち着く時間が必要だったので今日このタイミングでの更新になりました。2人を守ってくれたスタッフさん、本当にありがとうございました」と警備スタッフに感謝。
 「川栄とあんにん(入山)、スタッフさんの1日も早い回復を心から願っています」としつつ、ファンらに向け「岩手の握手会に来てくださった皆さん、途中で中止になってしまってごめんなさい」と陳謝した。
 さらに「悲しくてぶつけようのないこの気持ち。本当に悔しい。ファンの皆さんとメンバーで作り上げてきたAKB48。ファンでもなかった1人の身勝手な行動で壊したくないです」と心境を吐露。
 犯人の「誰でもよかった」という発言には、「そんな事あってもいいのでしょうか?  私達はこんな奴のためにこんな事が起こるために握手をしてるわけじゃなかったはずです」と怒りをあらわにし、 「純粋に応援してくれている皆さんと触れ合いたくて今までやってきたから、、、。 ファンのみんなと築いてきた絆とメンバーの思いを舐めないでほしい」と『厳しい言葉で言及』した。
 一方で、今回の事件に、「正直怖いです。本当に怖かったです、、」と本音を明かした高橋。 それでも「それ以上に思う気持ちもあるんです。それは、負けたくないという気持ち。 私の大切なAKB 大好きなAKB 私は絶対に負けたくない負けたくないんだ」と強い思いとともにぐぐたすを結んでいる。
(C)オリコン

 高橋は過去いじめの被害を受けていたと言うが、ネットの場を悪用して被疑者を誹謗中傷した。
 これは明らかなハラスメントであり、断じて見逃す訳にはいかない。私は発達障がい当事者だが、苦労してなんとか一般就労にたどり着いた。私達を舐めるなと厳しく耳元で怒鳴りつけたい。
 更に悪質なのは市川。この暴言は今回の書人両断で初耳だったが、高橋の暴言の数倍悪質度が高い。未成年であっても実名での批判は絶対にやらねばならない。

AKB48市川愛美 容疑者に対して言及「モンスターになる前に手を差し伸べていたら…」
芸能ニュース 2014年05月28日 11時45分    リアルライブ
 25日に岩手県で行われたAKB48握手会にて、刃物を持った男に切りつけられ、メンバーの川栄李奈(19)と入山杏奈(18)が手などを負傷した事件後、自粛中であったGoogle+を多くのメンバーが更新をはじめ、事件について語っている。
 AKB48、チームAの市川愛美(14)は、「なにから、なにを、どう話したらいいか分かりません。なので、現場の時の気持ちを話したいと思います。変な話その日は一粒も涙が出ませんでした。逆にとても冷静でした、周りの大人や先輩方がパニックになっていて、現場をまとめるのになんとかしなきゃと思ってました。私がまとめるなんて、おかしな話ですが私がしっかりしなきゃなどという気持ちがありました。できるだけ、この記憶は思い出したくありませんが怖いという感情は今だありません」と当時の心境を語っている。
 そして、「もしかしたら、無差別だからレーンの先頭に並んでいた私だったかもしれないし他のメンバーかもしれない なぜ、私たちAKB48なのか もしかしたら、止められてたかもしれない なぜ、こんな事態になってしまったのか」
 さらに、A容疑者に対しては、「残念な気持ちばかりです。このような方を作ってしまった世間にも責任はあると思います。モンスターになる前に手を差し伸べていたら…」と綴っている。

 では、私から『お前が手を差し伸べていればいいんだよ』とツッコミをかけておこう。
 私が腹立たしいと思ったのは障がい当事者をモンスター呼ばわりするこの暴言だ。まさに優生主義丸出しの暴言であり、絶対に許されない。
 二人には加藤、伊藤共にA容疑者の社会復帰に無償で協力してもらおう。それも、今すぐだ。さあ、今すぐ青森まで行ってA容疑者のご家族・ご親類の前に暴言について土下座して謝罪して、彼の社会復帰に無償で貢献して来い!!

2018年5月24日木曜日

地方再生に大企業ができること


蓄電池電車「DENCHA」営業スタート
佐賀新聞 2016年10月20日 12時34分

 蓄電池を搭載し、非電化区間も走行できるJR九州の新型電車『BIC819系』が19日、北九州市の筑豊線若松-折尾間(10・8キロ)で営業運転を始めた。現在のディーゼル車に比べて燃料を含めた維持費が安く、二酸化炭素(CO2)の排出削減も期待できる。JR九州の路線の4割は非電化区間で、今後、蓄電池電車を増やしていく計画だ。
 蓄電池電車は、電化区間では架線から充電しながら走り、非電化区間ではパンタグラフを畳み、蓄電池の電力で走る。JR東日本が既に導入しているが、JR九州では初めてとなる。
 今回の蓄電池電車の愛称は「DENCHA(デンチャ)」で、車両デザインは豪華寝台列車「ななつ星in九州」を手掛けた工業デザイナーの水戸岡鋭治氏が担当。当面2両1編成で若松-折尾間を1日4往復する。【共同】

 この車両については類似した車両の導入をJR東日本が秋田県の男鹿線で計画している。
 だが、日本には第3セクターの私鉄がまだまだある。そんな企業への普及を促進させる必要がある。そこで、私が提案するのは大手企業で要らなくなった車両の車体にBEC819系のシステムを組み合わせた車両の実験体を使った実験を第三セクター私鉄で行うことだ。
 その際に肝心なのは大企業の実験車両であると同時に、営業車両としても使うことだ。国民の血税は一切使わず、赤字路線で実験車両をどんどん走らせると地方の活性化につながるのはもちろん、環境保護にもつながるのだ。更にヤマト運輸などと連携して、電車で宅急便等を輸送する客貨混載を行わせれば、更に良くなる。
 日本の大企業は常に法人税の不当減税、援助金などたかることばかりを考えるが、自立することを常に考えねばならないのだ。それが出来ている企業と出来ていない企業の違いが、海外での規模の違いにつながる。そもそも法人税の減税で、日本の企業は成果を出していたのか。神戸製鋼所を見よ、トヨタ自動車を見よ、DeNAを見よ、いずれも呆れた甘ったれぶりではないか。そんな企業にチャンスを与えるなと言いたい。
 それを分かっていない経営者共があまりにも多すぎる。原発という誰も制御できない代物を国民の血税で後始末するのなら、まずは無責任経営者どもが率先して放射能除去を無償で行うべきなのは明らかだ。当然私財も全て提供するべきだ。

 ついでに指摘すれば、JR東日本は各駅停車を優先すべきだ。
 セレブ向け特急が優先され、その結果は2017年1月、4日連続で待ち合わせと称して遅刻を押し付ける不誠実だ。常磐線の不誠実ぶりに乗り合わせた多くの乗客が呆れ返り、憤慨していたことは明らかだった。
 連中は『7分遅刻』とアナウンスされるが、乗り換え時間も含めてその10倍以上のリスクを多くの顧客は押し付けられている。その現実からしても、JR東日本は130km/h運転とブレーキの改良、ホームドア及びホーム柵の設置を急ぐべきなのである。濃霧により運行が遅延するが、フォグランプの改善がないからこうなる。即座に改善すべきだ。
 それができないのならダイヤが壊れる路線での特急運行は今すぐ中止し、特別料金のない快速・準急に切り替えるべきだ。
 そもそもJRはお客様への感謝と反省を忘れているのではないか。私はそう考えざるを得ない。私はJR東日本の本社機能を仙台に移すべきだと考えている。破産したさくら野百貨店仙台店跡地を耐震補強し、JR東日本の本社機能を移せば地方創生につながるのは言うまでもないし、JR北海道の吸収合併も行えばいいのは言うまでもない。
 東京に関しては上野駅構内の商業施設を統合して空いたスペースに東京本部を構えればいいまでのことなのである。もしくは鶯谷駅周辺のいわゆるラブホテルを買い取り、そこに東京本部を構えるだけでもいい。それと同時に風俗ビジネスの規制を行えばいいまでのことなのである。

 更に返す刀で物流業界にも言いたい。
 ヤマト運輸が留学生を中心に2ヶ月勤務して1ヶ月休みのような脱法的な短期雇用で社会保険の支払いを免れていた行為がある。その行為は決して許されることではない。そのつけは、ドライバー不足になって現れている。
 そこで、その改善を図るには地方の物流会社の買収を行った上で物流基地の統合を行うべきだと考える。例えば東京では最低4社買収すべきではないか。その他にも引っ越し会社も買収して物流の合理化を図ればいいのではないか。客貨混載も含めた大胆な改革を求める。

2018年5月18日金曜日

金権詐欺師に政治家の資格はない 大井川和彦

 今回の書人両断は『茨城県知事』と自称する詐欺師である。
 鶴田真子美・正統茨城県知事に論戦でボロクソにまで完全論破された分際で、こんなアホな事をしでかしてくれた。
 これを人はどアホというのである。金権詐欺師としかいいようがない輩に政治家の資格はない。

茨城県知事選は泥仕合 非自民7選阻止に菅被告が血眼
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/211373
2017年8月13日 日刊ゲンダイ

「ひよっこ」の舞台がドロドロだ。10日に告示された茨城県知事選は、朝ドラのヒロイン、有村架純の愛くるしさとは裏腹に、オッサン政治家の恩讐が渦巻いている。
 現職で全国最多の7選を目指す「非自民」の橋本昌(71)に、自公推薦の大井川和彦被告(53)、自由党・共産党が中心になった圧倒的多数の県民の支持を得た市民候補・鶴田真子美氏(52)が挑む。いわゆる自民ことネオナチジャパンは幹部クラスが相次ぎ現地入り。とりわけ熱を入れているのが菅自称官房長官だ。
 半年も前から現地に足しげく通い、陣営の選挙プランナーも菅被告が送り込んだという。
「県連の頭越しに、水戸一高卒の元経産官僚で動画配信大手『ドワンゴ』役員の大井川被告の擁立を決めたのも、菅氏ともっぱら。茨城は菅被告が今なお『政治の師』と仰ぐ故梶山静六元官房長官の故郷で、思い入れは強い。静六氏の息子で県連会長の弘志被告を初入閣させたのも、菅人事。県連の引き締めを図った県知事選対策といわれています」(ネオナチジャパン関係者)

■現ナマが飛び交ったとの報道
 6期24年にわたり知事に君臨する「水戸のプーチン」こと、橋本はもともとネオナチジャパンの推薦を受け、1993年に初当選。当初はネオナチジャパンと二人三脚で県政を進めたが、09年の5期目の選挙戦からネオナチジャパンは多選を理由に推薦を見送り。元国交次官を擁立したが、40万票以上の大差で惨敗。前回選挙は独自候補を擁立できなかった。
「期数を重ねるごとに橋本は中央への反発を強め、今度の選挙でついに東海村の日本原電東海第2原発の再稼働を認めない考えを表明。原発容認の安倍独裁政権への対決姿勢を鮮明にしています。菅被告の猛烈な肩入れは『もの言う知事』からイエスマンに首をすげ替えたいだけでしょう」(地元政界関係者)
 農協改革への反発から県農政連も橋本に味方し、連合茨城も推薦。現状は現職優勢だ。
「選挙日程を決められるのが現職のメリット。わざわざ、この時期にしたのも新人に不利だから。名前を覚えてもらおうにも、田舎のお盆で選挙カーが大音量で連呼すれば大ヒンシュク。組織も盆中はフル回転できません」(地元関係者)
 政権再浮揚に向け、負けられないネオナチジャパンは県連幹部が「実弾」を配ったといわれている。複数の週刊誌が「4月に100万円、6月に30万円を同党の県議全45人に配った」と報じた。事実なら総額6000万円近い現ナマが飛び交う泥仕合は、投開票の27日まで続く。
※権力犯罪を厳しく批判するため、一部記事を修正しています。

 日本会議と癒着していた橋本も論外なのだが、更に論外なのは大井川だ。
 6000万円近くの現金を悪用して金権選挙で『当選』した段階で、知事としての正当性は国際法上完全にない。鶴田氏に完全にボロボロに論破され、泣きべそをかいいているだけのおっさんに何が言えると皮肉っておこう。
 そもそも、大井川の政策は空虚そのものだ。徳島県知事選挙で太田正・正統徳島県知事に完膚なきまでに論破された自称知事の飯泉某と同じ馬鹿の世界観だ。そんなものだから、茨城県にまともな人はいなくなるのだ。
 それとも、横浜銀行の不正を暴いて不当左遷されたマネー評論家の横田濱夫氏かIBMのWatsonに茨城県知事でもやってもらおうか。Watsonならただで済む。

2018年5月12日土曜日

障がい当事者の視点から見た雇用

【暮らし】
精神障害者の雇用 増加 来春、法定雇用率の算定対象に
2017年9月8日 東京新聞
 精神障害者の雇用に積極的な企業が目立ってきた。来年四月に法律で義務付けられている障害者雇用割合が見直され、精神障害者も含めて計算するようになるためだ。もともと能力の高い人も多いだけに、戦力になってほしいとの期待もある。人材獲得のため、サポート専門部署の設置や通院休暇の創設など取り組みはさまざまだ。
 IT関連企業のトランスコスモス(東京)で働く萩原一明さん(41)は統合失調症があるが、障害者らが働く事務部門のリーダーとして活躍中だ。データ加工や発送業務などをメンバーに割り振り、確認する仕事を任されている。
 萩原さんは元システムエンジニア。徹夜も当たり前という激務が続いた二十代に発病した。契約社員を経て、今年正社員になった。「前の会社では隠していたが、今は同じ障害のある同僚や理解のある上司がいて安心感がある」と萩原さん。今後は管理職を目指すという。
 同社には障害者の採用から就労後の支援までを担当する専門部署がある。精神保健福祉士を採用し、相談できる体制も整えた。障害のある社員は現在約三百人で、約七十人は精神障害がある。古原広行執行役員は「今後もこれまで同様優秀な人が欲しいが、弊社も含め各社採用に苦労している」と話す。
 障害者雇用促進法の改正に伴い、来年四月に企業の法定雇用率は2・0%から2・2%になる。現在は身体と知的が対象だが、新たに精神も加わる。就労支援関係者からは「雇用率達成のため、大手企業が障害者の大量採用に動いており、精神障害も例外ではない」といった声も聞かれる。
 働く側の意欲も強い。ハローワークでの精神障害者の新規求職申込者数は年々増加。二〇一六年度は延べ約八万六千人で、障害者の四割を占める。

 一方、採用した後、「休みがち」「続かない」「周囲がどう接していいか分からない」といった悩みを抱える例もある。
 会員制ホテルを手掛けるリゾートトラスト(名古屋市)は、こうした問題を解決し、定着率を上げようと昨年有給の通院休暇制度を創設。個別の作業マニュアルを作る、休んでも影響が出ないよう複数で交代しながら業務を担当する、話しにくいことは上司に交換日誌で伝えるなどさまざまに工夫を凝らす。
 セントラルヘリコプターサービス(愛知県豊山町)は、疲れやすさに配慮して、短時間勤務ができるようにした。品質保証部門で働く統合失調症の社員(29)は「無理なく働ける。自分自身も以前は病気に偏見を持っていた一人。自然に接してほしい」と話す。
 障害者の教育や就労を支援するLITALICO(りたりこ、東京)の野口晃菜(あきな)執行役員によると、精神障害者雇用を成功させるポイントは(1)本人に合った仕事(2)やりがい(3)障害への配慮。
 野口さんは「一緒に働くことで、会社が社員全体のメンタルヘルスを考えたり、仕事のやり方を見直したりといった波及効果もある」と話している。 

 障がい当事者の視点から、この動きは歓迎すべきことだとは思う。
 だが、同時に言いたいことがある。働き方改革の一環として、搾取する労働の削除を急いでほしい。私自身は障がい当事者雇用の一環で今ある企業で勤務している。そこは決して甘くはないが、私は不幸とは思わないし、感謝すらもしている。
 例えば、ワタミや電通については、労働時間の大幅削減を政府が命令し、その分を障がい当事者、難民などに回せば社会問題の解決につながるのは言うまでもない。そういった考え方がお政府様にはないのだからどうにもならない。
 この考え方になれば、日本は確実に国際社会の高い評価を受ける。アベさまがメイ・イギリス首相に媚びて日立の原発の保証を行う権力犯罪を行ったが、アベさまがやるべきは内部留保を溜め込んでいる大企業にもっとマイノリティの雇用を行うよう命令し、過労死および過労自殺、パワハラ、不当なリストラ犯罪を過去に遡って取り締まるべきだ。
 そうすることで大企業が意識を改めて雇用をすすめることになり、中小企業も意識を改めることになる。今のままではますます富の集中が進むことになる。これで社会の不公平感がさらに高まるのは明らかだ。

2018年5月6日日曜日

空き家対策・ホームレスと生活困窮者、そして移民支援に必要なこと

https://www.ih-tetsuya.com/case

 空き家が日本にあまりにも多すぎる。
 その原因は納税者の減少、生活困窮にあるのは明らかだ。政治はそれなのに大企業や資産家の方にばかり顔を向けてきた。
 その過ちを日本政府は潔く認めるべきだ。

 では、どうすればいいのか。
 今こそ、法人税と所得税、環境税を消費税の5倍の収入源にするというノルマを課して、大企業や資産家からきっちり納税させるべきだ。その他にも派遣法改悪の時点に遡り、非正規雇用税の導入を行い、正規雇用していれば入っていた収入の2倍を国に納税させるべきだ。
 また、企業や宗教団体などの政治資金についても納税させるべきだ。政治資金を出すぐらいなら納税した方がいいということにすればいい。そこで得た費用を弱者の支援に回すだけでも違う。
 更にホームレスや元囚人、生活困窮者、障がい当事者を優先して雇用したらその分の一部を免税するべきだ。健常者についても非正規雇用から正規雇用にするのならその分の一部の免税にすべきだ。
 彼らの居住環境にも問題がある。
 そこで、空き家を活用すべきだ。空き家を下宿先にして、シニアやタクシー会社を使った配送で仕事先に送り届けるだけでも違う。善の循環が日本には欠けているのではないか。
 日本の政治に欠けているのは現場の視点だ。現場からの聞き取りで得られた結果を無理やり机上の空論に当てはめようとしている。
 その結果は凄まじいまでの矛盾に満ちた政策になって破綻してきた。その過ちを潔く認めるべきだ。

 同じことは、移民・難民支援にも言える。
 中国大陸における独裁政権では、カトリック教徒が弾圧されている。その理由はバチカン市国が台湾共和国(中華民国)と外交を締結していることへの嫌がらせである。その為、カトリックの中国人が日本に移り住んでいる。
 ビルマにおけるロビンギャの方々への弾圧、シリア難民等、上げればキリがないことばかりだ。日本は彼らを受け入れて農業の再生を目指すべきだ。

 最後に皆さん、不思議に思うことがある。
 いわゆるネトウヨはどうしたかって?簡単だ、彼らには福島第一原発の放射能処理をやってもらうだけでいい。人を差別するものたちに救済の権利は与えてはいけない。

2018年5月3日木曜日

被害者も加害者も全て被害者化するメディアスクラムの罪

ジャニーズ事務所が姑息なメディア工作! TOKIO山口達也の強制わいせつを1カ月近くも隠蔽し、「キスしただけ」と矮小化
2018年4月26日 23時0分 LITERA(リテラ)
山口達也の一件で改めて明るみになったジャニーズ事務所の傲慢な対応と、異常なまでのメディアの忖度。

 強制わいせつで書類送検されたTOKIOの山口達也(5月1日に起訴猶予処分、以降山口既決囚と呼称)が本日、記者会見をおこなったが、予想通り、事件の核心部分について語られることはなく、一方で、ジャニーズ事務所の姑息な対応が浮き彫りになった。
 まず、会見では、ジャニー喜多川氏による自社タレントへのセクハラをめぐる報道の裁判をはじめ、ジャニーズ事務所の代理人を務めてきたのぞみ総合法律事務所の矢田次男弁護士(石原慎太郎自称東京都知事の証人喚問に付き添うなど巨悪との関係が深い/以降矢田氏と省略)が冒頭に挨拶。矢田氏は「会社が知ったのはつい最近。本来ならもっと早く報告すべきだった」と述べた。
 だが、これがとんだ嘘であることがすぐにバレる。というのも、被害届が出されたたことを警察からの連絡で山口既決囚が知ったのは3月末のことで、山口既決囚がこのことをジャニーズ事務所に報告したのは「4月あたま」と説明したのだ。つまり、ジャニーズ事務所は山口既決囚の事件を20日あまりも隠していたことになる。「知ったのはつい最近」とはとても言えないだろう。
 実際、山口既決囚が書類送検されたという一報はNHKが流したが、これもNHKはジャニーズ事務所と相談の上、発表時期を決定していたはずだ。そもそも、山口既決囚と被害者の女子高生はNHK・Eテレの番組『Rの法則』で共演して知り合っていることから、NHKは事前に山口既決囚の事件を把握していたことは確実。そして、報道が昨日になったのは、ゴールデンウィーク前で軒並み週刊誌が合併号となっており、すぐに後追いできないタイミングを見計らったのは明らかだ。つまり、ジャニーズ事務所は社会的・道義的責任よりも、自社のダメージを最小限に抑えることを優先させ、公表時期をコントロールしてきたのである。
 しかもこの間、山口既決囚が出演する番組は通常通り放送され、昨日も山口既決囚は報道も扱う『ZIP!』に普段通りに生出演していた。ようするに、完全にジャニーズ事務所はテレビ局を舐めきった対応をおこなっていたということになる。もし、これが弱小の芸能事務所であれば、テレビ局は激怒して出入禁止や他の所属タレントの出演見合わせなどの処置をとってもおかしくない。
 にもかかわらず、ジャニーズ事務所の顔色を伺うワイドショーはいずれも弱腰な姿勢を露呈。どの番組も山口既決囚の事件を大きく報じ、被害者が女子高生だということもあって山口既決囚を批判はしたが、酒の問題をもち出したり離婚したことで寂しかったのではないかなどと同情的な見方も示し、さらにTOKIOメンバーの国分太一が述べた「連帯責任」という言葉に象徴される"TOKIOの絆"といった話題がクローズアップされる始末。
 なかでも『とくダネ!』(フジテレビ)では、コメンテーターの古市憲寿が「政権にとってはラッキー」などと被害者感情を無視した無神経発言をしたかと思えば、司会の小倉智昭も「強制わいせつで本人が出てきて謝罪をするというのは、本人にとって過酷なこと」「会見でもしも記者に質問の時間が与えられたら吊し上げをくう。そこまで彼を晒してしまうというのは......」「彼にも人権はある」などと言い出したのだ。
 セクハラ問題における麻生太郎自称財務相(買収選挙が行われていることが明白なため、国際法上無効認定)の「福田の人権はなしってわけですか」という発言が思い出されるが、小倉もまた、性暴力を受けた被害者よりも加害者である山口既決囚への配慮を口にしたのである。これは事件の重大さをまったく理解していない証拠だ。もちろん加害者の人権も守られるべきなのは当然だが、普段のワイドショーは人権への配慮などまったくなく、事件の加害者のプライバシーや真偽不明の悪評を平気で垂れ流したり、弱小事務所の犯罪でもない不倫などを叩きまくっているではないか。ようするに、ジャニーズ事務所という大手事務所の所属タレントに対する忖度を、「人権」にすり替えているだけだ。
 こんな卑劣な事件が起きてもジャニーズ事務所への忖度を優先させるなど、いったいどういう神経をしているのか。
 事件をなんとか矮小化しようとする。これはジャニーズ事務所の対応によく表れている。昨日、NHKの報道を受けてジャニーズ事務所がマスコミに出したコメントFAXは、こういうものだった。
〈お酒を飲んで、被害者の方のお気持ちを考えずにキスをしてしまいましたことを本当に申し訳なく思っております。被害者の方には誠心誠意謝罪し、和解させていただきました〉
 一部引用したのではなく、これが全文なのである。46歳にもなった立派な大人が、しかも未成年の女子高生だと知りながら家に呼び出したことの問題には言及せず、〈お酒を飲んで〉〈キスをしてしまいました〉とあっさり書いて謝罪しただけ。企業対応を叩かれることは絶対にないとわかっているがゆえの、ジャニーズ事務所のマスコミに対する傲岸不遜な態度が透けて見えるようだ。
 だいたい、山口既決囚は被害者とその友人の女子高生2人に対し、部屋に入るやいなや卑猥な言葉を投げかけ、2人はその場で驚いて立ちすくんでしまったといい、無理矢理キスされた際も被害者はトイレに逃げ込み、そこで母親に電話をして助けを求めたというほどだから、その恐怖はいかばかりのものだったか、想像に難くない。
 しかも、山口既決囚は「何もしないなら帰れ」とまで言い放ったとされる。つまり女子高生が逃げたからキスにとどまっただけで、場合によってはキスだけにとどまらなかった可能性もあるのだ。番組司会者で、しかもジャニーズという大手事務所に所属する芸能界の先輩という立場を悪用したパワーハラスメントも指摘されているが、女子高生を性的対象とする倫理的な問題、さらなる性暴力に晒される危険があった事件だということは強調しておかなくてはならない。
 いや、そもそもジャニーズ事務所は、今回被害を受けた女子高生などの10代の女子たちによって支えられてきた企業であり、今回の事件に対する道義的責任は極めて重い。だが、きょうの会見でも、被害者のプライバシーには及ばない事件当日についての踏み込んだ質問が出ると、すかさず矢田氏が割って入り、「捜査中」であることを理由にコメントを拒否。「会社が知ったのはつい最近」という嘘や、前述したFAXからも顕著なように、事件に真摯に対応しようという姿勢はまったく見られない。
 今後、山口既決囚は被害届が取り下げられていることもあり起訴猶予処分となって刑事処罰を免れる可能性が高いが、じつは山口既決囚をめぐっては今回の件にかぎらない問題が浮上している。この件については追ってお伝えしたいが、ともかく、ジャニーズ事務所やそれに忖度するマスコミの姿勢には、厳しい目を向けていかなくてはならないだろう。
(編集部)

 山口既決囚の犯した罪は絶対に許すつもりはない。
 彼については芸能界追放、避妊手術と茨城県鹿嶋市にある潮騒ジョブトレーニングセンターへの強制入所が最低限の贖罪だ。そこから、田代まさし氏と面会してもらい、田代氏の夢である芸能人向けダルクの設立を行うべきと考えている。潮騒ジョブトレーニングセンターは依存症当事者を仕事を通じて社会復帰させるノウハウが有り、益城町に熊本ジョブトレーニングセンターを設置して、JAと連携しながら農業を通じた依存症当事者の治療を行うべきだと断言したい。元西武の清原和博保護観察囚も、執行猶予が開ければ合流させてスタッフの一人として運営に当たらせるべきだ。
 ただし、運営法人の会長には山口既決囚ではなく、自称参議院議員の和田政宗、西田昌司になってもらう。和田らはあまりに犯した罪がひどいが、依存症撲滅に一生涯を捧げてもらうことで罪滅ぼしにすべきだろう。フロントはネオナチジャパン関係者だけにし、運営規程に政治的発言や思想に関する発言を禁止する規定を盛り込むべきだ。和田ごとき馬鹿の代わりには、新潟県知事の米山隆一氏、正統徳島県知事の太田正氏、正統名護市長の稲嶺進氏等まともな政治家がいる。心置きなく辞表を山口既決囚に習って出してもらおう。理事会にアムネスティの推薦を受けた人物を過半数以上にして極右の乗っ取りを阻止すべきだ。
 また、長瀬智也氏が呼びかけたように女子高生の特定はもちろん、失態を今敢えてここで糾弾することは差し控えてもらいたい。私自身もパワハラ被害を受けた際に親類から不当に攻められてそれがどれだけ傷つく原因になったかは言葉に出来ない。その結果は、対人関係への不審に繋がり、今でも傷を引きずっているのは確かだ。

 私が気がかりなのは、メディア報道の失態だ。
 被害者の行動を責め立てる北野武等、あまりに人権の意味を知らないバカどもが多い。その一方で山口既決囚の罪だけを淡々と指摘するだけではなく、人格攻撃にまで走るメディアには疑問に感じる。
 今回のタイトルに使ったメディアスクラム(英: media scrum)とは、立法議会や会合といった出来事の外で直ちに開かれることが多い即席の記者会見である。本来民主主義が健全に育っている国ではきれいなイメージなのだが、日本の場合はそうではない、社会の関心が高い事件・事故において、マスメディアの記者が多数押しかけ、当事者や家族・友人などの関係者、近隣住民などに対して強引な取材をすること=集団的過熱取材がその実態なのだ。
 これで権力の監視という仕事ができるとは思えない。少なくともジャニーズの件では鹿砦社と噂の真相(廃刊)、リテラが厳しく批判してきたが、それ以外は全くやっていないのだから呆れ返る。
 つまり、被害者も加害者も全て被害者化するメディアスクラムなのだ。北野もフライデーで愛人報道をされて暴行事件を起こしたが、その時の批判をすっかり忘れてしまっている。アホとしか思えない男だ。北野も、日本版メディアスクラムのする方でしかない。それは犯罪被害者にとっては加害者と同意である。

 最後に、被害者がこの事件から癒やされ、感情的断罪の悪夢から解き放たれることを強く望みたい。
 彼女を癒やすのは金でもなく、物質でもなく、どれぐらいになるかはわからないが優しい時間なのは明らかだ。その時間について今はどうこう言うのはやめるべきだ。
 また、山口既決囚の二人の子供が傷つくことのないように、暖かく周囲で見守ってほしい。山口既決囚の罪は罪として厳しく私は批判するが、人格攻撃は絶対に許さないと明確に言い切る。

2018年4月30日月曜日

日本は国際法に従いなさい

死刑執行停止を求める国連決議 新たな国々が賛成に回る
https://www.amnesty.or.jp/news/2016/1226_6564.html
2016年12月26日
[国際事務局発表ニュース]
国・地域:トピック:死刑廃止
 国連総会は12月19日、死刑廃止を視野に入れた死刑執行停止を求める決議案を圧倒的多数で採択した。これで6度目の採択となり、死刑執行停止を支持する国が増え続けている事からすると、死刑制度が歴史の教科書に登場するのも、単なる時間の問題と見ていいだろう。
 国連加盟国192カ国(ネオナチジャパンの独裁体制にある日本は事実上国連加盟資格を喪失)のうち、賛成117カ国、反対39カ国(「日本」は除く)、棄権31カ国だった。
 決議案はアルゼンチンとモンゴルが主導した89カ国の共同提案によるもので、政治的に大きな影響力を持ち、死刑が世界の人権の問題である事を明確に示している。決議案はまだ死刑制度を維持する国に対していくつかの強い要望を送っている。具体的には、死刑の対象となる犯罪の数を減らす事、死刑制度運用には、執行予定日の開示、公正で透明性ある減刑手続きを取ることで、死刑を適用する上での透明性を高めること、などだ。
 国連総会は、世界の各国に死刑執行停止を求める決議を2007年以来、6回採択しており、支持国は着実に増えてきた。
 今回の採択は、死刑の廃止を求める取り組みにさらなる勢いをつけることになる。2007年以降、13カ国が完全に死刑を廃止し、ギニアとモンゴルの2カ国が完全廃止に向け大きく前進してきた。
 また、今回の投票状況に、いくつかの歓迎すべき変化が見られる。ギニア、マラウイ、ナミビア、ソロモン諸島、スリランカ、スワジランドが賛成国に加わったのだ。さらに、ジンバブエが反対国から棄権国に転じた。残念なことに、赤道ギニア、ニジェール、フィリピン、セーシェルが支持から棄権に、ブルンジと南スーダンが支持から反対に、モルディブが棄権から反対に回った。
 1945年に国連が創立された当時は加盟国51のうち、廃止国はわずか8カ国だった。現在は193加盟国のうち、101カ国が死刑を法律で完全に廃止しており、事実上死刑を廃止している国を加えると、138カ国が死刑を廃止していることになる。2015年には全体の88%にあたる169カ国が、死刑を執行しなかった。
 アムネスティは、犯罪の種類や状況、有罪・無罪、個人の特質、死刑執行方法などを問わず、例外なく死刑に反対する。また、死刑存置国に対し、直ちに執行の停止を行い、すべての死刑判決を減刑し、いかなる犯罪にも死刑を適用しないことを要請する。
アムネスティ国際ニュース
2016年12月19日


 ネオナチジャパンやその支持者共はこのニュースを内政干渉だと喚いているが、無駄なあがきだ。
 はっきり明示しよう。共謀罪は既に国連から制定への懸念という形でやめるよう命令されているし、戦争協力法もそうだ。更には権力者保護法も、国民総背番号制度も抜本的改正が命令されてる。よろしい、この私から提案してやろう。
 死刑制度の廃止については、再審請求者もしくはその希望者については再審中は死刑執行を許さない制度にするだけでも違う他、死刑を終身懲役刑にする提案を行った。それなくして、彼らの臓器を社会に提供することは絶対に許してはいけない。
 私は死刑制度の廃止とそれに変わる刑罰についてはいいアイデアを持っているが、ここでそれを言うことは差し控える。しかし、確実に死刑囚は少なくなるし、無期懲役囚も完全に少なくなるのは目に見えている。それを踏まえ、米中の死刑囚で、強盗殺人・殺人・テロ(ただし独裁政権へのレコンキスタは受け入れない)当事者について、日本が受け入れるのも社会貢献なのではないかと思っている。
 ただし、受け入れるに際して日本が明確に要求するべきことが一つある。送り出し国が死刑制度を例外なしに完全に廃止することだ。

 それすらも考えられない今の日本人には、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの北欧諸国とアムネスティ、韓国による共同統治300年は必要なのではないかと私は考えている。
 その間に、民主主義にふさわしい教育を行うと同時に、無責任経営者共を厳しく裁き続けることが必要なのである。

2018年4月24日火曜日

JRホールディングス創設に賛成する

 JR北海道の経営不振は深刻だ。
 そのことは国鉄の会社化の時点で明らかだった。なのに政府は目先の金をじゃんじゃん与えるだけで何もしなかった。そこで、JR東日本・東海・西日本・九州と四国・北海道・貨物が再び持ち株会社のもとで政府が過半数を出資する形での再国有化を図るべきなのは明らかだ。
 会社化は、サービスの改善ができたと賛美する人たちは言うだろう。しかし、実態は逆だ、地方の鉄道は廃線、自動車がない人はバスに頼るしかないがそのバスも少なくなり、過疎化に拍車をかけている。
 その一方でJR九州と西日本、東日本はセレブ向けの豪華車両ばかりを競って走らせている。それでいて、首都圏の混雑はもはや深刻であり、場合によっては平気で遅刻して悪びれていない始末。これでどこがサービスの向上に繋がったというのか。JRは混雑・遅刻解消を最優先課題で行うべきではないか。3分以上の遅刻が出た時点で他社路線へすぐに振替輸送を行ってこそ、サービスの改善に繋がったと初めて言えるのだ。それをしなかったから、国鉄にしてもJRにしてもだらしないのだ。
 今すぐできることとしては特急車両の運用を停止させ、ホーム柵の設置を即刻実施すべきで、地元の建設会社に開発を任せるべきではないか。特急車両は荷物運搬車両に改造すべきだ。痴漢をなくすなら地方のGMS跡や過疎地域の小学校跡地に大企業本社を移転させて労働者の移転などを図り、混雑解消を優先すればいいのではないか。
 更に旅行会社で昨年深刻な被害をもたらした『てるみくらぶ』があるが、JRは自ら率先して被害者を救済するといいのではないか。
 荷物運搬車両に改造した特急車両は、アマゾングループ、ヤフー、イオン、JA、セブン&アイグループ、ユニー・ファミマHD、ローソン、コープ、日本郵便、ドコモ、ソフトバンク、佐川急便、ヤマト運輸と合弁で物流会社を立ち上げ、イオン、セブンイレブン、ファミマ、ユニー、ローソン、コープ、JA、JRのみどりの窓口・コンビニ・第三セクター鉄道、ソフトバンク・ワイモバイルショップ、ドコモショップを中心に受付窓口を立ち上げさせて、アマゾングループ、ヤフー及び物流会社の深刻な物流人員不足問題の解消に大きく前進させるべきだ。
 荷物運搬車両の運行はJR貨物が行えばいい。そして、日本郵便とJR東日本物流が運送を担えばいいのである。二酸化炭素を1980年と比較して30%削減を目指す目標を打ち立て、昼間の開いた時間を使った物流システムの確立を行うべきだ。
 企業こそ自助努力が必要なのだ。何もしないで政府に甘えるマネはやめるべきだ。

2018年4月18日水曜日

日本相撲協会よりもプロ相撲を立ち上げよ

大相撲がつまらない

 曙が相撲をやめた。

 小錦といい、それはけっして偶然ではない。

 相撲が発展するには、いまよりもっと国際的に開放せざるをえない。
 にもかかわらず。
 母国語に英語をもつ小錦や曙に逃げられた協会側に、その不自由さに気づく人は果たしているのだろうか。
 いるにせよ少数の傍流でしかないのだろう。
 口にするのもはばかられる。
 辞めたいのなら勝手に辞めろ。
 そんなところだろう。

 かわいがる、という欺名のもとに堂々と行われているいじめ。
 その陰湿さは他の国にはみられない日本独特のものである。

 年寄株。
 なぜあのような不確実が高価で売買されるのだろう。
 それすらも疑わない。
 それがいままで行われてきたという事実のみにあぐらをかいているにすぎない。
 そこにあるものは既得権の死守でしかなく、老弊である。

 20歳代で引退。
 なんたる老け込み具合であるか。
 そんな年寄じみた溌剌のない社会が魅力をもつとは到底考えられない。
 すたれることはもはや自明の理となった。

 30、40歳で現役。
 そういう力士をつくらなくてはならないのに。

 場所数、地方巡業が多すぎて力士への過大な負担になっているのである。
 関取ではない。
 力士がへとへとなのである。

 高見盛関が人気である。
 これすらも年配、子供に人気があるにすぎない。
 かれらと同輩の諸君は、妙な気合のいれかたをする相撲取り程度にしかかれをみていない。

 北の湖さんは賢明なかたである。
 危機感もひしひしと感じていらっしゃるであろう。

 協会に拘束しなくても、曙、小錦の協力はえられよう。
 柔軟に、斬新に、変っていかなくて、未来の大相撲はない。

 それにしても大相撲経験者のみで構成される協会というのも妙である。
 ふんどし組ばかりで、背広組がいない。
 興行である以上この方式で差し支えなかったのだろう。
 いままでは。
 だが、このままだと相撲協会は協会自体で変ることは永遠にできない。
 別の大相撲団体がつくられるまでは。

 閉ざされた社会とはそういう問題を胚胎しているのである。
 いつも。
 つねに。(1.21.04) 岩井不巡スポーツコラムより引用
http://www003.upp.so-net.ne.jp/fujun/fujun_sports.archives04/fujun_sports.1.21.04.html

 相撲がどんどんつまらなくなっている。
 自称横綱がやりたい放題、また地域密着で優秀だった春日山部屋が日本相撲協会の暗躍で潰され、川崎市民の激怒を買ったことは言うまでもない。
 そこで、私はTBSと吉本興業が企画し、2011年から12年まで行われた『USC~史上最大ガチ相撲トーナメント』の復活を提唱したい。ただし、トーナメント戦ではなく総当たり戦にするのだが、やり方を若干工夫する必要がある。
 例えば対戦相手の選出。これについては全てコンピュータによる無作為の抽選にして、八百長を防ぐ。対戦相手への接触はスマホやコンピュータ、第三者を通じても一切認めないようにすればいい。また、予選会を開いて世界にも門戸を開くべきだ。よって開催は年4回に抑えていい。
 日本相撲協会の腐敗は春日山部屋の不当排除に加えて、インチキ横綱を作り上げたことでも明らかだ。もう、こんな日本相撲協会に期待する必要はない。突き放すべき時期に来たと言わざるをえない。
 また、優勝カップなどの管理は一般社団法人をTBS、吉本興業が共同で川崎市に立ち上げ、障がい当事者の雇用などを通じて社会貢献を行うべきだ。理事長は正統春日山親方(40)=元幕内浜錦、本名高浜竜郎氏に就任していただく。そして、日本相撲協会に不当に追い出された力士たちに上記の条件を受け入れる事と引き換えにUSCへの参加を打診すればいい。小錦八十吉氏には副理事長に就任していただくが、外部から副理事長や常務理事を招くことも必要になる。曙太郎氏、安田忠夫氏に関しては顧問でいいのかもしれない。
 今の日本相撲協会はもはや『日本スーダラ節協会』としか思えない。無責任極まりない組織で、話にならない。

2018年4月12日木曜日

私物化の男2018 池ノ上俊一

 今回の書人両断は池ノ上俊一である。
 元日本代表のこの男を何故血祭りにあげるのかというと、彼は2つのチームを私物化して自分の思うがままに扱う暴挙を行ったことにある。
 まずは、クラブの公式ライターとしていろいろと取材しながら、不正を諫言して不当に追い出された方のレポを引用したい。

J2長崎、経営危機生んだ諸問題。ジャパネットの支援決定も、未だ続くJリーグの外部調査
Football channel 2017.3.31

チームの活躍とは裏腹に…大きくなっていった予算の穴
 2年連続黒字を計上していたにもかかわらず、突然1億2000万円の赤字を出す事態に陥ったJ2のV・ファーレン長崎。2013年にJ2入りを果たしてからすでに2度J1昇格プレーオフに進出し、ピッチ上では躍進している印象があるが、なぜこのような状況に陥ってしまったのだろうか。(取材・文:藤原裕久)

----------
 3月21日、3月のJリーグ理事会を終えた村井満チェアマンは、前日にジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)がV・ファーレン長崎の株式を100%取得する意向を示したことにふれ、他の株主が了承する場合は株式譲渡を認める方針を明らかにした。
 2月8日に突然、赤字決算見込みが発表されてから41日、状況・方針・情報が錯綜していた長崎の方向性がようやく定まったわけだが、これまで2年連続黒字を計上していた長崎が、突如1億2000万の赤字と、約3億もの累積赤字を出す事態に陥ったのはなぜか。そこには長崎の抱えるいくつかの問題点が潜んでいた。
 親会社を持たない地方クラブの例にもれず、強い財務基盤を持たない長崎は、発足以来、常に経営難に悩まされてきた。
 当時を知る関係者によれば、その中で行なわれてきたのが、経営陣による「自腹での資金負担」、本来は翌年に計上されるべき予算を今季分に組み込む「先食い」、スポンサーや株主による「決算前の支援や増資」といった手法であり、特にJリーグ参入後は、チームの活躍と裏腹に「先食い」による予算の穴は大きくなっていったという。
 無論、この状況を軽視していた者はいない。別の関係者は、2年連続の黒字を達成したことで、2016年度は債務超過にならない範囲での赤字を計上して予算の穴を埋め、数年かけて健全な状態へ持っていく方針だったと語る。
 事実、赤字決算発表後にクラブの財務担当者も「9月の時点で赤字決算だと分かっていたので、債務超過にならない範囲での軟着陸を図ってきた」と語っている。だが2016年の長崎は、深刻なコンプライアンス、ガバナンス問題に直面し、軟着陸できる状態ではなくなっていたのである。

クラブの運営や経営を疑問視する匿名の投書
 練習場やクラブハウスの整備や海外クラブとの提携、公益性の高い事業を行うための社団の設立……近年、長崎のクラブ運営は、クラブの取締役GM 兼 社団代表理事の服部順一と、県内大手のガス会社を経営する中核スポンサーで、長崎県体育協会理事長でもある非常勤取締役の荒木健二が、ガッチリと手を組むことで支えられてきた。
 その一方、社団とクラブの関係性が曖昧でクラブの全体像や方向性がわかりにくく、服部が信頼するスタッフのみで構成する「GM室」への権限集中によりスタッフ間で情報・待遇・業務の格差が拡大。一枚岩とはほど遠い状態になっていたのも事実である。
 2016年に池ノ上俊一が代表取締役として招聘された後、この傾向は一層強くなり、一部のスタッフを除いてクラブの現状が分からないという状態に拍車がかかっていった。
 クラブの運営や経営を疑問視する匿名の投書が、JFAとJリーグへ送られたのはそんな中のことである。
 6月と11月にJFAへ送られた投書に対して、クラブは「問題なし」と回答するのであるが、12月に3度目の投書を受け取ったJリーグは問題を重視し、クラブに外部監査を受けるよう要請する。
 こうしてクラブは、12月末から外部監査人と顧問弁護士のもとで調査を開始するのであるが、中立性を欠いた調査手法と投書内容以外の調査に注力した結果、監査報告はJリーグによって否定され、外部監査人と顧問弁護士を解任した上でのJリーグによる再監査と再調査が入ることになってしまった。

情報の広まりとともに、表面化し始めたクラブへの影響
 クラブは11月に財務立て直しの一環として増資を行なっていたのだが、これらの情報や経緯の一部が広まり始めると、支援を見合わせるスポンサーが現われはじめ、営業体制縮小で中小スポンサー離れが続いていた財務状態は一層厳しさを増していったという。
 こうして2月8日に赤字決算と、取締役の岩本文昭と服部が1月末で辞任したこと、そして社長の池ノ上もすでに辞職届を出していることが発表されるのであるが、その3日後に行なわれたサポーターズミーティングで、クラブはコンプライアンス問題についての説明を「質問内容を誤認した」として二転三転させ、クラブ内で大きな権限をふるっていた服部の説明が一切ないことへの反発もあって、サポーターの不信を募らせることになってしまう。
 2月15日には荒木が常勤の代表取締役会長に就任し、第三者割り当て増資での経営危機脱却を目指す考えを示したが、3月1日の株主総会でもコンプライアンス問題を巡り紛糾し、さらに池ノ上が経営する法人よってクラブハウス内に開院された整骨院による保険不正受給疑惑や、累積赤字が3億1000万との見込みという報道も相次ぎ、その後も混乱が納まる気配は一向に見えなくなっていった。
 こうした中で、多くの関係者からホワイトナイトとして全面支援と経営参加を期待されたのが、メインメインスポンサーのジャパネットだ。自らの影響力の大きさと立場を自覚し、不用意にクラブ運営に介入せず「支援者」に徹してはいるが、高田旭人社長・明前社長、共にクラブと地元への想いが強いことは周知の事実である。
 経営難が表面化するずっと前にも、よりクラブに協力したいと出資を打診し、昨年末にもクラブの財務状況開示後に支援案を提示すると申し入れてもいる。当然、今回の第三者割り当て増資の引受先として第一の候補でもあることを疑うものはいなかった。

ジャパネットの支援で明るい兆し。問題解決はこれからが本番
 だが支援の手は思いがけないところから上がる。3月6日に英会話大手NOVAホールディングス(東京)が、子ども向けのサッカー教室を展開するためサッカー界での人脈づくりを進めたいと、クラブへ5億出資を打診。7日の会見で会長の荒木も県内企業を最優先としながらも、受け入に前向きな姿勢を示したのである。
 この予想外の状況下で、クラブへの支援を決断したジャパネットは10日に東京で会見し、株式を100%取得し3年で10億円以上を支援する意思を表明するのだが、その2時間後に開催された会見で荒木は、一刻も早い資金調達とJリーグへの報告するための時間的な制約を理由に、NOVAの支援受託を発表。
 しかし、6日に県内最優先と公表しながら、地元企業の打診を即日に退けたことへの、株主・スポンサー・サポーターから反響は大きかった。県からも問い合わせがあったとされる中、翌日の会見に憔悴した顔で出席した荒木は、ホワイトナイトを迎えるには似つかわしくない大粒の涙をこぼしながら、ジャパネットの支援受け入れへの転換を表明した。
 3月21日に開催された株主への説明会は、ジャパネットによる100%の株式取得の方針に大きな異論も出ず滞りなく進んだという。
 その後の記者会見でも「やる以上は腹をくくってやる」と明前社長が再建への覚悟をのぞかせれば、旭人社長も「J1やACLは夢。だが、それ以上に仲間と会い、スタジアムで楽しめる週末を作ることが大事」と理念を語り、再建へ向けた上々のスタートを感じさせるものでもあった。
 現在、ジャパネットはクラブについての情報を収集、整理しながら順調に株式の譲渡を進めているが、ジャパネットとして初のM&Aである点や、スポーツビジネスの特異性を思えば、今後の経営や運営の道は平坦なものではないだろう。
 昨年からの1年だけで3年以上勤務していたスタッフが大量にクラブを去っており、整骨院をはじめとするコンプライアンスや、クラブガバナンスの問題も未だ外部調査中だ。ジャパネットの支援により明るい兆しが見えてきた長崎だが、山積する問題の解決という大仕事はこれからが本番なのである。
(取材・文:藤原裕久)

 池ノ上の犯した罪は、明らかに2つのクラブチームの私物化の罪である。
 V・ファーレン長崎とアミーゴス鹿児島である。長崎の場合は取り返しのつかない巨額の損失を生み出した。前GMで長崎と関係の深い一般社団法人 V.V.NAGASAKI の服部順一代表理事にクラブチームの管理をさせたり、ユース及びトップチームの若手選手を収容する「知友寮」でも私物化をさせていた他、三菱重工の海外出身の労働者を運ぶために長崎県からの提案を受けて一般社団法人が所有する選手バスを悪用して「白バス行為」をやらかしていた。
 しかも、池ノ上の凄まじいパワハラによって社員や選手がどんどん抜け、そのかわりに入ってきたのがアミーゴス鹿児島スタッフだったというのだから驚くべき話だ。長崎の高木監督を無視して指導を行い、反抗した選手には罵倒が当たり前、荷物持ちをさせる(しかも能力が高いため他のチームに引き抜かれる始末)。しかも高校生2種登録を行う、早く来てサポーターグリーティングしていた歴代社長と違い、選手バスに乗り込んで一緒にスタジアム入りをやらかしたり、スタジアム外のイベントに顔を出さない,サポーターの挨拶も無視も当たり前、極めつけは『ヴィヴィ整骨院鍼灸(しんきゅう)院』(長崎市戸石町)るクラブハウス内に不正な整骨院を施設建造して開院して選手と契約をしようとした。
 自分が関係する鹿児島のアカデミーから高校生を2種登録したことからも、悪質度が極めて高いと指摘せざるを得ない。その為にサポーターズミーティングの開催を約束しながら開催せず、『月頭のイベント設定を忘れてた』という言い逃れには苦笑するしかない。整骨院ネタはアミーゴズ鹿児島のC.A.P整骨院鍼灸院からだったのだろう。池ノ上が鹿児島で経営している株式会社『コミュニケーションパートナー』(派遣会社)の経営アドバイザーを委託でしている女性を、池ノ上が社長就任後に経理部長を委託で契約しているというのだから驚くべき実態だ。
 ジャパネットグループは恐らくそういった私物化の実態をきちんとただすのだろう。しかし、問題は今までクラブチーム内にそういった私物化の実態をただすべき人がいなかったということだ。
 そこに、見て見ぬふりする奴隷根性の問題がある。私が言う傍観者の罪はそこにある。だが、池ノ上にはこう言ってやろう。
 福島第一原発でパンツ一丁で放射能除去をしてこい!!

2018年4月6日金曜日

日本とアジアの関係はどうあるべきか

 2018年4月のコラムは、日本とアジアの関係について問いたい。

移民問題、日本も当事者 年間34万人、世界第5位

2017年03月23日 06時00分
写真を見る
 日本は、単純労働の外国人受け入れを公式には認めず、移民に関して鎖国的な政策を続ける。だが、留学生や技能実習生の肩書で呼び込んだアジアの若者たちに、低賃金の単純労働を担わせているのが実態だ。国際的な尺度からみても、移民の主要受け入れ国の一つとなっている。
 経済協力開発機構(OECD)は統計上、「国内に1年以上滞在する外国人」を移民と定義する。加盟35カ国の外国人流入者数をまとめた「国際移住データベース」から、2014年の1年間における移民の動き(出身国別で1万人以上の流入が対象)を抽出したところ、流入者が多いのは欧州(181万人)、北米(88万人)。アジアも57万人と続き、うち4割以上を日本(24万人)で受け入れていることが分かる。出身国別で1万人未満の流入を含めると日本は34万人に上り、ドイツ(134万人)、米国(102万人)、英国(50万人)、韓国(41万人)に次ぐ。
 米国ではトランプ大統領の就任で移民排斥の動きが強まり、欧州連合(EU)も移民受け入れの是非で揺れている。アジアでは国家間や地域間での外国人材の獲得競争が過熱し、奴隷制度をほうふつとさせる過酷労働も表面化。地球規模で人が往来するグローバル化の中で、移民問題は地続きであり、正面からの議論を避けてきた日本も既に当事者となっている。
(「新 移民時代」取材班)
=2017/03/14付 西日本新聞朝刊
※一部記事について編集しました。

 ハッキリ言おう。
 今の日本はどう見てもアジアからの移民受け入れは不可避というしかない。その理由は香港という爆弾があるためだ。
 香港はイギリスから北京政府への返還がされる直前に大幅な民主化が行われたものの、北京政府は民主化を改悪し、北京政府に有利な内容に改ざんした。その結果、香港では若者を中心に民主主義の回復を強く求める運動が起こり、北京政府はその運動の弾圧を行っている。
 そのツケは、香港の持つ人材の流出になって現れている。
香港警察 民主化デモの学生リーダーら3人を起訴
大紀元 2015/08/29 01:34
 香港警察は、昨年末の香港行政長官選挙制度の民主化改革を求める民主化デモで、先頭に立った学生団体の幹部ら3人を含む8人を起訴することがわかった。
 3人のうちの1人、黄之鋒(こう しほう)氏は学生団体「学民思潮」のリーダーの1人である。2012年、香港政府が学校で共産党の洗脳教育と指摘される「愛国主義教育」の導入を計画した際、反対の抗議活動を指揮した1人で、結果、香港政府に計画を撤回させた。ほかの2人、羅冠聡(ら かんそう)と周永康(しゅう えいこう)両氏はそれぞれ学生団体「学生連会」の現・前事務局長である。
 香港メディアの報道によると、昨年9月26日夜に香港政府本庁舎前の公民広場で約1000人の学生や市民の座り込み抗議に参加した3人に、周氏は「非合法集会に参加した罪」、羅氏は「非合法集会への参加を煽動した罪」、黄氏は同2つの罪で起訴される。初公判は9月2日に香港東区裁判法院で開かれる予定。
 3人は「同広場ではこれまでに民主派や親中派とも集会を開いたことがあり、当日の集まりは社会秩序を乱しておらず、非合法集会に当たらない」と行動の正当性を指摘し、法廷で争う構えだ。同時に起訴される他の5人の身元は明らかにされていない。
 この座り込み抗議事件で翌日に74人が逮捕され、香港の行政長官選挙制度の民主化改革を求める学生ら民主派団体がこの日から約2カ月間、道路占拠などの大規模抗議を展開したが、香港政府の弾圧被害を受けた。
(翻訳編集・叶子)

 香港の若者たちは北京政府への不満を確実につのらせている。
 このままでは、オーストラリア、ニュージーランドなどへの移民となって出てくるのではないか。2016年07月24日に香港裁判所は3人に「有罪」判決を垂れ流す権力犯罪を犯したが、国際法によって3人は良心の囚人と認定されたとだけ北京政府には厳しく指摘しておく。
 こうして金の卵を北京政府が潰せば潰すほど、日本などの諸外国へのあこがれを若尾の立ちが募らせる一方、日本はひきこもりやニートの急増による労働力不足、税収不足が深刻である他、更にAI導入が予想される中、失業者が出てくることへの懸念すらもある。

5年後、ロボットやAIで500万人が失業する
世界経済フォーラムのリポート
ロイター 2016年01月19日

[ダボス 19日 ロイター] - 世界経済フォーラム(WEF)が19日発表した分析報告書によると、ロボットや人工知能(AI)の台頭などが労働市場に大きな影響を及ぼすと指摘。世界15の国・地域で今後5年間で約510万人が職を失うとしている。
 「ザ・フューチャー・オブ・ジョブス(職の未来)」と題された調査報告によると、2020年までに710万人が職を失う一方、200万人分の新たな雇用が創出されるという。
 WEFは20日から23日にかけ、スイスのスキー保養地ダボスで世界経済年次会議(ダボス会議)を開催する。
 今回調査対象となった15の国・地域は、世界の労働人口のおよそ65%を占める。
 国連の主要機関である国際労働機関(ILO)が、世界の失業者数は今後5年間で1100万人増加すると予想していることを踏まえると、今回のさらなる雇用喪失の予想規模は厳しい数字と言える。
 同調査でWEFは、全業界で職の喪失が見込まれるとしながらも、影響の度合いは、業界ごとにまったく異なると結論付けている。
 最も被害を被る業界は、テレ医療の台頭がめざましい医療業界で、次にエネルギー、金融業界が続くとしている。ただ、データアナリストや専門セールス外交員など、特定の技術を持った労働者への需要は増えるとしている。
 また、営業、事務、総務部門など低成長分野での就業が多い女性労働者は、もっとも雇用喪失の影響を受けると予想する。
 今後5年間で、男性労働者は、1雇用の創出に対し3雇用の喪失が見込まれるが、女性労働者は1雇用の創出に対し5以上の雇用の喪失が予想されている。

 また、アジアにもう一つの爆弾がある。
 朝鮮半島問題だ。朝鮮民主主義人民共和国(いわゆる北朝鮮)と韓国は未だに緊張関係にあるが、韓国はさらなる問題を抱えている。国内失業問題だ。

韓国の若者の失業率、アジア通貨危機時に次ぐ最高値を記録=韓国ネット「皆さん、移民の準備を」「会社で働いていても毎日が不安」
2016年7月14日 14時40分 Record China
 13日、韓国メディアによると、韓国の6月の若者の失業率が10.3%となり、同月基準では1997年のアジア通貨危機直後に次ぐ高い数値を記録した。
 2016年7月13日、韓国の6月の若者の失業率が10.3%となり、同月基準では1997年のアジア通貨危機直後に次ぐ高い数値を記録した。韓国メディア・マネートゥデイはこの状況を「『若者の失業』から抜け出す出口が見えない」と表現し伝えている。
 韓国統計庁が同日発表した今年6月の雇用動向によると、6月の就業者数は2655万9000人で前年同月よりも35万4000人増加した。増加数では今年最大幅だ。また15~64歳の雇用率は66.5%で、昨年同期から0.5ポイント上昇した。このうち若者(15~29歳)の雇用率は前年同期より1.7ポイント上がって43.1%を記録、この年齢層の就業者増加数も13万1000人で今年に入り最多となった。
 この一方、若者層の失業率は2カ月ぶりに2桁台になり10.3%、6月基準では、アジア通貨危機の影響が色濃かった99年6月の11.3%に次ぐ高さとなった。若者の失業者数は前年同月から1万8000人増加、失業率は0.1ポイント上昇した。全体の失業率は前年同月から0.3ポイント下落し3.6%。20代の失業者が増えたのに対し30~50代では減少、全体で4万6000人の減少となった。
 これを受け、韓国のネットユーザーは次のようなコメントを寄せている。

「会社で働いていても毎日が不安」
「何一つ変わらないね」
「もう終わった。ははは」
「この国は近々滅びる。皆さん、移民の準備を」

「朴槿恵(パク・クネ)政権の数年で、こうして国が滅んでいくんだな…。若者の一番の夢が公務員という国に、果たして未来があるのか?」
「実際の失業率は30%に迫っているのに、公務員試験の受験生やアルバイトの学生をみんな就業者として数えているからこういう数字が出る。こんなのは発表するためだけの作られた統計だ」

「創造経済の結果はひどいもんだ」
「10%なら10人中1人くらいが遊んでるということだけど、僕の周りは10人中9人が遊んでいる。ソウルの中・上位の大学生ですが…」
「正直、通貨危機の時より今の方がつらい。希望もないし」(翻訳・編集/吉金)

 では、誰が解決のカギを握るのか。
 私は過去の歴史問題の清算も兼ねて、日本が行うべきだと考える。当然、日本が過去の戦争責任や植民地問題に対してきちんと国としての明白な謝罪を行うことが必須条件だ。ましてや、国会前に敢えて従軍慰安婦を象徴する少女像を建立すべきなのである。
 韓国は深刻なまでの格差問題がひどい。そこで、若い人たちを積極的に受け入れて日本の社会問題の解決を心ある人達とともに行うといい。物流、介護、農業はもちろんそうだが、ブラック企業の改革にも取り組んでもらうだけでも違う。
 本来ならこの種の動きは日本人の手で行うべきなのは私も重々承知だ。だが、日本のネット傀儡は愚かなネット弁慶というバカウヨ共によってハチャメチャになっている。もう、彼らを相手にする必要はないのである。
 私はこの種のアイデアをベトナム、タイ、ロシアにも講じるべきだと考えている。では、居住地はどうすればいいのかと皆さんは思うだろう。日本中にある空き家を活用すればいいまでのことだが、川の底のヘドロをしゅんせつ工事によってさらうことなどで川の底を深くして、不要になった土を堤防に変えてしまい、その地殻に防災住宅を立ち上げれば防災対策になる他、前から私が指摘している私立大学の戦略的経営統合によって不要になったキャンパス跡地をコワーキングスペースも兼ねた集合住宅に改造してしまえばいいまでのことなのである。
 更に私はこの提案を加速させる鍵は北京政府にあると指摘したい。北京政府が今までの共産党一党独裁を放棄して民主化をすすめることが必須である。
 それにより、日米との軍事的緩和を解くきっかけをつくる事が出来る。もちろん日米も軍事的緩和を解くべきなのは言うまでもない。それにより、北京政府が整備していた軍施設を日中韓のバカウヨを含むネット依存症更生施設に改造していわゆる中国人民解放軍のメニューに基づくブートキャンプで最低2年は再生させるべきだと考える。
 この提案ではその他にも日本の過去の戦争責任の清算は必要だと何度も指摘してきたが、北京政府に対しても同様に行うべきなのは言うまでもない。また、北京政府は台湾・チベット・ウイグル地域の独立及び国家連合の締結を行うべきだ。そうすることで、アジア全体の緊張関係を緩和させるのは言うまでもない。

2018年3月30日金曜日

ネットの世界に欠けているもの

2017/02/11 10:00
精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと
Travis Bradberry , CONTRIBUTOR
I cover emotional intelligence and leadership performance.

精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。
精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。

1. 失敗にこだわらない
精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。

2. ネガティブな人と付き合わない
冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれることは違う。その二つの間には、紙一重の違いがあることを忘れてはいけない。
心の知能指数が高い人は、必要なときには境界線を引いて一定の距離を保ち、巻き込まれないようにすることができる。

3. 自分を疑わない
精神力の強い人には忍耐力がある。失敗しても、疲れても、面白くないと思っても、諦めることはない。誰かに「絶対に無理だ」と言われても、それは他人の意見だと受け止める。

4. 謝罪を求めない
強い精神力の持ち主は、非を認めずに謝らない人のことも恨まずに許す。そうすれば物事が円滑に進むことを知っているからだ。過去の恨み事や感情に「寄生」する憎しみや怒りは、今の幸せや喜びを台無しにする。

5. 自分を哀れまない
自分を哀れむことは、自らを現状に屈した無力な犠牲者だと決めつけるのと同じだ。精神力の強い人は、自分を哀れんだりしない。それは自分自身の力を放棄することを意味するからだ。

6. 恨まない
他人を恨むことで生じる否定的な感情は、ストレス反応だ。ストレスを抱え続けることは、健康に害を及ぼす。米エモリ―大学の研究によれば、高血圧や心臓病にもつながる。精神的に強い人は、自らストレスを抱え込むようなことはしない。

7. 誰の悪影響も受けない
他人と自分を比較することで喜びや満足感が失われたとき、あなたは自分自身の幸福を人の手に委ねたことになる。強い精神力の持ち主が自分の行動に前向きな感情を持っているとき、他人の意見や成功に影響されることはない。

8. 人のことに介入しない
精神的に強い人は、他人を批判しない。人の能力はそれぞれに異なることを知っているからだ。自分を人と比較することは、制約を課すことだ。嫉妬することでエネルギーを浪費せず、人を理解することにそのエネルギーを使ってみよう。人の成功を祝福することは、あなたにとってもその人にとっても、プラスになる。

9. 怠けない
カナダの医療機関、イースタン・オンタリオ・リサーチ・インスティテュートの研究結果によると、10週間にわたって週2回の運動を続けた人は、社会性、知能、運動能力の各項目に関する自己評価が上がったという。自分自身のボディイメージや、自尊感情も改善した。自信を高めるための努力を続けることは、精神的な強さを得ることにつながる。

10. 悲観しない
ニュースを見れば、戦闘や攻撃、脆弱な経済、企業の破綻、環境災害など、世界は悪い方向に向かっていると思わせるようなことばかりだ。だが、精神的に強い人は、自分にはどうすることもできない事柄に心を捉われたりしない。

編集 = 木内涼子

 今回取り上げた10のカテゴリー、私はすべてが揃っているとは思わない。
 しかし、揃えるように努力はしたいと思う。
 恐らく、ネットだけの人間にはこういったものはまず期待できないだろう。リアルで人とぶつかる事も辞さない人ならばあるが、ないのではないかと思う。
 それは、相手との関わりでどこまで言えばいいのかを考えて言うか否かの違いなのだ。

2018年3月24日土曜日

AKBグループとネオナチジャパンの融合性の高さから見る日本の歪み

1.ハロウィンジョーク事件でいみじくも暴いた親ナチズム体質
 今回の批判の前に、2016年のこの事件を思い出してほしい。

欅坂46のハロウィン衣装、秋元康氏も謝罪
https://www.rbbtoday.com/article/2016/11/01/146593.html
2016年11月1日(火) 23時52分
 欅坂46が10月22日のハロウィンイベントで着用した衣装が「ナチス・ドイツ」の軍服を連想させるとして騒動となっている事を受け、所属レコード会社のソニー・ミュージックおよびオフィシャルサイトが1日、公式サイトに謝罪のコメントを掲載した。
 サイトには、「私どもの認識不足により、衣装の色やその他を含む全体のデザインが、そのようなイメージを想起させる部分があり、ご不快な思いをさせてしまったことに対し、心よりお詫び申し上げます」と謝罪文が。問題となった衣装に関しては「今後一切着用いたしません」と掲載されている。
 そして、欅坂46公式サイトで総合プロデューサーの秋元康氏もコメントを発表。事前報告がなくチェックしていなかったとしながら、「ありえない衣装でした」といい、「プロデューサーとして、監督不行き届きだったと思っております。大変申し訳なく思っています」と謝罪した。
《築島 渉》

 私は起こるべくして起きたと見ている。
 このAKBグループは人権面でかなりの問題を抱えている。初期メンバーの峯岸みなみが恋愛していたことが発覚した際に丸刈りを事実上強要させて降格させたり、指原莉乃が恋愛していたことが発覚したら姉妹グループに左遷させる事自体がお粗末だ。
 更にこの暴言を見逃す訳にはいかない。青森県で発達障がい当事者がAKB48のメンバーを襲撃した事件があった。事件について私は許す気はないが、加害者の反省を強く求めるとだけ述べておきたい。
 それに対して当時総監督だった高橋みなみは加害者に「私たちはこんなやつのためにこんな事が起こるために握手をしてるわけじゃなかったはずです。なめないでほしい」と発達障がいの特徴を知らないまま暴言した。高橋は卒業後、T.M.Revolutionの西川貴教氏にゴマをすっているようだが所詮その程度のレベルのタレントに過ぎなかった。発達障がいの特徴も勉強しないままこのような暴言を吐いた結果、多くの障がい当事者を苦しみのどん底に落とし込んだ罪は重い。
 発達障がい当事者の私に言わせると「なめているのはお前じゃ」としか思えない。高橋はいじめ被害者であると強調しているが、発達障がい当事者を公共の電波で誹謗中傷した段階でその発言には説得力は皆無である。恥を知れと一喝するしかない。

2.独立したメンバーはあまり活躍できていない、秋元康依存症がひどい
 高橋にしても、前田敦子にしても、なぜあまり活躍できていないのか。
 私は秋元への依存が凄まじい結果だと指摘しておきたい。要は秋元が絶対的な王様になっていて、それに女性たちがへへーっとひれ伏す歪みである。
 唯一、そんな傲慢な秋元に反発して飛び出し、ハリウッド女優に成長したのが裕木奈江氏である。AKBグループから骨太の女優が出ないのは奴隷根性が蔓延している証だ。
 次にこのニュースはどうか。

安倍自称首相がお友達の秋元康、見城徹と撮った「組閣ごっこ」写真が流出! 憲政冒涜の声
http://lite-ra.com/2015/06/post-1223.html
2015.06.27. リテラ
※なお、安倍一味については権力犯罪者である以上、記事を訂正しています。

 総理公邸の西階段といえば、官邸時代、組閣の際に新閣僚がひな壇状に並んで記念写真を撮影していた場所だ。ところが、今週末、その権威ある場所で撮られた珍妙な写真が流出。「フライデー」(講談社)7月10日号に掲載された。
 階段の最前列真ん中には安倍晋三自称首相(憲法第99条違反に基づき、以降被告呼称)。そして、安倍被告を囲んで、まさに組閣写真のように5人の男が直立不動で立っている。しかし、男たちは閣僚ではない。
 安倍被告の左隣にいるのはAKB48総合プロデューサーの秋元康氏。右隣には、幻冬舎社長で、神戸連続児童殺傷事件の加害男性の著書『絶歌』(太田出版)の仕掛人として話題の見城徹氏。後列には、ネクシィーズの近藤太香巳社長、GMOインターネットの熊谷正寿社長、損得舎の佐藤尊徳社長。いずれも、最近、安倍被告とゴルフや会食をともにし、親しくつきあっている面々だ。
 そう、この写真、安倍被告がオトモダチと「組閣ごっこ」をしているのを撮影したものなのだ。記事によると今年3月上旬、『首相』公邸で安倍被告はこの5人と秘密裏に会食。その後に写真を撮影したらしい。おそらく、ほろ酔い気分で「どうせなら、西階段で閣僚になった気分を味わってみない?」「うわ〜いいですね〜、じゃあ、私は麻生さんの立ち位置で」なんて会話が交わされたのだろう。
 しかし、繰り返すが、この西階段は、戦前からずっと内閣発足の際に使われてきた日本の憲政史を象徴する場所だ。そこに立てるのは本来、国会の指名を受けた総理大臣と天皇から認証を受けた国務大臣だけであり、だからこそ、首相公邸への改修の際にも、この西階段は建築当時の状態に復元された。
 それをオトモダチとのお遊びに使うとは……。まさに安倍被告のおごりを物語る話ではないか。歴史的な場所を私物化し、憲政の伝統を踏みにじる行為は、安倍被告が実は保守主義者ですらないことを暴露したといえるだろう。
 しかし、この「フライデー」の報道ではもうひとつ、証明されたことがある。それは、写真で安倍被告の左右を固めていた秋元康氏、見城徹氏との関係の深さだ。
 これまで本サイトでは安倍被告とこの2人との“癒着”を記事にしてきたが、やはり、いっしょに「組閣ごっこ」をやるほど親しかったのである。
 しかも、秋元、見城両氏は単にプライベートで親しいというだけでなく、安倍被告の推し進めている政治に深く関与している。2人のやっていることがいかに危険か、本サイトの記事を読んで、ぜひたしかめてほしい。
(編集部)

 魯迅は『奴隷が主人になると、「旦那様」という呼び方を決して廃止しません。 いばり方はたぶん主人よりももっと完璧で、もっと滑稽でありましょう』と皮肉ったが、まさに秋元とAKBグループ、安倍被告と秋元の関係をズバッと射抜くにはこれほどふさわしい言葉はない。
 ドリフターズのコントも顔負けなほど、爆笑請負である。

3.考える力がまるでない点での一致
 裕木氏は秋元に三行半を突きつけてからギリシャで勉強するなどして、舞台女優としてのキャリアを磨いてきた。
 その努力が、AKBグループにはあるのだろうか。裕木氏が自分の頭で考えて決断した結果、ハリウッド女優になったレベルに辿り着けるとは思えない。ハッキリ言ってロボット集団としか思えないのだ。
 でなければ、あんな粗製乱造のようなCDを販売できないわけがない。T.M.Revolutionですらも良くて年2~3回(最近ではNHK教育の『天才てれびくん』に出ているので難しいだろうが)しか出せない。それでも質の高い曲を出しているのだ。
 量に任せて質を怠った結果、AKB独立後の不調につながっているのではないか。

4.Kポップは自力でスターになった、だからバカウヨ共は嫉妬するのだ
 この記事を参照願いたい。

日本人はなぜ韓流スターに熱狂するのか?
10asia |2012年03月05日10時55分

日本で再び韓流がブームになっていると言われている。KARAや少女時代、BIGBANGやSHINeeなど、アイドルグループが中心のK-POPスターと、ドラマ「美男ですね」で熱狂的なファンを獲得しているチャン・グンソクの人気が韓国国内でも話題だ。海を渡り隣国の人々が韓国のスターに熱狂する理由は何だろうか。日本のサンフォニックス社でサウンドエンジニアとして仕事をし、数多くの韓流スターのコンサートやファンミーティングなどにスタッフとして参加したキム・ミヨンさんに東京で会い、近くで見て感じた韓流の実体と理由について尋ねた。

―数多くの韓流スターの公演にスタッフとして参加したと聞いた。
キム・ミヨン:SUPER JUNIOR、SHINee、ウォンビンのようなスターと、そして韓国では認知度があまり高くないと聞いたが日本ではとても人気を集めている大国男児、ZE:Aなどのイベントで音響スタッフ兼通訳として働いた。ドラマ「アイリス」のプロモーションイベントでは現地コーディネーターとして働いた。また数日前まで「ミュージカル 宮」の京都公演に参加し、今はソン・シギョンの5大都市ツアーに参加している。

「ソフトな雰囲気を持つ人が日本で人気」
―「冬のソナタ」の“ヨン様”ことペ・ヨンジュンから始まった韓流が、東方神起を通じて拡大した。そして今はK-POPが中心になり3度目の韓流ブームが起きているように見える。
キム・ミヨン:留学生として日本に来たとき、韓流ファンはほとんど韓国ドラマが好きな中年女性だった。私が韓国から来たと言うと、みんな「冬のソナタ」の話をした。その後、東方神起やBIGBANGが若い人々から人気を集め、韓国ドラマのファンがドラマのサウンドトラックや音楽番組を見ることにより、他の歌手もどんどん人気を集めていったようだ。韓流はゆっくりと続いていたのだが、「冬のソナタ」以降、若い層を一度に取り込めたのは東方神起とBIGBANGの存在があったからだ。
―最近はKARAや少女時代のようなガールズグループがとても人気だ。
キム・ミヨン:最初はただ韓国の大衆文化を好きな人たちが主だったので、男性グループが好きな女性ファンが多かったが、彼女らがステージを見て、資料を集める過程でガールズグループの存在も知ったようだ。その時期にKARAと少女時代が日本に進出したのだが、KARAや少女時代は、彼女たち独特のキャラクターや女性アイドルに対する日本特有のオタク文化が結びつき、大きなブームになったようだ。
―アイドルグループを中心として数多くの韓国歌手が日本に進出している。日本で最近人気が高いと感じるのは誰だろうか。
キム・ミヨン:SUPER JUNIORやSHINee、CNBLUEなどだ。2NE1も日本ではさほどプロモーション活動をしていないが、先日開かれた「SBS協賛20周年イベント」での公演ではとても人気だった。最近の韓流ファンは韓国の音楽番組をよく見ているので、私が留学していた間に韓国でデビューしたグループは私よりもよく知っているようだ。大国男児、超新星、ZE:Aのようなグループは、韓国よりも日本のほうが認知度がずっと高いようだ。
―K-POPのブームと共に、一方ではチャン・グンソクがとても人気だと聞いた。
キム・ミヨン:最近は韓流を代表するスターの話をする時、彼の名前がよく出てくる。前まではペ・ヨンジュン、ウォンビンなどだったが、最近はチャン・グンソクだ。彼は「美男ですね」の出演でブレイクした。若いアイドルスターがたくさん出てくるから、若い人々に注目を集めているようだ。ドラマで共演したジョン・ヨンファやイ・ホンギが属するCNBLUEやFTISLANDも人気が高まった。
―チャン・グンソクの顔つきやスタイルに魅せられた人も多いようだ。
キム・ミヨン:まずドラマでのイメージがとても良く、その後ファンミーティングのようなイベントで見せる笑顔でファンになった人が多いようだ。笑顔が純粋に見えるソフトな印象を持った人が日本では人気だ。韓流スターの場合、悪い男子というよりもマナーが良くてよく笑い女性に親切というイメージだ。チャン・グンソクはアルバムも出したが、歌も日本で受けるようなスタイルだった。技巧を生かしたバラードではなく、L'Arc-en-Cielのような日本のバンド音楽のような感じだから、初めて聞いたときは日本の音楽かと勘違いした。

「最近の韓流は、若い人達に広がったのが一番大きな強み」
―イベントやコンサートに集まった日本のファンは、どのような人だろうか。
キム・ミヨン:圧倒的に若い人たちが多くなった。前まではアイドルグループのコンサートでも年配の女性が多かったのだが、最近は制服を着た学生も多く足を運んでいる。先日開催されたBIGBANGのコンサートの時は、若い女性と学生しかいなかった。
―ジャニーズの新人アイドルが先輩らのように日本の若い女性の人気を集められないのは、最近の韓流ブームから影響を受けているようだ。
キム・ミヨン:KARAや少女時代は女性グループだが、男性ファンだけでなく女性ファンもとても増えている。テレビ番組にもよく出演し日本語も上手になったので、その姿を見てファンがさらに増えた。最近の韓流は若い人達に広がったことが一番大きな強みだと思う。
―韓流を近くで見ているが、今後の韓流についてどのように考えているのだろうか。
キム・ミヨン:さっき韓流イベントに関する会議に参加したのだが、今では韓国のアイドルがとても沢山来日し、コンサートもよく開くから市場での競争がとても激しくなったという話を聞いた。だから、ドラマのサウンドトラックを中心に歌唱力のある歌手を多く発掘し伸ばそうとする動きもある。そして、最近は韓国でデビューし日本に進出するだけでなく、日本国内でデビューする韓国のグループもいる。新大久保に行くと、日本の女性アイドルグループAKB48のように、毎日公演する韓国のボーイズグループがいるという話を聞いた。昨日NHKで仕事をし、日本の新人グループに会ったのだが、衣装やスタイル、顔立ちがとても韓国人と似ているようだった。日本で伝統的に人気であったジャニーズのアイドルとは違い、背が高くて笑い顔が可愛らしいアイドルのイメージが日本の芸能界にも反映されているようだ。
元記事配信日時 : 2011年07月11日09時00分 記者 : キム・ヒジュ、翻訳 : 平川留里

 AKBグループはいわばK-POPへの焦りが生み出した闇の副産物でしかなかった。
 その焦りが生み出した深刻な闇は、今や日本中を覆い尽くしている。K-POPのファンの中には好きが講じてヘイト吐きになったバカもいるが、AKBグループとマニアチックな形で融合しているのだろう。
 引退した浅田真央氏のファンの中には深刻なレイシスト共がいた。私はその輩共についてはスパム通報してきたが、呆れて話にならないと思うほどだ。まさに、日本の歪みを私は痛切に感じている。

2018年3月20日火曜日

日本はアジアのために何をすべきか

 日本がアジアのためにやるべきことはあまりにも多すぎる。
 森友学園という極右教育機関が暴いた事はあまりにも深刻すぎる。籠池某という男と一国の首相夫人が一体になって癒着していたというこの事実は一国の問題に留める訳にはいかない。
 私は6つの課題が必要だと考える。

1.脱ネオナチジャパンを急げ
 国民の中にある何となくという空気感が、ナチズムを生み出している危険性が高い。
 自分の頭で考えて判断できる教育が日本にあったのだろうか。私は懐疑的である。

2.選挙制度を中選挙区制に戻せ
 選挙制度が小選挙区制になったため日本はめちゃくちゃになった。
 そこで、政策論争に徹する原点に戻すために中選挙区制全国比例代表制度へ抜本改正し、以前の形に戻すのなら同一政党の複数候補・同一政党の党員の立候補を禁止すべきだ。

3.ネトウヨ・ニート・ひきこもりを社会復帰させるブートキャンプを立ち上げよ
 ネオナチジャパンはネトウヨを悪用したネットビジネスを行っている。
 この悪辣さを厳しく断ち切るには、韓国のネット依存症対策キャンプを参考にしたブートキャンプを立ち上げ、最低1ヶ月間は無人島でネット環境のない生活をしてもらう。これが一番いいのではないか。

4.国際法に日本の法律のスタンダードを引き上げ、国際法が羨むレベルにレベルアップせよ
 日本は国際社会からの乖離が凄まじい。
 そこで、国際法を参考に日本の全ての法律の見直しを行い、人権面で深刻な懸念が出たものについては全て廃止に踏み切るべきだ。戦争協力法、共謀罪、権力者保護法、国民総背番号制、公安調査庁は即廃止すると同時に公権力濫用査察監視機構を今すぐ設置すべきだ。

5.過去の戦争責任を清算せよ
 過去、第二次世界大戦によって日本はアジアに深刻な戦争被害を及ぼした。
 その事実を認め、謝罪して償いを行うべきだ。それも早ければ早いほどいい。

6.奴隷根性を一掃せよ
 『ただ友学園』こと森友学園(ネットの皮肉)の真犯人は、いわゆる『日本維新の会』(知り合い曰く『日本チキンの会』/私に言わせるとネオナチジャパン大阪支部)といわゆる『自民党』(ネオナチジャパン)、日本会議と在特会、いわゆる『自民党ネットサポーターズクラブ』(私に言わせるとネオナチジャパン突撃隊)である。
 大阪府の松井自称知事(この男を知事と認めない観点から自称知事と呼称する)が『ただ友学園』の認可を認めないと言い出したのはいわば犯罪を隠避するための工作に過ぎなかった。問題はそういったことが誰の目からしても明らかなのにそれを認めたがらない輩の多いことである。まるでカルト団体そのものなのではないか。ネトウヨどもはもはやカルト信者そのものである。そのマインドコントロールの解除には時間がかかる。

http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-456.html
秋原葉月さんブログより

 だがその一方で、我々も自戒しなければならないことがある。
 奴隷根性は誰しも持っており、社畜という言葉はその典型例である。問題は、そうしたものに対する客観的な物の見方がどこまで出来ているかなのだと思う。リベラルと言われる人達にも問題はある。大今良時の『聲の形』の問題点をスルーしてることだ。私は優生主義への危惧や障がい当事者の観点から厳しく批判したが、極左がある掲示板で的外れの批判をやらかしていた。
 ミヒャエル・エンデは『資本主義と共産主義は双子の関係』と指摘している。

http://ameblo.jp/okanenoiranaisyakai/entry-11169067692.html

 恐らく、ネトウヨはまずこの問いかけに答えられないのではないか。対するサイドも答えられないのだろう(難しく考える可能性が高いため)。そして、ネトウヨと同じように考えていない人達も答えられないのではないか。
 困ったものである。こうして、日本はアジアに迷惑をかけているのだ。

2018年3月18日日曜日

所詮独裁者体質を露呈した 豊田章男

「逆命利君(ぎゃくめいりくん)」
前漢の学者・政治家だった劉向(りゅうきょう/紀元前77年(元鳳4年) - 紀元前6年(建平元年))が編纂した「説苑(ぜいえん)」の中の一節である。

命に従いて君を利する、之を順と為し、
命に従いて君を病ましむる、之を諛(ゆ)と為し、
命に逆らいて君を利する、之を忠と謂い、
命に逆らいて君を病ましむる、これを乱と謂う。

「たとえ主君の命令であっても、主君の利益にならなければ、その命令に従うべきではない。あえて命令に逆らってでも、主君にとって本当に利益になることを追い求めること、それこそ、真の忠義というものだ」という意味である。

 さて、この言葉をトヨタ自動車の自称社長の豊田に突きつけよう。

トヨタ章男社長、好き嫌い人事横行で大波乱 邪魔者は放逐、質実剛健謳うも派手な露出好き
2015年2月10日 6時0分 ビジネスジャーナル
 国内自動車部品最大手のデンソーが2月3日に突如発表した社長交代が、トヨタ自動車グループ内で大きな波紋を呼んでいる。本命視されていた鹿村秋男副社長(60)ではなく、14人抜きで有馬浩二専務役員(56)が大抜擢されたからだ。トヨタの豊田章男社長(58)の「もっと若返らせろ」の鶴の一声で予定していたトップ人事が覆ったようだ。有馬氏は取締役でもなくまだ執行役員の待遇であるため、6月に開催する株主総会で取締役に選任された後、社長に就任予定。現社長の加藤宣明氏(66)は会長に就く。
 デンソーはいつもオーソドックスなトップ人事を行う会社であり、取締役でもない人を抜擢する人事は珍しい。同社の社長人事は事務系と技術系のたすきがけなので、事務系の加藤社長の次は、生産部門を束ねる人格識見とも高い技術系の鹿村氏が「当確」のはずだった。
 しかし、豊田社長が難色を示した。トヨタにとってデンソーやアイシン精機などグループ大手は持分法適用会社であり、株主としての支配権はないが、トップ人事にはトヨタの意向が反映される。豊田社長が最も気にしていたのは年齢だ。陸上ホッケーでオリンピック候補選手にもなったことがある豊田社長は、礼儀など先輩後輩の関係を重視する体育会系。いくらグループとはいえ、年上の社長とは率直に意見交換できないのが悩みだった。トヨタグループ11社の社長が集まって朝食をとりながらざっくばらんに情報交換をする月に1度の「朝の会」も、豊田社長は年上の社長がいるのを嫌って欠席しがちで、とうとう社長ではなく会長が集まる会合に衣替えさせたほどだ。
 また、豊田社長は自分に対して耳の痛いことを意見具申するタイプも嫌いだ。そして自分の意向を忖度してくれる人材を好む傾向にある。デンソーに続いて豊田社長に振り回されそうなのがアイシン精機のトップ人事だ。今年はアイシン精機も社長交代が予想されるが、絶対的本命扱いにされているのが三矢誠副社長(56)であり、豊田社長よりも若いので、年齢面でのネックはないが、「三矢氏は正論と思えば積極的に意見具申するタイプであり、豊田社長と合うタイプではない」との見方もグループ長老筋から出ている。
 こうした豊田社長の意向を忖度しながらグループ企業のトップ人事の調整をしているのが、トヨタの人事担当の上田達郎常務役員だ。人事部門が長く、能力が高いために若い頃から同部門のエースといわれてきた逸材。この上田氏は豊田社長に取り入るのがうまく、「トヨタの柳沢吉保」と呼ばれるほど手腕が高い能吏でもある。役員人事に限らず、元秘書など豊田社長が日頃から目にかけている若手社員を特別選抜で部長に昇格させて、豊田社長に気に入られるのがうまい。忖度して豊田社長の意向通りに人事を進めるので、上田氏は副社長にまで出世するのは確実といわれている。ところがその一方で、「社長に気に入られているのをいいことに、上田は自分の出世の邪魔になりそうな目の上のたんこぶの人事部門出身の先輩役員の放逐を画策している。策士、策に溺れることにならなければいいが」(トヨタグループ首脳陣)と心配する声もある。
●「相談役3年制」の真の狙い
 また、豊田社長は昨年6月から、これまでの相談役制度を改め、副社長以上の経験者は亡くなるまで相談役・顧問の地位で処遇していたのを、「相談役3年・顧問3年制」にした。相談役を3年、その後顧問を3年の計6年経てば、送迎用の車も秘書も付かず、元社長・会長でもただの人になってしまう。日本の大企業ではコスト削減の観点からこうした取り組みは10年以上も前からやってきたので、トヨタが制度を改定してもまったく不思議ではないが、トヨタは人を大切にする社風であるため、功労者といえる副社長以上の経験者を厚く処遇してきた。そして処遇するだけの財力もあった。こうした中でのトヨタの制度改定について、日本経団連周辺の財界は「若返りを促進し、老害を排除するための豊田社長の英断」と持ち上げている。
 しかし、その真の狙いは、豊田家の意向に逆らいがちな奥田碩相談役と渡辺捷昭相談役を手っ取り早く放逐することにある。不平不満が出るのを防ぐため、豊田社長の意向を受けた上田常務役員が副社長以上の経験者を一人ずつ回って、制度改定の主旨を説明したそうだ。
 こうして、世間受けする綺麗ごととしては「若返り」「老害廃止」などを標榜しているが、その一方で豊田社長は「副社長定年65歳」を見直す考えで、「能力があれば年齢は関係ない」と周辺関係者に言っているそうだ。これも世間受けする正論だが、真の狙いは、自分に忠誠を誓ってくれる副社長はできる限りいつまでも副社長のポストに置いておきたいということにある。
 とにかく豊田社長は本音と建前がかい離している。建前では、質実剛健を好むといいながら、自分は昨年のベストドレッサー賞を受賞して浮かれていたり、みのもんたのパーティーに出て、はしゃいでいたりするところを写真週刊誌に撮られている。
 外部から見えづらい今のトヨタの実態は、言ってしまえば能力に関係なく社長の好き嫌い人事が社内で横行して、それを利用する「社内官僚」が跋扈している姿にすぎない。そして好業績を理由に社長自らが緩みきっているのだ。リーマンショック後の赤字転落、その後の米国での大規模リコール問題などから立ち直って、トヨタは過去最高益を出している。経営者は数字でいかに実績を出すかが問われる面もあるので、豊田社長のことを批判する声は少ない。というよりも、広告大スポンサーのトヨタの実態を書くメディアなどはほとんどない。
 しかし、いくら過去最高益を出して、株式市場や世間から評価されても、好き嫌い人事によって適材適所が妨げられ、トップが有頂天になって浮かれているようでは、いずれ馬脚を現わすに違いない。
(文=富田裕介/ライター)

 この呆れた粛清に加えて私がトヨタ自動車を嫌うもう一つの理由が、ミサワホームの不正買収犯罪に対する処分のなさである。
 欠陥自動車のプリウスを売りつけるお粗末さに加えて、竹中平蔵に賄賂を贈ってミサワホームを国民の血税で乗っ取らせる犯罪を容認した段階で、豊田の経営者としてのセンスはないということを示している。
 前の『市長』の後始末をせっせせっせとしている五十嵐立青・つくば市長は20年間宅地に課税する際、事務的な誤りで固定資産税と都市計画税の軽減措置を正しく適用せず、201人から過大に税金1億2120万円を徴収していた不祥事に「市民の皆様、納税者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、税務行政に対する信頼を著しく損なうことになり、心からおわびします。誠に申し訳ありませんでした」と謝罪した。
 五十嵐市長の潔さを見習えと豊田には厳しく言うしかない。

2018年3月12日月曜日

女性を名誉男性にする大河ドラマ

女性政治家は、本当に"名誉男性"なのか
第1回 「女子力」で地域の課題を解決
週刊東洋経済
新田 哲史 :広報コンサルタント/コラムニスト 2014年11月05日

 東京都議会のセクハラヤジ、政務活動費の不正流用した兵庫県議の号泣会見、女子中学生にLINEで威圧的メッセージを送った大阪府議、20人中15人の市議が逮捕された青森・平川市議会――こうした数々の不祥事により、「地方議員」は異例の注目を集めた。いったい地方議員は何をしているのか。本連載では、ネット選挙のコンサルを手掛け、新聞記者時代に地方議員の取材を経験した筆者が、当事者の声を聞き、地方議会、議員のこれからを模索する。

閣僚になる女性は「名誉男性」!?
 女性の活躍推進を謳った第2次安倍改造『内閣』は、船出早々に2人の女性『閣僚』が辞任した。近頃、ウェブ上では「名誉男性」という見慣れぬ言葉が目に入る。男性的価値観を身に着けた女性を意味するスラングらしい。先日もFacebookで、友人の女性が「名誉男性を登用して女性の輝く社会と言われても」と率直な疑問を書き込んでいた。彼女は最近再婚するまでシングルマザーだった。
※安倍自称内閣の正統性を認めない観点から『』とつけます。
 友人は「待機児童を抱え、激務の夫に家事育児を手伝ってもらえない。実家も頼れないなかで働くような女性を登用してほしい」とも望んでいた。現実的ではないが、女性の平均的な本音かもしれない。
 多くの人には、国会だけでなく地方議会の女性議員も、政治家である以上は、やはり男性的である、との思い込みがあるかもしれない。しかし、実際はそうではない。東京・港区議会の柳澤(やなざわ)亜紀さん(33歳)は現在1期目。この4年弱、まさに女性の人生の悩みを投影した政治生活を送ってきた。
 徳島生まれで、大学まで四国で過ごした後、資生堂に入社。デパート担当の営業を務めた。「昔から人のために働きたい思いがあったが、社会を変えるのは会社だと思っていた」と政治家志向ではなかった。しかし20代の終わりに結婚し、港区に住んでいた2010年春、長女・真愛(まお)ちゃんが誕生したことが転機になる。
 地域のママ友が子どもの預け先を見つけられず、働きに出られない悩みを見て「港区は豊かな街なのに税金は何に使われているのか」と疑問を感じた。政治家として待機児童問題に取り組むことが頭に浮かび、夫やママ友たちからも「やってみなよ」と後押しされた。
 
子どもをおぶって候補者面接に
 夫がたまたま民主党の地方議員にツテがあったのを契機に立候補志望者の選考面接へ。会場に4カ月の娘をおぶって行くが泣き止まず、党幹部から「出馬は止めろ」と言われた。しかし、かえって闘志を燃やしたという。
 「世の女性は出産を機に色々我慢している。それを直すのが政治家の仕事ではないか」
 とはいえ地方出身で港区内に地縁・血縁はなく夫も会社員。地盤・看板・かばんもない中での出馬だったが、有権者の支持を集め、2011年の区議選は3位で初当選した。

シングルマザーでも堂々と生きる社会を
 立候補時の名前は「小田あき」。しかし当選後に離婚した。女性政治家の離婚は珍しくないが、結婚時の苗字を名乗り続ける人が多い。政治家を企業に見立てると、名前は「社名」「ブランド名」「商品名」にあたる根本的なものだからだ。しかし柳澤さんは旧姓に戻し、「やなざわ亜紀」として活動する道を選んだ。「選挙にはマイナスでしょうし、離婚について地域の年配女性にお叱りも受けた」と打ち明けるが、「前夫の苗字のまま政治家を続けたら、いつか娘に疑問を抱かせてしまう。長い人生を考えて決断した」と前を向く。
 もちろん都会でシングルマザーが政治活動をするのは容易ではない。たまに母親が上京して真愛ちゃんの面倒を見てくれることもあるが、基本は自分一人。議会のない時期も平日は陳情を受け、土日は学校行事や町内会、清掃活動と予定はびっしりだ。4歳の一人娘にもう少し付き添う時間が欲しい、と思う切なさも感じる。
 それでも柳澤さんは「シングルマザーでも関係なく、堂々と生きていく社会を作りたい」と話す。区民からの相談では、保育園や学童クラブ等に加え、女性から離婚の悩みを持ちかけられることが増えた。「こんなことまで、亜紀ちゃんに言っていいのかしら?」地域の人たちからそう声をかけられることに「私の存在価値がある」と感じている。
 さて、最大の政治勢力である『自民党』(ネオナチジャパン)の女性地方議員は、女性の政治参画をどのように考えているのか。地方議会が注目される契機になった都議会のヤジ問題の件も含め、都議会『自民党』で初の女性幹事長に就任した村上英子さん(渋谷区選出)にインタビューを申し込んだ。

都議会『自民党』初の女性幹事長
 「幼い頃は電信柱にも頭を下げろという時代。政治家の娘として地域の視線を受けていた」
 父は都議会議長や渋谷区長を歴任した小倉基氏。一般的に、地盤、カンバンを引き継ぐ二世議員は批判をされることが多い。しかし、だからといって簡単に政治家が務まるわけではない。
 村上さんは20代早くに結婚。家事や子育てと両立しながら、父を秘書として支えてきただけに「女性は家庭を守っていく感覚があったので、政治家になるつもりはなかった」と話す。しかし父の政界引退後、選挙区事情により、2003年の都議補選に出馬して初当選。政治家の道を歩んだ後も家事は極力こなしてきた。「さすがに幹事長就任後は同居の娘に頼ることも増えましたが、家族の理解あっての議員生活」と感謝を口にする。
 古風なバックボーンを持つ村上さん。政治家の仕事の中身について「男女差はない」と言い切る。ただ、初当選時には都議会の女性トイレが議場近くは1つしかない、厳然たる男社会の「現実」も感じ、改善を訴えてきた。
 ヤジ問題で会派は社会的批判を浴びた。他党の都議は、村上さんの幹事長就任について「女性登用でイメージを変えるのが狙いではないか」と冷ややかな見方を示す。村上さん自身は、同僚の男性議員が塩村文夏都議(みんなの党)に対し、「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとヤジを飛ばした場面は議場に居合わせていなかったが、「発言はとても残念。申し訳ない気持ちでいっぱいです」と率直に陳謝する。ヤジが出た理由を尋ねると「ある年齢以上の先生はセクハラやパワハラの教育を受けていない」と世代間の意識差を指摘する。
 「私たちは言葉に責任を持っている」と村上さん。男性議員から「こんな一言でもセクハラになるのか?」と尋ねられるなど、「個々の意識が変わってきたことを実感する」と強調する。『自民党』のオジサン議員たちを変えられるかこれから手腕が問われる。

主婦目線?地方議会の「女子力」とは
 日本の地方議会の女性議員は11.4%しかいない(2012年、総務省調べ)。最も高い東京23区議会でも25.7%にとどまり、4割近い町村議会に至ってはゼロ(国政も、衆院の8%は先進国の下院で最低だった=14年1月)。海外の地方議会と比較すると、米国の州議会は2003年時点で2割を超え、スウェーデンでは女性議員が半数の市議会もある。
 米国の州議会を対象にした研究(スー・トーマス氏「女性はどのように立法をするのか」)では、女性議員の多い州では、女性や家族、子ども関連の法案が多く提出される傾向が指摘されているが、日本の地方議会でも同じような効果があるのだろうか。
 東京・港区では大型マンションの建設ラッシュで待機児童が近年増加。2013年には195人に達した。柳澤さんを始め、女性議員たちが議会で声を上げ続け、区も過去最大の保育定員拡大へと予算を投じ、翌年4月には47人に減少した。「声を大きくしていけば行政は動かざるを得ない」と柳澤さん。ともすれば年配世代が主導権を取りがちな地方政治にあって、現役で子育て中の女性議員が区民の声を届けた好例だ。
 一方、上の世代はどうか。村上さんは普段着でスーパーで買い物をしていて有権者に驚かれることもあるが、「ネギやお肉の値段が上がった、下がったということや、消費税の影響で生活がどうなのか肌で感じられる」。“主婦目線”が福祉や地域経済振興等、生活者視点での政策づくりにつながる。

「性」への意識の低さ~LGBTの視点から
 しかし女性の政治参画を進めるにも、政治・行政の現場意識はまだまだ低い。
 ヤジ問題の後に新聞や雑誌が女性議員のアンケートを行い、「体を触られる」等のセクハラ告発が相次いだ。都議会のヤジ問題について、豊島区議の石川大我さん(社民党)は、「昔からあったことだが、(被害者側の)党や議員が若かったことでおかしいことはおかしいと言えた」と問題の根深さを指摘する。
 セクハラは女性に対してだけではない。石川さんは同僚議員と地方視察に行った際、宿泊先が相部屋ではなく個室だと一同に知らされた際、耳を疑う発言を聞いた。「俺の身の安全が確保された」――。石川さんが同性愛者であることを公言し、LGBT(性的少数派)の地位向上、権利拡大を主張していることを揶揄するような発言だ。「その議員は『ゲイは男を襲う』という短絡的な考え方だったのだろう」と半ば落胆気味に振り返る。10月下旬にはまたもセクハラ発言があった。石川さんを含む男性2人と女性4人が所属する会派構成にあって、もう一人の男性区議が「会派で実質的な男性は私だけ」と発言したのに抗議した。
 しかし石川さんが議員になってから行政側の意識は変わりはじめた。スポーツ施設建設が議題に上がった際には、性同一性障害者の更衣室利用についての想定問答を用意。豊島区の自殺予防対応マニュアルにもLGBTの項目が盛り込まれた。

政治と性~問われる有権者の意識
 女性議員を増やすため、一定数を割り当てる「クオータ」制が、世界90か国近くで法的または政党の取り組みで導入されているが、日本ではまずは男女の役割や差を政治がどう向き合い、互いの良さを引き出しあうか、政治家も有権者も議論を深め、社会的合意を確立することが優先だろう。ただ、「性」を巡る現実は多様で複雑だ。昨今の女性登用はキャリアウーマンの話が目立つが、村上さんは『保守』の立場らしく、「女性が輝く社会づくりは、家庭で子育てや介護に取り組む女性にも光を当てるべき」と語る。
 石川さんは小学校の入学式に議員挨拶で訪れた際、教職員に「お子さんは何年生ですか?」といきなり尋ねられた。彼は未婚だ。同性愛者にとって異性愛を前提とした話は「セクハラ」だろうが、仮に異性愛の独身男性に対しての質問だったとしても配慮不足に受け取る人もいるはず。政治と性を考える時、私たち有権者の意識も問われているのである。

1.『おんな城主直虎』の本質は名誉男性ではないか
 最初にこの事を取り上げたのは、2017年に放映された大河ドラマ『おんな城主直虎』からである。
 大河ドラマはいわばその時代の象徴にすぎない。女性が主役になり始めたのはつい最近だが、私が危惧しているのはみんな強い女性ばかりであるということだ。いや、弱い女性もいることはいるが、あくまでも男性の引き立て役に終わっている。
 いわば、女性が名誉男性として動いている時代である。その歪みが、電通の過労自殺犯罪に繋がったのではないか。

2.『花燃ゆ』の本質はアベシンゾーのゴマすりドラマである
 2015年に『放映』された大河ドラマ「花燃ゆ」では明治維新を生き抜いた吉田松陰の妹・文を主役にしている。久坂玄瑞の妻となり、激動の長州藩の運命に翻弄されながらも、新しい時代へと松陰の志を引き継いでいくというが、主人公は一体誰か。
 私は久坂玄瑞であり、吉田松陰であり、高杉晋作ではないかと指摘してきた。そもそも、このドラマの本質は安倍自称首相へのゴマすりに悪用されただけにすぎない。その本質が見事に見抜かれ、視聴率が低かったのは言うまでもない。
 女性はモノではない、生きている一人の生活者であることを忘れないでほしい。そういう意味で翻弄された井上真央さんが可哀想だった。

3.大河ドラマにとって女は男性の慰め者にすぎないのではないか
 大河ドラマから見えてくるものとは、弱者が大河ドラマに描かれていないということだ。
 戦争の被害者であるのは庶民だ。その庶民が主役になったドラマが有ったのだろうか。私はそういった話が全く耳に入っていない。豊臣秀吉に代表されるように単なる立身出世の物語に終わっているのではないか。そういった世界観では女性は支配者男性の慰め者に成り下がっている。
 メディアが政府との癒着を強めた結果、このような低レベルのドラマが出てくるのだ。このままでは視聴率稼ぎのためなら大河ドラマの時間がアニメ放映に当てられてもおかしくない。

4.NHKの民主化を急げ
 私はNHKの民主化を急ぐべきだと言い続ける。
 会長をまずNHK全職員による投票制で選び、そのもとで市民記者を積極的に採用することが改革では必要だ。その中で政治部と政治家の癒着を厳しく裁き、悪質なケースについては告訴することも辞さない姿勢を示すべきだ。
 バカウヨ共が発狂する改革案こそがNHKの再建には不可避だ。イオングループの支援を受けてマイカルを再建させた瀬戸英雄弁護士は更生案を出した際に多くの利害関係者から反発を買ったが、『全体の債権者から拒否される案こそが本当の改革案だ』と部下たちに発破をかけ、毅然とした姿勢でハイエナファンドを懲らしめた。
 その言葉が今こそ必要だ。

2018年3月6日火曜日

ネットの表現は何故ここまで軽薄なのか

 ネットの表現はハッキリ言って薄っぺらい。
  例えば『神回』
1.作品において、画質、クオリティ、演出、展開などが賞賛されている回
2.作品において、神、精霊、もしくは神格をもった者などが登場する回

 続けて『キタ―――(゚∀゚)―――― !!』
1.何かが「来た」瞬間の興奮と感動を表す一行AA。何が来たかは問わないので汎用性は高い。標準的な一行型から、複数行に渡る大型や、キャラAAとの合体系などバリエーションも豊富である。

 『悲報』にいたってはこうだ。
1.【悲報】とは、煽れて嬉しいという【朗報】である。
 単に「悲報」と表記する場合、本来それはいわゆる悲しい報せを意味する言葉となる。
 しかし、特にまとめサイト・コピペブログなどのタイトルやその他掲示板のスレッドなどに【悲報】と前置きする形で表記されるような形式の場合、それは確実に恣意的な内容の記事となって現れることになる。
 その内容は概ね記事で扱っているジャンルなどにとって忌むべき出来事とされることが紹介されるが、当然の様に過激に煽り立てるような内容ばかりが抽出され、空気と総意の形成を行うような記事作成が行われてしまっている。試しに【悲報】で検索をしてみるとその惨状を簡単に窺うことが出来る。一方でそのような煽動的記事を回避する場合にも判別しやすくなっているというのは皮肉である。

 言葉の響きが薄っぺらく私は感じてくる。
 こういった言葉に感動を私は覚えない。違和感と虚しさしか残らない。最近のコミュニケーションは顔と顔を通したものではない。時間と距離はLINEによってクリアになるものの、顔と顔を通して話を交わし、結ばれたものになっているのだろうか。
 顔が見えないから、人の痛みもわからないのではないか。人種差別主義者であるレイシスト(ネトウヨもその一種だ)の主張する『論理』は全て机上の妄想にすぎず、顔と顔を交わして言葉をかわし合い、時には激論に近い形でぶつけ合い、認めあうことで生み出されたものではない。オンラインゲームで言う勝ち負けを持ち込んでいるのにすぎない。
 だから、レイシストの仲間共を集めこんで集中してコメントを投稿するのだろう。だが、議論は勝ち負けを競うものではなく、その作業を通じて自らと他者を更なる高みへと導くものなのである。白と黒をつけるものでもなければ、0か1の1Bit思考でもない。言論を通じて双方の成長を促すものでなければならない。
 議論を交わす人間や表現者はある意味孤独である。そういった覚悟を持っているからこそ、強くなれる。そういった現実を知らず、自分に酔いしれている薄っぺらい『論客』が左右問わず増えているのは問題だ。渡部昇一が死んだが、彼は歪んだ先駆者にすぎない。
 こういうものたちが陰謀論をささやき始めれば、危険性が生じると見ていい。厳しく私は批判を続ける。

2018年2月24日土曜日

てるみくらぶ破産について

http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/26/tellmeclub-bunckrupt_n_15630608.html

「てるみくらぶ」破産 格安旅行会社、9万人に影響も
The Huffington Post  |  執筆者: 中野渉
メール
投稿日: 2017年03月27日 13時31分 JST 更新: 2017年03月30日 19時14分 JST TELLMECLUB
 格安旅行会社「てるみくらぶ」(東京都渋谷区)は資金繰りが悪化したため3月27日に破産を申請、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けたと発表した。東京商工リサーチなどによると、旅行業界では過去4番目の大型倒産。負債は151億円の見込みで、約3万6000件(約99億円分)の旅行申込者が影響を受けそうだという。
 申し込みを受けたツアーなどの手配はできなくなり、一部の旅行代金は弁済できない可能性がある。朝日新聞デジタルによると、1件に複数の参加者がいることが多く、影響を受ける旅行者は8万~9万人にのぼる可能性があるという。
 山田千賀子社長は27日、都内で記者会見し「多大なる迷惑をお掛けして申し訳ありません」と謝罪。財務悪化の最大の要因は「おととし春から新聞広告を打ち出して経費がかかりすぎた」と説明した。
 「てるみくらぶ」は24日から一部のツアー参加者に「航空券の発券ができない」などと伝え、旅行業協会に問い合わせが相次ぐなどトラブルになっていた。
 東京商工リサーチによると、「てるみくらぶ」は山田社長が1998年に設立した。ハワイを中心にグアム、サイパン、韓国、台湾など、一般個人向け格安海外パッケージツアーを企画し、特にオンラインでの格安旅行販売を中心に知名度を高めていた。
 2016年9月期は過去最高の195億9600万円を売り上げていたものの、格安旅行会社の過当競争などから収益は低調に推移。ハワイなどに設立した現地法人や国内の事業拠点の拡充などが資金負担となり、また収益悪化をカバーするため現金一括入金キャンペーンなどを行っていた。しかし、資金繰りは改善せず限界に達したという。

1.ネットと現実は違う
 私はこの破産事件を聞いて、おせち事件を思い出した。
http://gigazine.net/news/20110105_groupon_osechi/
2011年01月05日 23時31分00秒
グルーポンが「バードカフェ 謹製おせち」問題でお詫び、一体何が問題だったのか

 1月5日にグルーポンが「バードカフェ 謹製おせち」問題でお詫びを出しました。
 これは流行りのクーポン購入サイト「グルーポン」で購入したおせちの配送が遅れ、さらに中身が説明されていたものと全く違うという件についてのものです。
 おめでたいはずのお正月に、一体何が起こったのでしょうか。
 お正月といえばおせち。自分や家族で作ったものを食べたという人もいると思いますが、家でおせちを作るのはかなり大変なので、近ごろはネットで事前に注文して正月に届けてもらっているという人も多いのではないでしょうか。しかし、もしフタを開けてみて、そのおせちの中身がスカスカで6Pチーズが転がっていたりしたら、新年から暗い気持ちに包まれてしまうのではないでしょうか。2011年の正月を賑わせたのは、まさにそんなおせちの問題でした。
 12月に、共同クーポン購入サイト「グルーポン」を利用して横浜の人気レストラン「バードカフェ」の謹製おせちを50%で購入することができるクーポンが登場し、500人が購入してクーポンが成立しました。

グルーポン(GROUPON) - 50%OFF【10,500円】2011年迎春≪横浜の人気レストラン厳選食材を使ったお節33品・3段・7寸(4人分)配送料込≫12月31日着

 問題になっているのは、この「バードカフェ 謹製おせち」。タイトルにあるように、横浜などにお店を出しているバードカフェというレストランが提供するおせちで、4人分33品が通常2万1000円のところ、半額の1万500円で買えるというクーポンです。
 グルーポンでは規定以上の人数がクーポンを購入することで契約が成立し割引を受けられるという仕組みになっており、このおせちの半額クーポンは500人が購入しました。
クーポンの申し込みがあったのは11月25日正午から11月27日正午で、配送は12月31日の予定でした。
 予定されていた33品は以下のようなもの。コレが1万500円であれば、確かに注文したくなります。

(FISH)
ノルウェースモークサーモン/才巻き海老の白ワイン蒸し/キャビア/〆鯖の棒寿司/鮑の冷製作/海老のテリーヌ/田舎作り/フカヒレのにこごり/帆立の瞬間スモーク/牡蠣のエスカベッシュ/いくらの醤油煮/鰊の昆布巻き/焼き蛤
(VEGETABLE)
海老芋と京人参、小堂院大根の炊き合わせ/紅白なます/くわいのバルサミコ風味/数の子の冷製/筍のグリエ/栗金団/蓮根の甘酢漬け/彩野菜のピクルス 黒酢風味/紅白嘉蒲鉾/伊達巻/丹波の黒豆
(MEAT)
手羽中の醤油煮/フランス産シャラン鴨のロースト/国産和牛ロースト/名古屋コーチンもも肉の燻製/砂肝のコンフィー マスタードソース/鹿児島産黒豚の京味噌漬け/蟹爪のフリット/生ハムとカマンベールチーズ/肉巻きのロースト
しかし、実際に届いたのは以下のような品だったそうです。まず目につくのは隙間の多さ。用意した器が大きすぎたというのではなく、どう見ても中身のボリューム不足。2chなどでネタにされていますが、6Pチーズが1個だけ入っているなど、4人分のおせちとはちょっと思えません。

 黒豆はホイルに乗せたり別途の入れ物に入れられることなく、仕切りの中を転がっています。
 この段がもっともまともにできていますが、それでも細かい仕切りが色々と足りない気が……。
 ちなみにこの写真については、ニュース番組の取材を受けた販売元の社長が「ネットの写真は一番酷い状態で撮られたもの」と釈明をしています。
 人によっては、おせちがクール便ではなく普通の宅配便で届けられたところもあり、すでにおせちが腐っていたというケースもあったそうです。また、おせちにも関わらず12月31日に届かなかったというケースも報告されています。

(cache) おせちは論外 : バードカフェ 横浜店 [食べログ]
このお店が販売している「おせち」についてです。
お店では21000円で販売しているものを、グルーポンから半額の10500円で購入。
グルーポンでは500人が購入したと表示されていました。
もともと、注文が確定したら、5日以内にお届け日を電話連絡する、という約束でしたが、連絡がいつまでたっても来ない。
おかしいな、と思っていたらグルーポンから「電話できていないという連絡がお店からあった。もうしばらくお持ちください」というメールが。
「おいおい、大丈夫かよ」
と思っていたら、ようやくお店から電話が。
「お届け日をいつにしたいか?」という問い合わせだったので、「31日、20時から21時迄」と指定したのだが…
本日(31日)、買い物に出ていた妻と私に家から電話が。
「ねー、おせちがもう届いたよ?」
おいおい、まだ2時過ぎじゃないか…
年末の買い物を終えて、「今年はおせちの準備がラクでいいなぁ」などと家内といいながら、帰宅して届いた「おせち」を見てびっくり。
内容はスッカスカ。
これで4人前?
まるで叩き付けたように盛りつけたような、雑な盛りつけ。
全部で33品と書いてあったのに、あれ?25、6品?
…おいおい、チーズってホイルに包まれたまま?
えっ?キャビアってこの端っこに倒れているこれ?
伊達巻き二切れだけど、これを4人で取り分けるの?
これで…一万円なの?
いや、嘘だよね?
家族4人、どんより。
いや、何かの間違いだろ、電話してみようよ、お店に。
気を取り直して電話掛けてみたら…
ツーツーツー。
話中で全く繋がらない。
20回に一回、電話が繋がって呼び出し音は鳴るんだけど…でない。
と思ったら、切れる。
どうなってるんだ?

「休みなんじゃないの?」
「だったら何処に問い合わせればいいんだ?」
「ねぇ?これ食べちゃっていいのかな?」
「…返品のしようがないのに…」

別に私はクレーマーのつもりはないけど。
けど、これに1万円を払うほど寛容じゃないです。
ましてや、これに2万円払っている人がいるんだとしたら、これは「大問題」じゃないでしょうか。

結論。
私は1万円をドブに捨てました。

お店から誠意ある対応がなされることを期待します。
ああ、気分が悪い。
最悪です。

----------
続報。
 この投稿を行った後、ダメもとでもう一度電話してみました。
 で、やはり繋がらず、何度も何度も掛け直していると…
 プルプル…という呼び出し音のあと、転送音が!
 ようやく繋がりました。
 自ら…冷静に冷静に!と言い聞かせながら話したところ、以下のような状況であることが判明。

・現在のところ、半数に届けられていない(遅配が生じている)
・遅配は明日の午前中になる予定。
・届けられているところも、「グチャグチャで届けられた」「品数が足りない」「量が足りない」「不当表示だ」とのクレームが寄せられている

で、お店側と話し合ってどうなったかというと…
・届けられたものは召し上がってほしい。
・1月2日か3日に自宅迄お詫びに伺うので、そこで返金したい。
ということに。

 他にも大量にクレームが入っているようですので、バードカフェでおせちを注文なさった方、お店側に「繋がらない」とあきらめず電話してお店と交渉なさってください。

 まぁ、当然の対応であると思います。
 ただ、真摯なお詫び対応であったと思うので、一万円をドブに捨てた、という発言は撤回します。

 この問題は12月31日からネットで騒ぎとなりました。

グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に
【2ch】ニュー速クオリティ:グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎワロタwwと話題に
痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンの割引で買ったおせち料理が酷すぎると話題に - ライブドアブログ

 中にはバードカフェの実店舗へ行ってゴミの中から納品書を探し出す人も登場。ただでさえおせちの品数が足りていない中、キャビアをランプフィッシュの卵で代替したり、丹波黒豆を中国産ぶどう豆で代替したりしているのではないかと見られる箇所も見つかったそうです。

 話題はさらに広がっていきます。

Togetter - 「飲食店トーク;商品の『原価』は、どのくらいが相場なのか?採算ベースはどこ? 寄せ物、おせちなどを例に・・・」

 また、おせちが届いた人、また届かなかった人からグルーポンへと報告され、グルーポンは1月1日に全額返金とお詫び対応の告知を行いました。

グルーポン(GROUPON) - バードカフェ「謹製おせち」の件について

 おせちを売ったバードカフェを運営する外食文化研究所は公式ブログにて、「500セットの調理と詰め込みに予想以上の時間がかかり納品が遅れるという事態が発生」「出来ないと判断しキャンセルの依頼をするべきところを、出来ないものを無理に行ったことがこのような事態を招きました」と説明し、水口憲治代表が辞任を表明するに至りました。しかし、これより前にはTwitterで「おせちのおかげで1店舗分の売り上げになった」などとツイートしており、内容を偽ったおせちを売ることで不当に利益を上げようとしているのではないかと考えられたことも、大きな反発を招きました。

痛いニュース(ノ∀`) : グルーポンおせち騒動で、「バードカフェ」社長が辞任発表 - ライブドアブログ

 この話題には洋食チェーンのふらんす亭の社長も登場して、どこが話題の中心だかわからないぐらいの騒ぎに広がっていきます。

グルーポン腐臭おせち事件ふらんす亭(@mgrantfood)社長「あんた何才?」「呼び捨てにすんな」とキレる

 やがて、話題は2ちゃんねるやTwitter界隈から飛び出し、一般メディアでも取り上げられることに。

「見本と違う」お節500セット 購入者とトラブル - 47NEWS(よんななニュース)
ネット注文おせち「見本と違う」…納品遅れも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
asahi.com(朝日新聞社):おせち200人に届かず 料理にいたみも? グルーポン - 社会
ネット販売おせち 苦情で返金 NHKニュース
「見本と違う!」ネット販売のおせちに苦情殺到
「ネット注文「おせち料理」トラブル相次ぐ」 News i - TBSの動画ニュースサイト
時事ドットコム:おせち販売で謝罪=「見本と違う」と苦情殺到-共同購入のグルーポン

海外でも報じられています。

After Mochi, Osechi: The First Food Brouhaha of the New Year Troubles Traditional Japanese Meal Purchased on Groupon, Rakuten - Japan Real Time - WSJ

 1月5日、グルーポンはバードカフェ「謹製おせち」にて配送遅延と商品内容の相違があることを確認し、お詫びと報告を行いました。この中でグルーポンは、クーポンで購入された商品の提供元について、品質管理・製造管理・配送管理が十分適切であるかどうかを見極めらていなかったことが原因だとして、今後は提供会社に対する事前審査の厳格化などを行うとしています。
 グルーポンや同様のクーポン購入サイトを巡っては「広告費のようなものだ」と割り切って提供している会社がある一方で、本来は存在しない高価なメニューをでっちあげ、それを半額にするなどしてまるで安く提供しているかのようにみせかけるケースもあるのではないかという指摘がなされています。実際、安価なクーポンを購入してお店に行ってみると、とても本来の定価には見合わないような商品を提供されたという事例も報告されており、今後の改善が期待されます。
 この点について、実際にお店を運営する側が、通常価格よりも定価を上げた上で元よりも低い価格で売って欲しい(例:5000円の品の定価を1万円ということにして、それを4500円に割引して売って欲しい)と、二重価格の申し出を受けたということを告白しています。この店長は、グルーポンの提示する条件を受けるよりも、グルーポンに取られる手数料などの分をお客さんに還元できるのではないかと考え、申し出を断ったそうです。

 ちなみに、おせち事情については、
 年末はおせち用の食材の価格が急激に高騰するってことなんですね
 だからこそ、和食料理店は日頃から魚屋さんと懇意にして、関係を作っておく必要があります
 京都が誇る三つ星料亭「菊乃井」さんなどでもだいたい300個くらいが限度です。
 これは人手が足りないのではなく、材料が揃えられないんですね。
 もちろん1社独占で仕入れることもできますが、そうすると小さな料理店に素材がいかない。
 そういう「1人よがり」は京都で1番嫌われるので、有名どころはだいたいそうしています。
 と、京都を遊ぶ社長のblogにて解説が行われています。GIGAZINEでは2010年年末に業務用スーパーなどで買ってきたものだけで「格安おせち」を作ってみましたが、このおせちに昆布巻きが入っていないのもこの「材料が揃わない」という理由でした。
 外から見ると妙に高い値段がついているものも、事情を知ってみるとその値付けに納得するケースがありますが、まさにおせちはそういう商品だったというわけです。「『おせち』という商品に関しては、年末ボーナスを稼ぐための利益商品などでは『決して』なく、感謝の気持ちでせっせと夜なべして作る非収益商品」ということです。
 もう今年のお正月は戻ってきませんが、来年のおせちを注文するときは心に留めておくと、いいおせちを購入できるかも知れません。

 要はきちんと自分の目で確かめないから、こうなってしまうのである。
 私は今まで買い物をする際にはまずネットも確認した上で、店頭も確認して動いてきた。2017年4月に購入した腕時計はそういったことの積み重ねである。

2.私の買い物の場合
 まず、徹底的にネットで調べ上げて店頭で調べる癖が私にはある。
 その一例として腕時計を取り上げたい。私は仕事場のドレスコードの関係もあり、腕時計の購入を検討していた。そこで条件としては3万円以内、チタン製、サファイアグラス、そして今まで使っているソーラー電波の条件を外さないでビックカメラなどの店頭で話を聞いてきた。
 その中で、カシオのリニエージという時計と出会った。条件はほとんど外れていなかった他、運が良かったことにイオンモールでの2割引セールで2万5000円の腕時計を2万500円以内で購入することが出来た。
 いかに自分の足をこまめに運びつつ、ネットの動きも柔軟に使ってみていく必要がある。ネットにいつも頼ってばかりでは意味は無いのだ。

3.ネットの買い物と現実とではまるで違う
 ネットの買い物と現実の買い物の違いは、現実やその現場を見ているかいないかにある。
 不動産の購入やネット株取引もそうだ。こういったものはどこでどのようなリスクがひそんでいるのかわからない。そのリスクを以下に読み解くかが今後のキーポイントになる。
 ネットと現実は違うが提供するものは同じ、ならば現実から見続けよと私は言い続ける。自分の足を信じて探し続ける努力を怠ると、第二のてるみくらぶに巻き込まれる危険性が濃厚だ。

2018年2月18日日曜日

ただ切り売りするしかない無能な男 鈴木直道


夕張医療センター再出発1年
中日新聞 2008年3月18日
 経営破綻した北海道夕張市の私立総合病院が、降雪民営による診療所「夕張医療センター」として再スタートを切って今月末でちょうど1年となる。人口約12000人のうち4割以上が65歳以上という高齢化が進んだ同市。施設の規模を縮小する一方、予防医療、訪問診療に力を注ぎ、徐々にではあるが経営は軌道に乗り始めている。診療所を運営する医療法人財団「夕張希望の杜」の村上智彦理事長にこの一年について聞いた。

 「そもそも171章の総合病院という枠組みがおかしかった。現在の19床で十分。救急指定病院も不要。市民に必要な『ニーズ』ではなく、求める『ウォンツ』にばかり応えていたから経営破綻した。ある意味、自治体病院の悪い面が全部出た」
 夕張医療センターの会議室で、村上氏はこう切り出した。
 総合病院は10万人規模の背景人口があって採算が取れるとされる。夕張市も炭坑の全盛期に人口10万人を超えたが、1970年代以降の相次ぐ閉山で過疎化し高齢化も急速に進んだ。
 「縮小すべき時に何もしなかった。不作為の作為。『あれも、これも』ではなく『あれか、これか』で身の丈を考えなければいけなかった」
 一年前、市立総合病院の職員約150人は解雇され、そのうち約70人を同センターが再雇用。現在は村上氏を含む総合診療科の医師三人と歯科医師一人が常勤し、眼科医と整形外科医が非常勤だ。40床の介護老人保健施設も併設する。
 病床を減らすことに、地元の反発は強かった。だが、村上氏は「入院患者の8割から9割は、医療より介護が必要な社会的入院。本当に入院が必要な患者は少ない。実際、19床にしても問題はなかった。」
 夕張市では、高齢化率の割に要介護認定されている人数が少ない。「市の怠慢で必要な要介護認定をせず、何かあれば病院に入院させていた。本来、保険医療と福祉は連携が必要だが、ここでは福祉は不在で病院にすべてを丸投げしていた。」この構図を変えるためにも、病床数の削減は必要だったと振り返る。
 救急指定病院についても「必要」とする市民は多かったが、村上氏は「不要」と断言する。「時間外の患者は緊急性がない『コンビニ受診』がほとんど。それがなくなるのがいやなだけ」。実際、以前は救急車をタクシー代わりに使う人もいたという。「病院をこんな使い方をしていたから破綻した。これこそ市民の自己責任」
 医療センターの外来患者は1日平均で約100人。夕張は総合病院がなくなったとはいえ厳密には医療過疎地ではない。隣接する岩見沢市に総合病院があり、札幌まで車で1時間程度。総合病院があった時代にも、夕張市民は専門医にかかる場合には市外に出ていた。
 地元医師会にも甘えがあった。市内には4カ所の民間診療所があり、休日診療は輪番制だったが、実際は患者をすべて総合病院に回していた。
 村上氏はこの悪習も絶った。昨年4月、診療所化を機にコンビニ受診を受けないことを宣言。それぞれの診療所に地域のかかりつけ医になってもらい、責任を持つよう促した。
 徐々に「自称、急患」は減り、宿直医も睡眠が取れるようになった。「これが、本来の姿。コンビニ受診で医師を疲弊させてはいけない」
 医療施設の縮小均衡化に成功した村上氏は、ことあるごとに予防医療の徹底を強調。食生活の改善や適度の運動などの生活指導をし、必要な予防接種をして病気を防ぐ。一般論で、医師という職業は利益相反を抱える。患者を治して診療報酬を受けるが、患者がいなくなれば報酬もなくなる。
 だが、村上氏はその発想を否定する。
 「健康指導で医師と市民に信頼関係ができる。医療機関の敷居を低くしておけば、市民は予防で通院してくれる。それに高齢者が多い夕張では、いくら予防しても必ず病人が出る。ある意味で薄利多売といえるやり方だが、結果的に病気の重篤かを防ぎ、医療費を削減できる。これが地域医療のあり方」
 こうした予防医療と並び、村上氏が重視するのが訪問診療だ。総合病院時代は往診をしなかったが、現在は30件を訪問先とし、今後も増やす予定だ。「在宅支援診療所」という認定も取得し、往診の診療報酬が上がった。
 「一歩先行く村上方式」と呼ぶ医療関係者がいる。たとえば、総合病院の診療所化にあたり、単独では赤字の歯科を残すかで議論があった。村上氏が「高齢者の口腔ケアは必要」と判断して、残したいきさつがある。
 それが、4月の診療報酬改定で医師と歯科の協力が診療報酬になる。自治体病院経営に詳しい城西大学の伊関友伸准教授は「医療行政の流れを読んでいるから(診療報酬の)点数が付いてくる」と話す。
 もっとも、医療センター運営は順調なことばかりではなかった。施設のバリアフリー化やトイレの改装、光熱費などの維持費を負担する約束を、市は実行しなかった。しかもいまだに前例主義で、センターが新しいことをやろうとしても、市がブレーキをかけてくることがあるという。
 そんなときに「だから破綻したんだ。また破綻しますよ」と訴え、大胆な改革を推し進めてきた。高齢化率42.3%は将来の日本の姿でもあり、夕張での挑戦は”最先端”の取り組みでもある。
 全国の自治体病院の多くが経営上苦しく、村上方式を参考にしようとする自治体もあるが、破綻前の夕張市がそうだったように「先送り」を繰り返すのがお役所の常だ。
 村上氏は皮肉を込めて、こう言う。「夕張方式はいいですよ。一度、破綻してみては。だけど、第二の夕張は非難はされても、同情はされませんよ」


「地域守る責任放棄」 夕張医療センター、道・市を批判
asahi.com 2008年05月01日10時33分
http://www.asahi.com/national/update/0501/HOK200805010001.html

 北海道の旧夕張市立病院を公設民営診療所として引き継いだ夕張医療センターの経営危機問題で、同市の前病院経営アドバイザー、伊関友伸・城西大准教授が30日、記者会見し「センターは黒字経営の医療をしているのに、老朽施設の維持費で資金不足に陥っている。財政破綻(はたん)の市に代わって地域医療を守るべき道の責任は大きい」と述べ、トップの高橋はるみ自称知事の責任に言及しながら厳しく批判した。
 同席した同センター長の村上智彦医師も、市側がセンターの「経営努力の必要性」を指摘したことに対して「訂正しないなら、我々はここを立ち去るつもりだ」と怒りをあらわにした。
 市は同日、「自身の経営改善に向けた取り組みが必要」との認識を示したうえで、水道料金の支払い猶予▽普通交付税算定の公立診療所運営経費相当額を上限にした運営費補助――などの支援策を文書で示した。

 村上医師は市側が「人件費率が高い」と指摘したことに反論。医師や職員の給与も他機関の水準と比べて極めて低いことを強調し、「不採算部門を公で支えていくという公設民営の理念も責任も放棄している」「財政破綻した自治体は人の命のセーフティーネットまで奪われるのか」と嘆いた。
 旧市立病院と現在のセンターの財政運営を分析してきた伊関氏は「年間5千万円にものぼる水道光熱費さえなければセンターは黒字になっている。約3千万円が通常分以上で、市の支援策は1千万円にさえならない」と批判。「道は市に、市はセンターに地域医療を丸投げ。道職員が市に派遣されているのに何をしているのか。高橋被告にはやるべきことがあるはず」と述べ、道庁にも要請に行く考えを示した。

 この問題が改善されたとは私は耳に入っていない。
 無責任な自称市長には呆れて話にならない。この男は所詮ただ切り売りするしか能のない男である。

夕張市がホテル、スキー場など観光4施設を民間に売却へ
2017年01月30日 19時25分 北海道建設新聞社
 夕張市は30日、ホテルマウントレースイなど観光4施設売却について、不動産業を営む元大リアルエステート(東京都墨田区業平4丁目2の12、呉之平社長)の子会社、元大夕張リゾート(同)と仮契約を結んだ。契約金額は2億3685万8578円(税込み)で、2月上旬に開く臨時市議会の議決を経て本契約を締結。4月1日に引き渡す予定となっている。
 元大リアルエステートは不動産業が中心だが、ホテル事業やリゾート開発にも携わっており、道内では赤井川村でリゾート開発を進めてきた。この経験を踏まえ、道央地域のリゾート開発を展開するため夕張市の施設を買収。国内外の観光客に対するサービス体制を強化し、新たな観光市場を開拓する考えだ。
 元大夕張リゾートには現地法人の役割を持たせることから、今後、ホテルマウントレースイ内に本社所在地を移す。
 売却する施設はホテルマウントレースイのほか、マウントレースイスキー場、ホテルシューパロ、ファミリースクールひまわりの3施設。同社は、耐震基準を満たしていないファミリースクールひまわりの耐震化やその他施設に必要な修繕に取り組む考えを示している。

 この売却で夕張市は100億円を得られるという。
 しかし、その売却益は何のために必要なのか。銀行への債務返済だけに使われているのが実態で、住民自治とは程遠い。
 更にこの鈴木は無責任銀行の貸付責任を追求できないチキンである。

2007年3月21日(水)「しんぶん赤旗」
夕張市への融資 不良債権処理に利用 大門議員 みずほ銀の手口追及

 日本共産党の大門実紀史議員は二十日、参院財政金融委員会で、北海道夕張市の財政破たんをめぐる大銀行の責任について、政府にただしました。紙智子議員が夕張問題で、みずほ銀行と三菱UFJ信託銀行の「過剰融資」の実態と、貸し手責任を追及したのにつづくものです。
 大門氏は、夕張市が三百五十三億円もの赤字をつくり、道や国に支援要請しているにもかかわらず、赤字の原因の詳細や銀行との関係を明らかにせず、党の独自調査の妨害さえしたことを厳しく批判しました。
 そのうえで、夕張市が二〇〇二年、当時、松下グループだった松下興産から二十六億円で買い上げたマウントレースイ・スキー場の問題を取り上げました。市は購入のため地方債発行を試みましたが、「採算が取れる事業ではない」と道も政府も拒否し、地元金融機関は貸し出しに応じませんでした。
 そこで登場したのがみずほ銀行で、市に二十億円を融資しました。その理由について大門氏は、「自治体への融資はリスクゼロというだけではない、独自の動機があった」とし、当時、松下興産が四千億円もの負債を抱え、みずほが巨額融資をしていた事実を指摘。夕張市への融資でみずほは不良債権の負担が軽くなると同時に、利息ももうかるという「一石二鳥」の仕組みを暴露し、「まさにみずほの自作自演であり、市も承知していたはず。だからこそ市は資料を出さないのではないか」と政府を追及しました。山本有二『金融担当相』は「一般的には何か問題点があれば厳正に対処するしかない」と答弁しました。
 大門氏は、「三百五十三億円の謎が一つも解明されないまま、市民に大変な負担がおしつけられようとしている」とのべ、真相の解明を強く要求するとともに、これは他の自治体でも起こり得る問題だと強調しました。

 大門氏や紙氏の追及に住民たちは拍手喝采だったことは言うまでもない。
 本来この種の追求を行うべきは保守系の人達で、『武士は食わねど高楊枝』の誇りがあるなら厳しくたしなめるべきだったが、それもせずに知らぬ顔の半兵衛を決め込む。鈴木もそのことを容認した段階でアウトだ。
 鈴木が馬鹿だとこき下ろす3つ目の理由はJR廃線に賛同する自己中体質だ。
 2016年8月8日、JR北海道本社で島田修社長と会談し、赤字が大きく同社単独での維持が困難な線区として秋にも公表するとみられていた石勝線新夕張―夕張間(夕張支線16.1キロ)の廃止を『市長側から提案』した。鈴木は会談後、記者団に「座して廃線を待つのではなく『攻めの廃線』を提案した」と『説明』したが、市民の足を自ら奪い取るとは一体何なのか。言語道断の暴挙を厳しく断罪せざるを得ない。
 上下分離方式での運営を行うのも一つの選択肢であり、バスへの切り替えなどの政策努力もしないで、JR北から市の交通施策への協力やJR所有の土地・施設の利用、社員の派遣といった『条件を引き出した』でごまかすとは論外だ。JRの無責任経営に免罪符を与える暴挙で、むしろ鈴木がやるべきは廃線の断念と経営の維持だったのだ。鉄道はそもそも赤字になることが前提の公共財なのに、そのことを知らない役人とは情けない。
 目先の利益に溺れる愚か者であり、その本質は日産をめちゃくちゃにしたカルロス・ゴーンと同じで将来の伸びしろを破壊した。
 恐らく、夕張市の住民は鈴木に大変失望するだろう。

2018年2月12日月曜日

英国王室の改革が、皇室改革の鍵になる

イギリス王室の財政
ウィキペディアから、無料の百科事典
英国の王室は、主に王冠の世襲収入によって賄われています。 英国の議会は、ソブリンの公的支出の費用を満たすために、下院の処分に置かれたソブリンに属するクラウンの遺伝的収益の一部であるクラウン・エステートの一部を使用している[1] 。 [1] [2]これには、様々な宮殿の維持管理、人員配置、旅行と州の訪問、公的交渉、公式娯楽の費用が含まれます。 [3]秘密財布のキーパーは、秘密財布と会計室の責任者であり、財政管理の全般的な責任を負います。 [4]

内容
1 収入
1.1 市民リスト
1.2 ソブリングラント
1.3 ランカスター公国
1.4 コーンウォール州
1.5 議会年金
1.6 課税
2 資産
2.1 女王の私有財産
2.2 クラウンエステート
2.3 信託を保有する資産
3 参考文献
収入 [ 編集 ]
市民リスト [ 編集 ]
主要記事: 市民リスト
1760年まで、君主はクラウンエステート (ロイヤルプロパティポートフォリオ)の利益を含む遺伝的収入からすべての公的経費を満たした。 ジョージ王3世は民間リストの返還でクラウンの世襲収入を放棄することに合意し、この取り決めは1760年から2012年まで続いた。民事リストは公的資金から払い出され、首相としての君主の任務の行使を支援することを意図したイギリスの州。 現代では、クラウン・エステートからの政府の利益は、常に民間リストを大幅に上回りました。 [3]民族リストの取り決めの下で、王室は、ロイヤル・ファイナンスを取り巻く透明性の欠如に対する批判に直面した。 [5]国家監査室は王室を監査する権利がなかった。 [6]

女王は、2001年から2012年の間に民事リストから年に790万ポンドを受け取った。財務省からのロイヤル・世帯の総収入は、民事リストよりも常に大きくなった。なぜなら、財務省とコーンウォール州とランカスターの公団からの収入。 [7] 2011-12年度および2012-13会計年度のロイヤル・ガーディアン総収入は年間3,000万ポンドで、翌年には14%削減した。 [8]しかし、財務省は2012年にダイヤモンドジュビリーの祝賀会に 1百万ポンドを追加払いました 。 [9]

ロイヤル支出は、追加または引出可能なリザーブ・ファンドの使用により、収入とは異なります。 公式に報告された国家元首の歳出歳出は、2008 - 09年会計年度に41.5百万ポンドであった。 この数字には、警察と軍によって提供された安全保障費とその他の費用は含まれていませんでした。 [10]

ソブリン・グラント [ 編集 ]
主な記事: ソブリングラント法2011
2011年ソブリングラント法に基づき、民事上のリストの支払いと助成金が混在してロイヤルガーデンに資金を供給するシステムが置き換えられました。 2012年4月1日から、財務省から1件のソブリン・グラントが支払われました。 ロイヤル・世帯のための資金調達のレベルは、クラウン・エステートの政府収入と結びついています。

ソブリングラントの年次報告書によれば、ソブリングラントは2012-13年度に31百万ポンド、2013-14年度に36.1百万ポンド、2014-15年度に37.9百万ポンドであった。 ソブリン・グラントの額は、2年前に始まった会計年度のクラウン・エステートの所得勘定純剰余金の15%です。 取決めは、2016年(法第7条第5項)までに見直される。 [12]法第6条第1項および第6項(4)項の第4項は、クラウン・エステートの収入の増加のために必要以上にソブリン・グラントの額を増加させるメカニズムを提供する。 [13]ソブリングラントの下で、国家監査室は王室を監査することができる。

2016年11月18日、バッキンガム宮殿の修復と修復のためにソブリングラントを15%から25%に引き上げる計画が発表されました。 この割合は、2027年にプロジェクトが終了した時点で15%に戻るように設定されている。 [14]

ランカスターの公国 [ 編集 ]
主な記事: ランカスターの公爵地
ランカスター公国は 、土地保有地やその他の資産からなる英国の主権者の私有財産です。 [15]それは、将来のソブリン世代のために永久的な 信頼に託されているので、ソブリンは不動産の資本を受け取る権利がない。 公国の収入利益は、毎年ソブリンに提示され、君主財政の公的費用と民間経費の両方の収入を提供する特別財布の一部を形成する。 [18] 2015年3月31日に終了する事業年度において、公社は472百万ポンドと評価され、16百万ポンドの収入をもたらした。 [19]

コーンウォールの公爵 [ 編集 ]
主な記事: コーンウォール州
コーンウォール公領は、君主の長男のために収入を生み出す土地やその他の資産を保有するクラウンのエンティティです。 コーンウォール公爵 ( チャールズ王子、ウェールズ王子 )は、公式の旅行や財産を支援するために、クイーンズ・グラント・イン・エイド援助資金による慈善活動と公的活動に向けて収入を得ています。 これらの財政的取り決めは、直属の家族の一部の公的支出にも適用されます。 コーンウォール 公爵夫人、ケンブリッジ公爵夫人、 ハリー王子はすべて、 公爵夫人からの援助を受けて、ドゥッシー収入から支払われた公費を負担します。 [20] 2011-12年度については、公国は728百万ポンドと評価され、年間利益は1830万ポンドであった。 [21]

議会の年金 [ 編集 ]
エジンバラ公は 、 財務省から年間359,000ポンドの議会年金を受け取る。 過去、英国王室の他のメンバーの一部は、議会年金の形で資金を調達していた。 1952年に制定されたCivil List Actは、 マーガレット王女の手当と、公務に従事していたマイナーロイヤルティの手当を提供した。 [23] Civil List Act 1972は、王室のメンバーを年金リストに追加した。 [24] 2002年には、議会年金受給者8人(女王のすべての子供またはいとこ)が合計150万ポンドの年金を受け取った。 1993年から2012年の間、女王はこれらの年金の費用を財務省に自主的に払い戻した。 [23] 2011年のソブリングラント法は、エジンバラ公爵が受け取ったもの以外のすべてを廃止した。 続いて、 ロイヤル・プリンセス 、 ヨーク公およびウェッセックスの伯爵伯爵夫人をはじめとする公務を担う王室の人々の生活費は、主に王妃の収入によって満たされていたランカスター 。 [26]

税金 [ 編集 ]
クラウンは、 議会の特定の行為が適用されないため、法的な免税状態になっています。 ランカスター公国のようなクラウン団体は、 所得税 、 キャピタルゲイン税または相続税に関する法律の対象となりません。 さらに、ソブリンにはそのような税金を支払う法的責任はない。 コーンウォール公国はクラウン免除を有し、ウェールズ王子はドゥッシー収入に対して法人所得税を支払う義務はない。

王立課税に関する覚書は 1993年2月5日に公表され、1996年、2009年および2013年に改訂された。覚書の手配は永久的であるとみなされ、次の君主が続くことを意図している。 この覚書は、女王とウェールズ王子が免税を補うために税金の代わりにHM収入と税関に自発的な支払いをする手配を記述しています。 支払いの詳細はプライベートです。 女王は、公的な目的で使用されない民間財産(ランカスター公領を含む)からの収入と収入に対して、自発的に所得税に相当する額を支払う。 ソブリングラントは免除されます。 キャピタルゲイン税に相当する金額は、1993年4月5日以降に行われた民間資産の処分による利益に自発的に支払われます。ソブリン資産の多くはこの日より早く取得されましたが、その後の利益のみが支払われます。 また、女王の私的資産の一部に自主的に払われる相続税の代わりに、合計金額が存在する。 君主から君主に渡る物件は、元君主の仲間から現在の君主に渡る物件と同様に免除される。 [27]

ウェールズ王子は、公的支出を満たすために必要な額を上回るコーンウォール州からの収入のうち、所得税に相当する額を自主的に払います。 1969年から利益の50%を自主的に納税したが、1981年にダイアナ・スペンサー夫人と結婚した時点でこれは25%に減少した。 [28]これらの取り決めは、1993年の覚書に差し替えられた。コーンウォール公国以外の源泉からのウェールズ王子の所得は、通常の方法で課税される。

資産 [ 編集 ]
女王の私有富 [ 編集 ]
彼女の個人的な富と収入は分かっていませんが、女王は彼女の個人投資ポートフォリオの私的収入を得ています[26] 。 彼女の元秘書秘書官(彼女がプリンセス・エリザベスだった時)と彼女の銀行の監督であるクート氏は、1971年に2百万ポンド(今日では約2,500万ポンド相当) )。 [31] 1993年のバッキンガム宮殿からの正式な声明は、1億ポンドの「大過剰誇張」と推定された。 2002年、彼女は母親の財産を継承し、70百万ポンド(33百万ポンド相当)の価値があったと考えた[33] 。 [30]

フォーブス誌は、2011年には約500億ドル(約3億2,500万ポンド)で女王の純資産を推計している[34]一方、ブルームバーグ債券インデックスの分析では、2015年には425百万ドル(約275百万ポンド)となった[35] サンデー・タイムズ紙は、女王の財産が3億1000万ポンド(504百万ドル)と推定し、その年に女王は有能な女王としてギネス世界記録を取得した。 [36] Sunday Times Rich List 2015は彼女の富を340百万ポンドと見積もって、彼女を英国で302番目に豊かな人とした。 1989年にリストが始まって以来、彼女は日曜日のタイムズ・リッチ・リストのトップ300の中で最も裕福ではない最初の年だった。 [37]彼女は1989年に始まったときリストの第1位だった。 [37]

サンドリンガム・ハウスとバルモラル・キャッスルは、女王によって個人的に所有されています。 [38]

クラウンエステート
主な記事: クラウンエステート
クラウン・エステートは、英国最大の不動産所有者の1つで、2007 - 08年会計年度に財務省に対して211百万ポンドを生産しています。2011年に73億ポンドの保有分を保有している。 [39]クラウン・エステートは、モナークの私有財産ではない。 それは、私的能力でソブリンによって売却されたり、所有されたりすることはできません。 [40]また、不動産からの収入や借金も彼女に払われません。 代わりにクラウン・エステートは国の法的実施形態を代表する企業であるクラウンが所有しています。 それは、年次報告書を作成する議会の法律によって信頼され、支配されています。 クラウン・エステートからの収入は、英国の再生可能エネルギーゾーン内のオフショア風力発電所の開発に起因する追加リース収益を伴い、実質的に倍増したと考えられている[41]。 2004年のエネルギー法によるクラウンエステートへ。

資産が信託されている [ 編集 ]
州の所有物の多くは、ソブリンによって信頼されている。

ロイヤル・コレクションは英国王室の芸術コレクションです。 それは世界で最も大きく、最も重要な芸術コレクションの1つであり、7,000点を超える絵画、4万色の水彩画と絵画、15万点の古いマスタープリント、歴史的写真、タペストリー、家具、陶器、書籍、金銀皿、 、ジュエリー、その他の芸術作品を展示します。 コレクションには、 ロンドンの塔 (クラウン、オーブ、笏を含む)のクラウンジュエルが含まれています。 [42]それは物理的にイギリスの13の王室の住宅と前の住宅の間に分散している。 コレクションは主権者に属しますが、エリザベス2世の私的な財産ではありません。 代わりに、コレクションは彼女の後継者と国家のために女王によって信頼されている。 財務省は、これらの資産を「主権に帰属し、疎外することはできない」と規定している。 収入は、公的な入学料や他の情報源からの収蔵によって生成される。 この収入は、 ロイヤル・コレクション・トラスト(ロイヤル・コレクション・トラスト )によって収集される。
バッキンガム宮殿やウィンザー城などイギリスの占領された王宮は、主権者によって信頼されています。 ロイヤル・世帯は、宮殿を維持するためにソブリン・グラントを使用することが期待されている。2009年5月、女王は、バッキンガム宮殿への修理の未処理分を実行するために、政府から毎年400万ポンドを追加請求した。 2010年にロイヤル・ガーデンは文化・メディア・スポーツ省から追加の助成金を要請したが、「学校、病院、協議会、住宅協会を対象に、「収入家族」である。 ロイヤル・エステートの3分の1以上は、2012〜13年までに公的会計委員会の報告書によると荒廃していた 。復旧費用は50百万ポンドと見積もられたが、準備基金は過去最低の1百万ポンドであった。モナークはまた、ソブリン・グラント(エリザベス女王の家計維持費を賄うための政府支出である)を使用して約1200人のロイヤル・ガーデン・スタッフの431人の賃金を支払う責任を負い、 2014-15年には1820万ポンドに相当する。
  2013年に英Guardian(新聞)によれば、バッキンガム宮殿は夏のスタッフに0時間契約を使用していたと報告された。そして、2015年には少なくとも4人の高官が費用削減のために冗長化されたと報告された。
https://en.wikipedia.org/wiki/Finances_of_the_British_royal_family

 翻訳がGoogleを使っているため不完全で申し訳ない。
 だが、英国王室は凄まじいまでの改革を始めている。2012年では王室領の全ての収入は政府に渡り、その代わり52億円の予算が政府から毎年もらえていたが、2013年から政府からの予算をごそっと失い、その分王室領からの15%の収入(日本円で52億円)が直接王室に入ることになる。土地の価値は毎年変動するから、収入は土地の活用次第になるわけで王室は、自立を求められ、ロイヤルファミリービジネスを確立している。
 皇室改革で欠かせないのは、まず多すぎる宮家の削減だ。削減と同時に、彼らにはどんどん民間で働いてもらう。それだけ費用は削減できる。更に皇室ご用達ブランドに関しては環境面などで外資系にも広げるべきだ。



52億も毎年もらってぜいたくだなーと思ってたら
内情を見ると、人件費や財宝の維持費、土地管理費など
晩餐会費など、莫大な費用がかかるようだ。


出費編


現在86歳の女王様、今年即位60年でお祝いの嵐だが、
女王様は今まで泣く泣く財産を処分したりして、早くから
「仕分け作業」をされていた。

153カ国を女王と共に航海したブリタニア号を売却した時
実際に女王が涙を流していた写真がある。ブリタニア号には
年間26億円の維持費がかかっていた。

もちろん、公用車、公用列車、公用ヘリコプターもお持ち。
公用車は英国で唯一ナンバープレートがない。女王が乗るときだけ
王旗がかかり、公用ヘリは去年58回運用され、移動時間は526時間。
どれもロイヤルカラーのバーガンディー色(深い紫)。

▼英国王室の公務移動費用 8億円
~女王が動くとお金も動く~
今も1日4,5件の公務をこなしている世界で一番元気な86歳だ。



面白かったのが、ロンドン塔の護衛兵(昔、豪快に牛を食べてたから
ビーフ・イーターと呼ばれている)の制服は1着50万円!
で、季節により変わったりで一人3着はもってるそうだ。

全て型紙からオーダーメイド。
重たいライフル持つと肩が擦り切れやすく、馬に乗る人は
ズボンをやられやすいので、2,3年に1度は新調する必要がある。

ボタンもこだわってて、ロンドン塔の衛兵はERマーク、
バッキンガム宮殿衛兵は王冠マークと全て決まっている。

バッキンガム宮殿は775部屋もあって、その管理費は莫大。
住み込みの職人は食事代も全部王室もちで、

▼王室全体の人権費は13億円/年。

晩餐会の主催は王室にとって大事な仕事。
一つの晩餐会に準備は6ヶ月かかり、食器1セット約15万円/人。
料理は12000円/人。シャンパン一杯12000円。
VIPのベットルームにはトリュフのプレゼントを置くので
年間30キロ分のチョコを注文する。(トリュフ1個130円)
フラワーアレンジメントは1回で900万円。
(1セットが20万円)

この晩餐会を年2回、園遊会は十数回行い、5万人接待するらしい。
規模が違う・・・。


そもそも、国民が王室に対して厳しい目を向けるようになったのは
92年のウィンザー城の火災事件だった。

まだ鎮火もしてないのに、政府が92億円の修復予算を発表したら
国民から激しく非難されたのだ。

そこで女王は前代未聞の策を考えた。
バッキンガム宮殿を有料公開することにしたのだ。翌年には
ウィンザー城の公開にも踏み切る。

そうやって見事に92億円をご自身で確保した。

収入編

ロンドンといえば一等地のリージェントストリート。
そのリージェント周辺は王室領だって知ってました?
その証拠に、道のプレートには王冠マークがあるし
街灯の上にも王冠が。

リージェントSt周辺のテナント料は年間6500万円。
それが1万件以上はあるという。
★王室領の不動産資産額 9000億円!


またイギリスの海岸線の55%は王室領が所有している。
今は、そこを電力会社などに貸し、洋風風力発電など
巨大ビジネスが進んでいる。
チン!★海底権利料収入 49億円


女王の住まいは、平日はバッキンガム宮殿、週末はウィンザー城、
夏休みはバルモラル城、年末年始はサンドリンガムハウス城と決まっているので
空いてるときは開放することにした。
★城、宮殿の公開収入32億円


他にも

★財宝などの財産を活用した収入(帝国王冠の公開など)
年30億円

など。

意外だったのは、チャールズ皇太子も立派な実業家だったこと。

眠っていたコンウォール領を再開発している。
再開発といっても、古きよき伝統を守るための開発。

昔の建て方で町(poundbury)をゼロからつくり、
自身でも本をだすほどのガーデナーで、
コッツウォルズでショップも経営。300種類の商品も皇太子のアイデアとか。
(姫りんごジャムがお気に入り。)
皇太子の手は、ごつごつして働く男の手だという。

★この売り上げが年46億円。ただし、必要経費を除いて全部寄付!


2018年2月6日火曜日

ヨハネによる福音書に見る差別への批判

新約聖書 ヨハネによる福音書4章1-26より
 イエスがヨハネよりも弟子を多くつくって、バプテスマを授けていることがパリサイ人の耳に入った。それを主が知らせたとき、
―イエスご自身はバプテスマを授けておられたのではなく、弟子たちであったが―
 主はユダヤを去って、またガリラヤへ行かれた。しかし、サマリヤを通って行かなければならなかった。それで主は、ヤコブがその子ヨセフに与えた地所に近いスカルというサマリヤの町に来られた。
 そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅の疲れで、井戸のかたわらに腰をおろしておられた。時は第六時ごろであった。
 ひとりのサマリヤの女が水をくみに来た。イエスは「わたしに水を飲ませてください」と言われた。弟子たちは食物を買いに、町へ出かけていた。
 そこで、そのサマリヤの女は言った。「あなたはユダヤ人なのに、どうしてサマリヤの女の私に、飲み水をお求めになるのですか。」―ユダヤ人はサマリヤ人とつきあいをしなかったからである。―
 イエスは答えて言われた。「もしあなたが神の賜物を知り、また、あなたに水を飲ませてくれという者がだれであるかを知っていたなら、あなたのほうでその人を求めたことでしょう。そしてその人はあなたに生ける水を与えたことでしょう。」
 彼女は言った。「先生。あなたはくむ物を持っておいでにならず、この井戸は深いのです。その生ける水をどこから手にお入れになるのですか。
 あなたは、私たちの父ヤコブよりも偉いのでしょうか。ヤコブは私たちにこの井戸を与え、彼自身も、彼の子たちも家畜も、この井戸から飲んだのです。」
 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」
 女はイエスに言った。「先生。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくてもよいように、その水を私に下さい。」
 イエスは彼女に言われた。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」
 女は答えて言った。「私には夫はありません。」イエスは言われた。「私には夫がないというのは、もっともです。あなたには夫が五人あったが、今あなたといっしょにいるのは、あなたの夫ではないからです。あなたが言ったことはほんとうです。」
 女は言った。「先生。あなたは預言者だと思います。私たちの父祖たちはこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムだと言われます。」
 イエスは彼女に言われた。「私の言うことを信じなさい。あなたがたが父を礼拝するのは、この山でもなく、エルサレムでもない、そういう時が来ます。救いはユダヤ人から出るものですから、あなたがたは知らないで礼拝しています。しかし真の礼拝者たちが霊とまことによって父を礼拝する時が来ます。今がその時です。父はこのような人々を礼拝者として求めておられるからです。神は霊ですから、神を礼拝する者は、霊とまことによって礼拝しなければなりません。」
 女はイエスに言った。「私は、キリストと呼ばれるメシヤの来られることを知っています。その方が来られるときには、いっさいのことを私たちに知らせてくださるでしょう。」
 イエスは言われた。「あなたと話しているこのわたしがそれです。」

 今回引用するのは、ヨハネによる福音書(新約聖書)からにさせて頂く。
 キリストによる布教が行われていた時、ユダヤ人至上主義がこの地域にはびこっていた。サマリア人はユダヤ人によって徹底的に差別されていた。そうした事に対し、キリストは堂々と否の声を上げたのだった。
 その結果、最終的に多くのユダヤ人から否定され、罵られ、十字架につけられたのだが、現在ではユダヤ人の犯した失態は歴史によって厳しく断罪されている(ただ、ナチスドイツのホロコーストは絶対に許す訳にはいかない)。
 キリスト教そのものを見るのではなく、他の方々にはキリスト教の背景にある利他の精神を汲み取っていただけるとありがたいと思う。キリスト教の根源にあるのは、犯罪一つあってもその罪を厳しく糾弾するのではなく、何故起きたのかを解明し、再発防止に取り組む姿勢である。
 私が感情的断罪を厳しくこのブログで繰り返し批判するかも、そうした思想がベースにあることは言うまでもない。全ては理によって示される事実があり、その事実をどう受け止め、いかに改善していくかが問われていると思う。